
コメント

anemone❁.。.:*✲
幼児教育は保護者との連携が重要だとよくいわれます。現在は早期教育ではなく適宜教育が主となり、自己肯定感を養う教育が勧められていると思います。保育施設でも設定保育の中で上記のような保育や教育を取り入れるかと思いますが、保護者にもフィールドバックを行い、家庭内での取り組みも指導していくことが大切だと思います。
間違えていたら、すみませんm(_ _)m
anemone❁.。.:*✲
幼児教育は保護者との連携が重要だとよくいわれます。現在は早期教育ではなく適宜教育が主となり、自己肯定感を養う教育が勧められていると思います。保育施設でも設定保育の中で上記のような保育や教育を取り入れるかと思いますが、保護者にもフィールドバックを行い、家庭内での取り組みも指導していくことが大切だと思います。
間違えていたら、すみませんm(_ _)m
「お仕事」に関する質問
朝からすみません、出勤が憂鬱です… 今教えてる後輩の子が全然育たなくて、 もう何件も担当先からクレームがきています 例えばメールの言葉選びがきつく、 後輩はそんなつもりはなくても 相手から「威圧的で不愉快」と…
幼児のお迎え時間、17時と16時半って子供的に違いますか? 現在17時でお迎えに行ってますが、子供はもっと早く来てよーと言ってきます そこで勤務時間を30分短縮するか悩んでいますが、当然月1万ちょっと給料は減ります…
育休中の教員です。 来年の4月復帰予定でしたが(子が6月生まれ10ヶ月のとき)育休延ばそうかなと考えてます。いろいろあり。 その場合、育休は1回まで延ばせるんでしたっけ? 育休手当も延ばせたらのばしたいのですが…
お仕事人気の質問ランキング
★
ありがとうございます。
参考にさせていただきます♡