
子育ての孤独感を感じているママ友について相談です。地域の支援活動に参加するべきか、人見知りで悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
保育園に入れる前のママ友について教えてください。
3カ月の子供がいますが、夫婦の実家は、共に離れており、知らない土地での子育てのため、知り合いもおらず、日中は子供と二人きりの生活です。
今は実家での用事のため、実家に戻っていますが、周りに人がいて、あやしてもらえるせいか、子供に笑顔も増え、泣くことも少なくなりました。
人との触れ合いの大切さを実感しました。
また夫婦のみの生活に戻りますが、人との触れ合いを体験させてあげたいと思っていますが、どの様にしてよいのかわかりません。
地域の子育て支援の催し物などに、参加したほうがよいのでしょうか?
人見知りのため、仲良くなれる気がしないので、ためらってしまいます。
皆さん、どうされてますか??
- さやひろ(9歳)
コメント

りん
うちもなかなかそういうのは参加できてないです(>_<)
だけど、赤ちゃんが多いところとかに連れて行くと凄い興味持つし、いいなーと思いました!
たまに支援センターとか行きますが、人はほぼいないし、古いせいか咳が止まらなかったのでやめちゃいました(>_<)
でもこの前は英語スクールの体験にいったらすごくよかったです♡

ichikaママ
私もそろそろ児童館や子育て支援センターなどに足を運んでみようか検討してるところでした!
私自身は人見知りはしないのですが初めて行く場所に緊張しちゃうのと心配性なのでまだ勇気は出ないのですが、娘が人見知りしないようにチャレンジしてみたいと思ってます♪
-
さやひろ
同じ状況ですね!
センターに行けば、緊張しながら来ているママがいるってことですね!
お互い、頑張りましょうね!- 11月28日

りかつ
参加できるようであれば積極的に参加するのもありですよ(*´∀`*)ノ
保育士をしているのですが、園児をみてると、子どもも良い刺激になりますよ(≧∇≦*)他の子どもを見てズリバイやハイハイなどが出来るようになったりしてるので(*´∀`*)ノ
-
さやひろ
子供が、他の子供に興味を示すので、やはり刺激になりますよねー。
参加、検討してみます!
ありがとうございました!- 11月28日

ayk☆mam
私も人見知りなためママになってからできた友達は今現在一人もいません。
うちはたまに自分の友達や旦那の友達の子供に会う程度です。
最初の頃は子供ために催し物に参加しようと考えましたが、大人になってから友達作るのって私にとっては難しくて…
どうせ保育園に入ったら嫌でもママ友付き合いしなくちゃいけなくなるし、今はいいや~なんて諦めちゃいました。
同い年の子とふれあうのは子供には良いとは聞きますので参加されるのは良いことだと思います。
だけど無理に仲良くなろうとしなくても良いんじゃないですかね?(*^^*)
私なんていまだに役所から来いと通知がくる検診や教室にしか行ったことありません(笑)
友達の子供とも1年に数えるほどしか会いません。
子供には申し訳ないとは少し思いますが…だからといって部屋にこもりっきりって訳でもないですし、検診とか行って他の子とやっぱり違うな~と感じることは今のところ特にありません。
みんな同じようないたずら怪獣です(笑)
ですから気楽に、仲良くなれそうな人が居れば…って感じで良いと思いますよ(^^)
-
さやひろ
そうですよねー、無理に仲良くしようとしても、空回りに終わりそうだし、軽〜く連れて行く感じでよいかもですね!
ありがとうございました!- 11月28日

いりたまご
まだ2ヵ月経ってませんが支援センター行きましたよ~
私が行った時は他に1家族しかいませんでした。
なので、支援員さんと喋ったり、その家族さんと喋りました。
私は話しかけてくほうなので、とりあえずあいさつだけすれば私みたいな人が勝手に話しかけてくれると思いますよ(^-^)
-
さやひろ
いりたまごさんのようなママと、出会えたらラッキーですね^_^
話しかけられることが、とてもうらやましいです!!
自分の人見知りは、この年になると治らないので、そういった積極的な方と出会えたらいーなー!
ありがとうございました!- 11月28日
さやひろ
英語教室ですか!凄いですね。
そういった、教室も、もう少し大きくなったら見学したいと思っていました。
参考にさせていただきます、ありがとうございました!