※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

育休中で収入が0になった場合、夫の扶養に入ることは可能ですか?扶養に入る利点がよくわからないので、詳しい方に教えて欲しいです。

育休中で1年経って
手当が終わり、収入が0になったとき
旦那のほうの扶養に入るのは
可能なんでしょうか?

そもそも扶養に入ると
どういう利点があるのか
全然わからず...😔💦


無知で申し訳ありませんが
詳しい方教えてください🙇‍♂️

コメント

ゆあママ

私も育休中で終わったら旦那の扶養に入る予定です!
扶養に入る利点は、健康保険、厚生年金保険、住民税を払わなくていいのでひかれるものがなくなります!

  • ママ

    ママ

    それは職場復帰せずに育休は継続していても、扶養には入れるということでいいんでしょうか?😫💦
    扶養に入る方が絶対お得ですね☺️💓

    • 9月20日
  • ゆあママ

    ゆあママ

    私も正直わからないのですが…
    職場復帰さえすれば扶養に入ることは大丈夫だと思います!
    今の職場を辞めるわけではないですよね?

    • 9月20日
杏

扶養は税法上の扶養と健康保険の扶養とあります。

ママさんは、育休後に退職されるんですか?
復帰されるのなら扶養に入るメリットはないですよ。上の方の回答にある健康保険や厚生年金は育休中は免除です😂普通なら育休中にご主人の扶養に入る手続きを行うことはしません。

  • ママ

    ママ

    復帰予定です💦
    税法上の扶養に入っても意味ないでしょうか?🙄💦💦

    • 9月20日
  • 杏

    税法上の扶養と一括りにいってもママさんの収入がどれくらいあったのか次第です。
    ただ、所得に応じてご主人の年末調整時に配偶者控除か配偶者特別控除を受ければ良いと思います。

    • 9月20日
ままり

私も育休中です🙋
2017年1月〜12月まで所得がほぼゼロだったので、去年の年末調整で旦那の扶養に入りました☺️

配偶者控除使えるので入った方がいいと思いますよー😊

  • ままり

    ままり

    ちなみに、育児休業給付金は所得にはならないので、給付金貰った期間は関係ないですよ☺️✨
    なので今年の所得(給付金ではなく会社から出たお給料)が、103万円以下なら旦那さんの扶養に入って控除受けられますよ🙏💕

    • 9月20日
  • ままり

    ままり

    またまたごめんなさい!今年の1月から税制変わったのでした😂😂

    旦那さんの年収は1220万以上ありますか?これを超えると配偶者控除は使えなくなります🙇
    条件を満たしており、尚且つママさんの今年の所得が150万円以下なら扶養に入って控除受けられると思います😊

    • 9月20日
だおこ

税法上の扶養は、ご主人の年末調整または確定申告で、配偶者控除(103万以上なら配偶者特別控除)の欄に記入すれば翌年のご主人の税金が安くなるよってことです!
育児休業給付金は所得にならないので、今年の給与が201万以下なら、今年の年末調整に記入できますよ。

だいたい100万以下→住民税かからない
103万以下→所得税かからない
130万以下→社会保険上の扶養になれる
201万以下→ここまで税法上の扶養で、金額によって違うけど扶養する人の税金が安くなる

という感じです!