![きみきみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お子さんの食事に関する悩みですね。スプーンやフォークの使い方やコップでの飲み方、遊び方について不安があるようです。遊びながら成長している段階で、温かく見守ることが大切です。
同じくらいのお子さんをお持ちの方、先輩ママさんに質問です。
月齢の近いお子さんはスプーンやフォークで上手に食べられますか?またコップでひとりで飲めますか?
うちの子は10ヶ月くらいから毎食スプーンもフォークも出していますが、あまり使って食べようとしません。コップ飲みも飲めるのですが必ずひっくり返してビシャーっとして遊びます😓
また、最近水遊びを覚えてから少しでも汁っぽいものを出すとこれまた手を突っ込んでビチャビチャ遊んでしまいます。
どのくらいになったらひとりでスプーンやフォークを使えるようになるのでしょうか?
まだまだ遊び出しても温かく見守った方がいいのか、そろそろ叱った方がいいのか悩んでいます。
よろしくお願いします😔
- きみきみ(7歳)
コメント
![❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
❤︎
11ヶ月から使い始め1歳3ヶ月には一人でご飯食べてましたよ(*・∀・*)
コップもマスターしてるので味噌汁もコップ型のお椀で一人で飲んでます!
手掴み食べはしてますか?
手掴みが基本だと中々スプーンフォークに移行するのが難しいと聞きました💦
うちの子も手掴み食べでしたが11ヶ月頃に手掴み飽きたのかご飯嫌がるようになりスプーンフォーク渡したら使って食べるようになりました!
もう理解してるのでしつけとして悪い事は悪いと叱った方がいいですよ(;´∀`)
![モロゾフ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モロゾフ
うちは早くからやらせてません、やはり粗相をした時に自分もイライラしてしまって怒ってしまうからです。長女の時にやってみてそうだったのでその後は特にトレーニング的なものはやってませんが、ある程度の年齢になれば普通にできるし、上の子達は保育園に行ってたのでトイレもスプーンやはしも周りと同じペースで出来るようになりました。下の子達は今行ってないので家で過ごしていますが、3女もコップは2歳過ぎてからだったような、それまではWOWのマグでコップの練習兼ねて使わせてました、4女が今それを使ってます。スプーンやフォークも1歳半過ぎてから持たせた気がします。赤ちゃんと違い手もうまく使える頃なのですぐに普通に使えるようになりましたよ。早くから練習しなくてもある程度の年齢が来れば普通に出来るようになるので私はあえてやってません(^_^;)
うちの場合遊び始めたら終わりにさせちゃいます。
-
きみきみ
そうなんです。最初は仕方ないと思えていたんですが、最近イライラしてしまって…😓
保育園には行っていないのでのんびりなんて思ってましたが、周りの同じくらいの子が上手に食べてるのを見たりしたら気になってしまって…。
イライラするぐらいなら無理にさせない方がいいですよね。子供が興味を持った時だけスプーンやフォークで食べさせてみようと思います。- 8月14日
![まるまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるまる
私もスプーン、フォーク出しますが興味あってたまに使いますが一人では無理だし、意欲的に食べるときは手づかみで食べています(^^)
コップ飲みも私が手で支えながら飲んでいるので一人では無理です。
個人的には手づかみ食べを思う存分して、本人がスプーンやフォークに興味を持ち出してからちゃんと持たせたらいいと思います。
ほんと興味持たせるくらいの気持ちで、最初の5分くらいだけど使うとか。
子どもの手は脳みそだ!と言われたことがあります(^^)
なのでつかみ食べの期間は長くてもいいと言われたのを私は信じてます(^^)
ダメなことをダメと叱るのも必要だと思います。
でもこれに関しては大人が叱る必要のないようにもっていくべきかなぁと思います。
スプーンやフォークで遊んでしまうなら、一緒に刺したりすくったりして口に入れ、「食べれたねー!おいしいねー!」と言ってあげたり、コップも毎回ちゃんと支えてあげて「飲めたねー!」としてあげたり。
叱ると大人も子どものストレス。
でも褒めると大人も子どももハッピー!
大変ですが、私はそうしたいなぁと思って付き合ってます(^^)
-
きみきみ
子どもの手は脳みそだ!って聞いて今そうかも!と思いました。
手で確かめていろいろ理解していくんですもんね!忘れてました😣
叱るより褒める!その通りですよね。叱られるより褒められた方がお互いハッピーだし子どもも楽しく覚えてくれますよね😊
知らないうちにストレスを溜めてて子どものせいにしていたかもしれません。反省です😔
夕飯からはハッピーに食べれるように頑張ります!- 8月14日
きみきみ
コメントありがとうございます。
1歳3ヶ月でどちらもマスターされてるんですね!
9ヶ月から手掴み食べはしています。だんだん手に食べ物がつくのが嫌みたいだったのでスプーンを持たせてみたのですがなかなか…😓
補助して食べさせたりもしてるのですが、やめるとまたグチャっとしてしまいます。無理にでも手掴みしようとしたらやめさせてスプーン、フォークで食べるようにした方がいいんですかね😥
❤︎
うちと同じで手掴み嫌がるようになったんですね😀💦
うちはスプーンフォーク持たせて補助して食べさせたりせず、好きなようにやらせてました(^^;
最初は使い方だけ教えてあとは子供が刺したりすくおうとしたり一人でやってるのを見守ってるだけでしたよ♪
なのでかなりゆるくやってましたが1歳3ヶ月には一人で使えるようになってました!
コップもあえて練習したりしませんでしたが使えるようになってましたよ!
無理にやらせると嫌がると思うので最初は遊びがてら持たせてゆっくり覚えさせていけばいいと思います👍
きみきみ
もうけっこうスプーンもフォークもやってるのに出来ないのでついイライラしちゃってました。子供なりに一生懸命練習してるのに邪魔しちゃってたかもしれません😔
もっと気持ちに余裕をもってやりたいようにやらせて見守りたいと思います。
きっとそのうち出来るようになりますよね😊
❤︎
うちなんてかなり適当にやってましたが使えるようになってました😅💦
焦らなくても出来るようになるのでいいと思いますよ👍✨
まだ1歳ですもん♪
うちは手掴みでご飯拒否されたのでスプーンフォーク渡しましたが、きっと拒否されてなかったら渡さなかったので子供の様子見て渡したり渡さなかったりするぐらいでいいと思います!😳
きみきみ
そうですよね!
もっとゆったりとした気持ちで接したいと思います😊
夕飯からは興味がありそうだったら少し持たせてみよう!ぐらいで頑張ります!