
基礎体温グラフに不安があり、排卵日や高温期の判断が気になる。妊娠時の身体の変化やサインについても不安がある。
基礎体温を測り始めて1ヶ月半程です。
グラフがガタガタな気がして、見方が間違えていないか不安です。
22日が排卵日で23日から高温期という判断になるのでしょうか?(22日に排卵検査薬に反応がありました)→今日は高温期8日目でしょうか?
高温期だと37℃ぐらいまで上がると聞くので、そこまでなかなか上がらず心配です。
また、妊娠している場合高温期の何日目くらいから身体に何かしらのサインが出るのでしょうか?
風邪っぽいとか下腹部が痛いとかよく聞くのですが、夏バテなのかだるさと頭痛はあるもののあまりそこまでの身体の変化は無く、気持ち?がザワザワして落ち着かないのは単なる気持ちの問題ですかね😅
- るるる
コメント

しろ
正確にいうと体温が下がったその日が排卵日というわけではなく、下がった前後も排卵日として考えられます。
なので実際にいつ排卵したか日にちを特定するのは難しくだいたいそれくらいかな?の判断になってしまいます。
また、高温期でも37度にならない人はたくさんいますよ。わたしもそうです。低温期の平均と高温期の平均を出し、0.3度以上の差があればちゃんと低温期と高温期の二層になっていると言えます。
わたしは妊娠したとき、高温期の7日目あたり(着床したと思われるとき)から生理予定日まで胃の不快感がありました。普段健康体なのでこんなこと初めてで、もしかしてと思ったら妊娠していました。その他に普段と違うことはありませんでした。
妊娠兆候の出方は人それぞれなので参考までに👶
るるる
ありがとうございます。
やはり排卵日前後で推測する感じなんですね💦
タイミングを取るのも難しいですね。
全体的にガタガタの基礎体温なので自己判断が難しいのですが、0.3℃差ぐらいはあるかもしれないので今回はリセットになってしまったら引き続き測って傾向を見ていきたいと思います。
排卵日前後からそろそろ7、8日ぐらいは経つかなと思いますが、気持ちばかり焦ってしまって、ちょっと便秘気味でお腹が張ったりするのも兆候かな!と1人で一喜一憂してしまいます😂
やはり人それぞれですよね…