
日生とかんぽ学資保険の返済率は何パーセントですか?どちらがおすすめでしょうか?
先ほど質問した、かんぽ学資保険と日生の学資保険で迷っているのですが
日生と学資保険の
返済率は何パーセントですか?
どちらの方がいいですかね?
- ゅっちゃま(7歳, 9歳)

退会ユーザー
多分、払込形式(月払・年払)、払込年数(17年・15年・12年)などで変わってくると思いますよ。

AATAN6995
FPです。
何%か分かりませんが
かんぽはやめた方がいいと思います。
学資であれば現在は
ニッセイかソニーが最も
返戻率が高いです。
私はニッセイで加入しました。
※保険会社の回し者ではないので
安心してくださいね(笑)
-
義ママ
横から失礼します💦
私も今かんぽと日生で迷っていてコメントしちゃいました(>_<)
FPってなんですか?
かんぽはどうしてやめた方がいいんですか?無知ですみません。- 12月20日
-
AATAN6995
FPはファイナンシャルプランナーです😌
お金の事にまつわる資格を持っています。
かんぽは端的に言うとコスパが
悪いと思います。
東洋経済という経済誌があり
そこで1年に一回
お金のプロが選ぶ得する保険
損する保険の特集があります。
かんぽは学資部門で常に最下位です。
と言っても今は学資保険自体
あまり返戻率が高くないので
そこまで変わりはないかもしれないです。
でも今から入るならニッセイで
いいと思いますよ!- 12月20日
-
ゅっちゃま
生命保険の学資保険も勧められたのですが、ニッセイとどちらがいいのですかね?
生命保険の学資保険というのがよくわからないのですが(*T_T*)- 12月20日
-
AATAN6995
商品名が分からないと何とも言えないですが
最近は学資の返戻率が悪いです。
そこでゅっちゃま様自体が
契約者でご自身に生命保険を
かけるという商品があります。
10年や20年経つと資金が積立されて
解約するときに増えている
というようなイメージです。
そして生命保険なので仮に
ゅっちゃま様に万が一のことが
あった場合大きなお金が入ってきます。
生命保険を学資保険のかわりに
使うというような意味合いではないですかね?- 12月20日
-
AATAN6995
下記のまゆき様がかかれている
waysなら私自身取扱いをして
販売をしたこともある商品です。
学資保険がわりに提案することも
よくありました。
契約者様であるお母様が若い世代なので
返戻率が高くなるのでオススメですよ。- 12月20日
-
ゅっちゃま
生命保険では、満期に降りるだけということなんですかね?
私は小、中、高校でもらえるプランがいいのですが(*T_T*)- 12月20日
-
義ママ
簡単にご説明いただきありがとうございます。かんぽはコスパが悪いんですね…母が郵便局なら安心だって言うのであやうくかんぽにするところでした(¨;)
生命保険で比べてみようと思います。ありがとうございました( › ‹ )♡- 12月20日
-
AATAN6995
なるほど!ではやはり学資になりますね。
生命保険の形のものは満期
というか決められた期間以前に出すと
元本割れしてしまいますからね。- 12月20日
-
AATAN6995
親世代は郵便局が安全!とか思ってますよね(笑)
色々比べて使いやすいものを選んでくださいね😌- 12月20日
-
ゅっちゃま
では、学資にしようと思います!
小、中、高校でももらえないとキツイとおもうので(*T_T*)
3月に産まれるのでニッセイの学資に入るとしても4月までに入ったほうがいいですよね(´°Δ°`)?- 12月20日
-
AATAN6995
ニッセイの祝い金あり型107%前後
というやつでいいと思います!
早い方がいいですね、
私はお腹の中にいる間に契約しましたよ🎵- 12月20日
-
ゅっちゃま
ニッセイは、返済率は107パーセントってことですか?☆
- 12月20日
-
AATAN6995
おおよそ、それくらいですね。
契約年齢や払込期間、金額にもよるのではっきりは答えられませんが…
ちなみに同じ条件だと
かんぽは102%くらいです。- 12月20日

☆めいちゃん☆
今現在、学資で良いのはフコクだと思います。かんぽはよくないですね(´Д` )ただ、安心感がありますよね!
私は、学資目的で生命保険に加入しています。率は学資に比べるとかなり良いですよ!死亡保障もついていますしね!
よろしければ生命保険も検討してみてください^ ^
迷いに迷っていっぱい考えて生命保険に決めました!!
-
ゅっちゃま
生命保険とは、どこの生命保険ですかね?(*T_T*)
- 12月20日
-
☆めいちゃん☆
私はアフラックに加入しました!
ただ、払込方法によっては他の保険会社の方が条件がよくなる場合もありますので色々なパターンを考えて検討した方がいいですよー^ ^
ちなみに私もFPの資格はありますが、職業にはしていません^ ^
返戻率を上げるなら学資ではなく生命保険に加入がおすすめです!
保険の窓口とかで相談された方がいいと思いますよ♪- 12月20日
-
ゅっちゃま
返済率は高いけど、毎月払うのもたかいとかですかね?(*T_T*)
小、中、高校ときにはもらえないということですか?- 12月20日
-
☆めいちゃん☆
月々16000円ほどで、16年後解約するとプラスになります。
でも、学資保険とは違って部分解約もできます。
必要な分だけ解約をして、残りはそのまま置いておくことができ、返戻率も毎年どんどん上がっていきます!
老後の資金にも使えますよ♪
無理はせず、月々のできる金額で大丈夫ですよ♪
払込のできる金額で見積もりしてもらえます^ ^
なんとなーくのイメージだけ持って、あとはプロにお任せするのがいいと思いますよ^ ^- 12月20日

まゆき333
回答になってないかもですが、私も学資より生命保険の学資タイプよ方が返戻率が高いので生命保険にするつもりです。
払込年数にもよりますが、だいたい学資が104%前後に対し、生命保険の学資タイプは108%くらいありましたよ(^ω^)
-
ゅっちゃま
生命保険の学資保険は、どのようなものですか?
- 12月20日
-
まゆき333
通常の学資保険のように15年払込や18年払込があります。
学資保険と違うのは死亡保険も兼ねてるというところですかね(^ω^)
学資保険は被保険者が亡くなったら払込は免除になりますが、支払いは最初の契約通り子供が17歳になった時とかに支給開始になります。
例えばですけど、200万の学資保険に入っていたら、被保険者が途中で亡くなったら払込は途中で止まっても、満期で200万払い戻しがあります。
返戻率が104%だとすると、200万もらうのに192万払込計算になります。
生命保険だと、被保険者が死亡した時点で死亡保険金として契約金が支払われます。
死亡保険金は支払った額よりは多いものになります。
例えば死亡保険金が300万でかけた場合、満期では約185万くらいの払込で200万くらい払い戻しがありますし、途中で被保険者が亡くなった場合には、その場で死亡保険金300万が支払われて契約終了となります。
金額や返戻率は保険会社によって様々なのでたくさんのプランを検討されてみてはいかがでしょうか?
私も保険の窓口に行っていろいろ話を聞いたり、生保で働いてる友人にもアドバイスもらったりしながら自分で調べてるところです‼︎- 12月20日
-
まゆき333
ちなみに、私はアフラックの学資タイプwaysという生命保険に加入しようかと考えてますよ(^ω^)
- 12月20日
-
ゅっちゃま
細かくありがとうございます!
今は、学資保険タイプもあるんですね!(*゚ー゚)
色々知れたので良かったです☆
実際に保険の窓口に行って相談してみようと思います☆- 12月20日

らんらん
今なら、学資はアフラックがいいですよね。
コメント