
コメント

17Voyager
寝る時は部屋を真っ暗にしてますか?
朝はカーテンを開けて日光を入れてますか?
日中外に連れ出して身体を動かしてますか?
夕食、お風呂は何時ごろでしょう。
具体的に対策なさってる事が分かれば良いのですが。

ママ
日中はお昼寝はしてませんか?
朝早く起こしてしまうのはどうですか?いきなり何時感も早く起こすと眠くてグズってしまうかもなので、30分ずつ早めていくとか。朝早ければ、夜も少しずつ早くなるかなぁと。
うちも夜なかなか寝ないときは鬼さんに助けてもらいましたよ。鬼から電話アプリ使ってました。
-
ゆう
保育園で2時間程昼寝の時間寝ているようです💦
やっぱり朝早くするしかないですよね!ありがとうございます😄- 9月4日

さき
うちの長男がそうでした。
幼稚園入ってすぐがめちゃくちゃ大変でした😥
1才過ぎたあたりから昼寝もしない子で、いくら遊んでも体力有り余ってて、夜も日付変わるまで眠れない感じで。
うちは幼稚園入ってから、それでも最初は早く眠れないけど、朝とても早く強引に起こしたり。それで徐々にですが0時だったのが23時、23時だったのが22時と早まりました。
でも21時とか20時とか本来子供が寝るような時間にはなりませんでした(幼稚園も現在も)。私自身が睡眠時間少なくても全然大丈夫なタイプなので、もしかしたら遺伝なのかな…と。
-
ゆう
うちもそうで、1才頃からそうです😓
ほんとに寝ないです💦
土日、寝る時は私も一緒に寝てるんですが
私ですら寝不足感を感じるのに、この子大丈夫かなと心配で💦
朝早く起こしていくかことが大事なんですね、早く寝付けないから
朝、ギリギリまで寝かせてあげたい気持ちがありましたが、頑張ってみます!ありがとうございます。- 9月4日

ちっち
1 歳半検診で指摘され、早寝早起き頑張ってます👌🏻
毎朝6:30~700の間に、カーテンを開けて部屋を明るくした状態で起こし(検診の際のアドバイス)、昼寝は長くても3時には起こす、夜は8時前後に布団に入り、なかなか寝ない日でも9時過ぎには寝てくれるようになりました(*^^*)
数日続けてたらすぐにリズムがついて、7:00前になると勝手に起きてくるようにもなりました(o^-^o)
もう仕方ないので、最初は機嫌悪くなっても無理やり起こしてましたよ😅
早寝早起きって言うよりは早く起こすことだけを意識してました^^*
早く起きればその分早く寝てくれるので👌🏻
-
ゆう
経験談ありがとうございます!
参考になります!🙏🏼
朝早く起こすのを頑張ってみます!
1週間くらいで効果出てきますかね??
勝手に起きてくるなんてずっとないので、そんな効果出てきたら嬉しくてうるっとしそーです😆- 9月4日
-
ちっち
個人差あるかもしれませんが、うちは数日で効果出たので…!✨
うちも早い時間に自分から起きてくることなかったので、感動しました〜😭(笑)- 9月4日

ちゃき♡
朝はぐずっても7時までには起こし、日中(特に午前中)は良く身体を動かして遊ばせ、夕飯の時間を決めて(我が家は18時)、お風呂は20時までに入れる。
1〜2日で改善されるものではないので、ママがしっかり管理して、改善させてあげて下さい。
日中まだ暑いので公園で遊べなかったりしますが、支援センターに行ったり、リトミックとかもオススメです。
-
ゆう
ありがとうございます。
朝7時までに起こすようにしていきたいと思います!
改善するまで、がんばって続けていきたいと思います😄!- 9月4日
ゆう
寝る時は真っ暗です。
朝はカーテン開けてますが、そんなに日光入ってきません💦
昼間は保育園に行っていて、体は動かせているんですが昼寝が2時間くらいあるようです。
夕飯は7時頃。お風呂はその前か
その後に入れてます。
疲れさせようと保育園5時には迎えてお散歩連れて行ったりしてますが、なかなか効果感じません😭
17Voyager
保育園で身体は動かしてるなら
体力が余ってるだけでは無いみたいですね。
やはり朝に早く起こす事が1番効果ありそうです。
お昼寝2時間を考慮しても
6時に声掛けして7時までには起床。
22時までに就寝がベストかと。
なので9時には寝室へ行ける状態に。
すると18時に夕飯で19時にお風呂。
20時からパズルや絵本などで頭を使ってみたり
入眠用のBGMを流してみたりしながら
リズムを整えるのがいいかな。
音楽を流すのは入眠の妨げにはならないので
試してみるのもありだと思います。