※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽむ
お金・保険

学資保険のメリットについて相談中。旦那が理解できず入ろうとしない。

学資保険に入るメリットってなんでしょうか?

旦那がガンとして入ろうとしません。

そこまでメリットを感じられないとか訳の分からないことを言います。

コメント

mom☕︎

今は戻りが80%〜90%程だから
自分で積み立てた方がいいって
意味ですかね🤔

私も窓口に相談に行ったら
メリットはご主人が亡くなった場合
支払わなくても受け取れる位ですね〜
と言われました🤫💦

  • ぽむ

    ぽむ

    そんな感じです🤣
    俺が死んだら生命保険があるし、、と。
    生命保険も高いやつ入ってるんですよ😅そっちの方が私は必要なくないか?と思ったりしますが、、

    • 8月31日
  • mom☕︎

    mom☕︎

    なるほど🤔
    ちゃんと子どもの為に貯金しているなら
    未だしもしていないなら
    入っていた方がいいような気がします🙌
    死んだら入るのもいいけど
    死ななきゃ入らないですしね😂💦

    • 8月31日
トム

何故そこまで頑ななのかは置いておいて確かに満期の金額や種類によってはそこまでメリットはないかもしれないです💦
ただ、今後の為にきちんと貯金できる➕医療系の保険も一緒に加入できるプランがあるなどはあるも思います!

  • ぽむ

    ぽむ

    次々ちゃんと貯金できている安心感が私は欲しいのですがね😅

    • 8月31日
deleted user

学資のみだと今はほぼ増えたりしないからですかね?😭

  • ぽむ

    ぽむ

    そんな感じのことをいいます😅

    • 8月31日
shimamama

うちは主人も私も流動的な収入なので、貯金と思って入っています。

あと、不測の事態で、もし私たち保護者が死んでも、望む学校だけは卒業できるように。

月々ちゃんと貯金もできていて、収入が安定しているなら、要らないと思うのかもしれませんね。

  • ぽむ

    ぽむ

    そこまでちゃんと貯金もできていませんし、
    強制的に?学費を貯められるので私は入りたいのですが😅

    • 8月31日
  • shimamama

    shimamama

    子供のための貯金ができないなら、逆に入っておいた方が安心かもしれません。
    たしかに、月々1万円以上の出費なのでご主人には辛いかもしれませんが・・・

    例えば、児童手当てをここに充てるとかどうでしょうかね?

    そのまま貯金できるならいいですが、子供のもの買うとかで使ってしまいそうなら、学資保険に充てるなら
    家計の出費にはならないはず。

    学資も入って、手当ても貯金ていうのが一番いいんでしょうけどもねぇ(-_-)

    • 8月31日
いちか

郵便局の学資に加入してます!
積み立てた金額より多く帰ってくるプランに入ったので得します! + 医療保険加入しました! 金額は、一月800円くらいだったか?(曖昧でごめんなさい)
医療保険です!
加入してから1年後に長女が肺炎で入院しました。入院一日目から支払われましたよ!助かりました!加入してて良かった

  • ぽむ

    ぽむ

    ありがとうございます!医療保険とセットならいいかもしれないですね!

    • 8月31日
Misato

私は学資保険はあまりメリットがないと思って入れてません❣️
メリットは旦那が死んだ時くらいで
お金も大して増えないので、それなら旦那名義の貯蓄保険でお金を増やすほうが、よっぽどメリットがあると思ってます🌟

ママ

学資は確かに戻りが増える印象はないですね😣なので、うちは主人にもう一つ貯蓄型の生命保険をかけて、それを学資の代わりにしてます。
死んだら(縁起でもないが)お金入るし、貯め続けることもできます。17歳で貯めた分以上になるように計算してもらい、そこで必要なら解約するし、大学とか行かずなら貯め続けてお嫁に行くときに解約したり。学資保険は必ず満期が来て、それ以上は増えませんが、生命保険は解約が遅くなればその分戻り率もよくなります😃

  • ママ

    ママ

    書き忘れてましたが、15歳で払い込み終了で、それ以降は増えるのみです❗なので、解約が遅れればその分増えるだけになってます。

    • 8月31日
ひなね

私は確実に貯蓄できる自信がないから入りました。
保険だと支払わなきゃ!と支払い感覚で払えるので。満期は忘れた頃にやってきてくれる予定です笑。
支払いが私なので、私が死んだら生命保険と学資保険免除されるのがダンナに入ります。
ダンナが死んだら家のローンがなくなります。
お互いになにかあったときに、生活ができるようにしてあります。

ココア

メリットは契約者(ご主人かぽむさん)が亡くなった場合、その後の保険料を支払わなくて良いぐらいで、今は返戻率がどこの会社も良くないです。

生保に入っているのなら、あまり学資にはメリットを感じないかもしれませんね。普通に銀行に預金していくのと大差ないばかりか、不測の事態でそのお金が必要になった場合銀行ならすぐおろせますが、学資の場合損してしまうので…

我が家も学資は入っていませんが、代わりに貯蓄型の変額終身保険と積み立てNISAで備えています。
生命保険だと、年末調整で生命保険控除されますし、NISAは毎月定額貯金出来て増えれば学資より増える(ただし減るリスクもある)ので、学費が必要な時に、戻る率が良いものをおろす作戦です✨
どちらも悪い場合は、他にも株や投信しているので、良いものを選ぶか最悪銀行預金からおろします。

もし、毎月ギリギリの生活をなさっていて、何が何でもお子さんのためにお金を強制的に毎月とっておかないと、貯金出来ない(ご主人がギャンブルに使ってしまうとか?)場合は学資はアリかなと思います。

いちか

もう一度回答します!
うちの主人は、ねっとバンクに貯金してます!金利?が良いんだ!って。
イオン銀行、楽天銀行です!
ゆうちょの学資も入ってますが 子供の貯金もネットバンクでやってます!

アカイトリ

日本の学資保険だとあまり増やせないからじゃないでしょうか??
外資系の養老保険とかはオススメと聞きました。
将来子供が大きな病気をして医療保険に入れないとかなりたくないので、子供の医療保険は加入させるつもりです。コープのたすけあいは月千円の掛け捨てで入れるのでそれに入ろうかなと思います。

さえぴー

返戻率が低いから入らないのですかね?
逆に旦那さんは教育資金をどう貯めようとしてるのか、そもそもいくらかかると考えているのか(公立か私立か、習い事は?留学は?)話を聞いてみたらいかがですか?
目標貯金金額を擦り合わせて、月いくらなら支払えるか考えたら必要な利率は割り出せますから、そこから何に預けるか検討するのがいいと思います(^^)意外と目標金額が高かったら保険じゃなくてリスクをとってでも利率がいい金融商品にしないと間に合わないですし、学資保険でも対応できる金額なら断る理由はなくなります💡

田舎のナス

私はきちんとしたときにきちんとお金があるって安心感もあるので加入してます(^^)
JAとかなら年払いや満期を12歳とかにすると108%とかですし、まぁまぁありますよ♫

上の子はかんぽで390万、下はJAで300万、それと2人とも医療保険加入してます(^^)
旦那が死んだら払わなくていいですしね笑
それで旦那の生命保険も降りればメリットありだと思いますよー笑

haru☆

自分できちんと貯めれるなら必要ないと思いますよ^_^手元にあると手つけちゃいそうなので学資保険には入ってます!使わなかったらそれでいいですし╰(*´︶`*)╯♡

✳︎mama✳︎

うちの主人はいろんな保険扱っているのですが、入らなくて良いと言われたので学資入ってないです😅

スポンジ

メリットは保険のかけ主が死亡した時払い込みが免除になることですね。

別に元本割れするようなとこにさえ入らなければ貯金と思ってかけとけば良いと思います。

うちもメリットないやんとか言ってきましたが、もういい歳なんだしこれはもしもの時の貯金だから!と契約させました😅