※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶぅ〜
妊娠・出産

赤ちゃんが母乳が出にくくてミルクをあげると吐いてしまう悩みがあります。育児や家事で疲れている状況で、母乳で育てたいけど悩んでいます。

新生児です😢💦
母乳が最近出づらくなり、何回か母乳をあげましたがあまり出ず、赤ちゃんはお腹がすいたと泣くのでミルクに頼ろうとしてミルクをあげたらマーライオンみたいに吐きました。。

昨日も同じことがありました。。
吐くことが可愛そうだし苦しそうだし、せっかく飲んだものも全部同じ量くらい出ちゃってて、、

ミルクをあげると吐くことが多いです。(マーライオン型)
ちなみにミルクは病院で使っていたE赤ちゃんです。

でも吐いたあとは、スッキリした顔して寝ます😢
母乳で育てたいのですが、前はすごいでてたのに今はあまり出ず、、なんででしょう。。今では水分を取ろう!と意識しているところです。

また、吐いたあと1時間後くらいに起こして母乳を少し与えましたが、ずっと寝ています。体重が増えているかどうかも心配です。

初めての育児、慣れないことばかりで、正直疲れました。
産後、里帰りせず、退院したその日から普通に家事して、育児して。旦那には心配をかけたくないので、「大丈夫」といっているけど、つねに心配、不安事がつきまとって、寝不足で。みなさんそんな状況下の中頑張っててすごいな〜母親ってって思います。わが子は可愛いと思うのに、上手くいかないことが多く、出てほしい母乳はでず、夜の授乳中に涙が出ます。

コメント

なあち

里帰りもしないで旦那さんしか今のところ頼れないなら大丈夫なんて言わないでください!
男はその気になります。
寝不足だよ。疲れた。とちゃんと伝えた方がいいです。

初めての育児なんてそんなもんです。
やったことないのにできるひとなんていない。しかも人間育ててるんだから。
ミルク吐くのは母乳と違い一気に入ってきて一気におなかいっぱいになるからかなと、、
少し乳首をキツめに閉めてゆっくり出るようにしたらどうかな、、
ゲップは、させてますか?
飲んですぐ寝かせてないですか?

  • ぶぅ〜

    ぶぅ〜


    旦那は色々手伝ってくれますが、やはり母乳は女の私しかできないことだし、心遣いは嬉しいけど、、

    なにもやってくれないなら大丈夫とはいいませんが、色々やろうとしてくれてることがわかっているので言えないってところがあります。

    ゲップさせていますが、できてないときもあります。。その時はしばらく縦抱きにしていますが、、

    • 7月26日
ぴぴぴ

ミルクどの位あげてますか?
新生児は満腹中枢が発達してないのであるだけ飲みます。
ゲップは出ますか?
うちも新生児の頃、あげ過ぎてマーライオンしてびっくりしたことがあります。ミルクは胃に負担がかかるので3時間あけるように原則ありますが、量を少なめにして2時間であげるようにしてから一度も吐いてません。
母乳も一度搾乳して何cc出てるか計った方が良いですね。
私も出が悪かったので、搾乳して計ってそれを飲み終えてからミルクを足してました!

  • ぶぅ〜

    ぶぅ〜


    一応100作りましたが40くらいしか飲まず、40くらい吐きました!

    ゲップは出る時と出ない時があります!ですがでないときは、しばらく縦抱きにしてます。

    量を少なめにして、時間を短めに試してみます!

    今日、搾乳したら50くらいしかでませんでした。。前は50なんて余裕で出ていたのに。。

    • 7月26日
ルミナ

大丈夫ですか?😔

いてもたってもいられなくて、コメントしました😭

凄く辛いお気持ち、伝わってきました……😭

初めての育児、大変ですよ!!😭あたしも、これから初めての育児に不安はあります。

ぶぅ~さんは、相談出来る方っていますか??😊
お母さんや、友人、地域の方や、病院の方など……
相談できる環境があるのであれば話したほうが絶対、楽になりますよ!
ストレス、不安って誰かに話すことで、意外と安心したりホッとできたりしますよ😁

いろんな環境で赤ちゃんを育ててるママさん達は、凄いと思うし、強いなーってあたしも思います😊
あたしも産まれてからの不安だったりありますが、周りに相談しながら育児やってこーかなと思ってます☺️
周りに先輩ママさん沢山いるので😊

  • ぶぅ〜

    ぶぅ〜


    ありがとうございます😭

    相談できる人はいますが、結局は自分でやることだ!と思いせずにいます。

    • 7月26日
空色のーと

里帰りなしの中、頑張っておられますね😊毎日、お疲れ様です!

体重は、大人用の体重計はありますか?あるなら、ざっくりですが赤ちゃんと一緒に乗って、そこから自分の分を引くなどすると増えてるか分かりますよ❤

母乳は中々0ヶ月だと30分おきとかにそれこそあげてました(笑)もう1日おっぱい丸出しです🤣でも、1ヶ月すれば2時間~3時間程度あくようになるので、今が踏ん張り時かも知れません。

母乳が前よりでないと感じてるなら、とりあえずお米を食べる!お餅でもいいですよ☆あとは、豚汁などをまとめて作って3食おにぎりと豚汁などで済ましちゃってもアリです!

そして、赤ちゃんがウトウトしたら一緒にウトウトできると一番いいですね‪‪💦‬体の疲れは、母乳がでなくなるのでね😅

初めての赤ちゃんは、とにかく不安いっぱいですね‪‪💦‬

  • ぶぅ〜

    ぶぅ〜


    大人用の体重計で測っています!
    今日測ったら、3500くらいでした!生まれた時は2946で、今生後15日目なんですが、どうでしょうか?

    服とかは着ていますが、、

    前は、2.3時間空いていたんですが、最近頻繁に泣くようになりました😢

    お米、以前より食べようと意識しております!水分も!

    • 7月26日
  • 空色のーと

    空色のーと

    概ね500g増えているとして、
    500 ➗ 15日 = 33.3g増/日
    なので、とても良好ですね😊!

    私は下の娘のときは22g/日でしたが、母乳のみでやってました(笑)

    • 7月26日
わいか

出なくなったと思うようになったのは、飲んだ後も泣いているからですか?

与えているミルクの量はどれくらいですか?

質問返しですみません💦
あと、旦那に心配をかけたくないというのは1人で気負い過ぎかと思います。お優しいのは伝わってきましたが、お2人のお子さんですし、里帰りをせず1人で全てやると決めたのはどんな理由か分かりませんが、旦那さんへの気遣いの前に2人でお子さんを守らないと💡体重が増えているのか心配なら体重計を借りればいいですよ。本当に母乳が出ているのか否か確かめることもできます。本当は母乳が出ていて、更にミルクを与えるから吐くのかもしれないですし。
うちはもう2歳ですが1人目なので何やったって初心者です。未だによく分からないことが多いです。育児はみんな最初は初心者ですから、増してや生まれて数日ですし。言わないだけでうまくできない人なんて私含めてたくさんいますよ(^^)

  • ぶぅ〜

    ぶぅ〜


    吸ってくれているのに、でてないからです!泣いているからもありますが!

    ミルク吐き戻し100作りましたが40しか飲まず、吐きました!40くらい。

    • 7月26日
もくもく

私も一人目の時、里帰り無しで頑張りました!
産まれてしばらくはハイテンションなのか、以外と色々出来てしまったので、旦那には私も「大丈夫!出来る!」と言っていました。
でも限界がすぐに来ます。
夜中に寝不足過ぎて、授乳中に無意識に寝てしまい、おっぱいが娘の顔を覆ってしまい、一瞬呼吸を止めてしまっていた事があり、恐怖を感じました。

なかなか旦那を頼るのって、最初は何故か難しかったのですが、赤ちゃんを守るためにはやっぱり必要です。
少しずつでもいいので、旦那さんに話が出来るといいですね✨

おっぱいについては、私はハーブティー飲んでました🍀効果は定かではないですが😃

  • ぶぅ〜

    ぶぅ〜


    私と同じ感じです😢
    ハイテンションだったのか、、
    でも今限界スレスレです。。

    私そういうことがこれから起こるんじゃないかと怖いです。

    • 7月26日
みく

お疲れ様です。
毎日分からない事だらけで、不安ですよね、、。
お住まいの地域で、産後ケアなどはないですか?
私もおっぱいの調子が悪いため、助産師さんに来週見てもらう予定です。
お金は掛かりますが、市から補助がでるため少し安めに受けれるみたいです!
家に来てもらえるので、暑い中出なくて良いので楽ですよ。
私は電話して予約を取っただけで、気持ちが少し楽になりました。
1人で無理なさららないで下さいね。

  • ぶぅ〜

    ぶぅ〜


    産後ケア、、
    わからないですあるのか😢

    そういうのがあれば、活用したいです。

    • 7月26日
  • みく

    みく


    市のホームページとかに載ってたりしないですかね?
    あとは、助産院でも訪問で母乳相談できるところもあったりしますよ!

    うちの子も勢いよく飲んだ時に、大量に吐き戻したりしますよ。
    あとは、げっぷが出なかったりして苦しくて泣く場合もあるので、思ったより母乳が出てる可能性は無いですかね💦

    とにかく、何か頼れるものには頼って、1人で抱えずに無理しないで下さい。

    • 7月26日