
コメント

月
ありませんね、5ヶ月に自閉症と診断する医師はまずいないので1番早期発見でも一歳半~2歳です。
心配でしたら習い事をさせるのがいいと思います。
友達の子供が英会話に通わせて同じくらいの歳の子供と触れ合わせてました、ただ2歳半で自閉症と診断されたのでそれからは療育行ってます!

Mama
どういうところが自閉症と思ったのでしょうか?
まだまだ分からない時期ですよ😄
-
ちー
・新生児の時、よく寝てた
・まだ誰にでもニコニコする
・声を出してなかなか笑わない
・頭が大きめ
で、確信しました。- 6月27日
-
Mama
4ヶ月検診はどうでしたか?
今からもう少し反応が良くなってくると、本当にそうであればもっと気になるところが出てくるかもしれないので、その時は専門の先生にかかってみたらいいと思います😄
支援センターとかに行っていろんな刺激を入れるのもいいと思いますよ✨- 6月27日
-
ちー
4ヶ月検診も声を出して笑わないで引っかかりました。経過観察です。
こりゃ確定ですわ😳- 6月28日

あや
ちいさんはお医者さんなんですか?😂
もっと大きくならないと診断とされませんし、
ほかの方に言ってる特徴は
誰もが当てはまりますよ💦
うちの子頭大きくて帝王切開になりましたし
なんなら最近まで人見知りせず誰にでも
ニコニコ擦り寄って言ってましたし
そんなネットなんかの情報で医者にも言われてないのに
自閉症だー!
なんてお子さん可哀想です😅
-
ちー
療育は早い方がいいんです😢
- 6月27日

きゃっと
皆さんいろんな言葉言っても、ちぃさんには伝わらないみたいですね😢
療育ではないですが、
歌遊び、おもちゃなどで手遊び、絵本を読んであげる。
いっぱいしてあげてみたらどうですか?

退会ユーザー
私は新生児の頃に「ん?」と違和感を覚えました。
産後すぐに母乳拒否になったのですが、頑張って母乳をあげ続けていたらそのうちオッパイが目の前にやって来ると目を閉じるようになりました。
産後3日や4日のことです。
見てくれていた助産師も不思議そうでした。見えてないはずなのに何か察して目を閉じるねと。
寝たふりか、本当に寝ていたのかは分かりませんが。
その時感じた「遮断」は今もずっと感じてます。
コミュニケーションが取れない、感覚刺激でしか笑わない、指差しなし、発語ゼロ、こちらの言葉も通じない、目が合わない、まだ1歩も歩かない。
一歳半検診で相談しようと思ってます。
小さなうちに出来ること、上に書かれていること以外ではママの声掛けでたくさん愛情をかけてあげることかなと思います。
私は声掛けが少なかったので後悔してます。

退会ユーザー
大丈夫ですか😂?
もしかして、、と思うと不安になりますよね。
療育ももちろん大切ですが、
今できることとすれば赤ちゃんに愛情をたくさん与えて
望むことをしてあげて(抱っことかミルクとか)、関わりを持ってあげてください。
自閉症の方と関わることが多いですが、愛されているという実感があると精神的にも安定すると思います。
精神的な安定は生活面、学習面など全てにつながりますし、お母さんの愛情が子どもにとってはとても大切です☺️
療育的なことをと思われるのであれば、関わり遊びやおもちゃを使った遊びなど、赤ちゃんが嫌がることでなければ発達には良いと思いますよ🙋♀️身体を動かしたりするのもいいですね✨

ひまたんこ
わたしもすごい、自閉症じゃないか悩んでます。声だして笑うのは5か月らしく、保健師さんに4ヶ月なんてないよ!と一喝されました。うちの友達のこも5か月でも声だしてないです。顔だけです!
-
ちー
周りの子はみんな3ヶ月から大爆笑ですよ!
- 6月29日
-
ひまたんこ
え?それやったら、私の娘、友達多くの赤ちゃんみんな自閉症。。
ちなみに4歳になった男の子、普通ですけど、笑わんかったです。。- 6月29日
ちー
自分で診断しました。医師の診察はいりません。習い事いいかもですね。ありがとうございます。
月
自分では診断出来ませんよ、誰もが当てはまる事が書いてありますしね、発達の専門医に見せてみないと分からないです。
後医師の診察なしで療育に通うことは出来ないです。
診断されて役所手続きしてやっと通えるので。
ちー
母の勘は当たります。
自宅でなにか出来ないかなーと思い
月
何かしたとしても自閉症は治らないですし、
その母の勘とやらでお子さんがそんな目で見られてかわいそうですね。
思い込みは怖いです。
ちー
よく当たるんですよ😄
月
自閉症だとしても今はすることないので2歳まで待つしかないですねー、そして自己判断じゃ診断書もらえませんから発達障害専門医に見せて診断書作ってもらって役所で手続きして療育施設に通えます!