
コメント

ゆう
勉強のしかたですが、
私は参考書を一通りよんだら、
ひたすら過去問を解きました。
全部の地域の過去問三年分を三週。
で、間違えた問題を解けるまでとく。
&最後に、簡単にまとめノートを、つくって覚えるでしたね。
試験にうかるテクニック的な
勉強法です。
仕事をする!と前提したときに、
例えば、お客さんが風邪引いたよ!と来たときに、
風邪でも鼻なのか?咳なのか、熱なのか?で、選ぶものはかわりますよね?
お客さんの、症状にあった成分を選べるようになる!と考えたときに、成分名と、何の薬なのかがわからないと、薬選べなくないですか?
咳のお客さんがきたら、この成分の薬をだそう!と、想定して覚えるしかないのかな?と思います。
あとは、自分が、その症状でたら、この成分の薬を飲めばいいんだとか。

ぽんぽこぽん
登販持ってます(^o^)✌
私3章苦手だったので試験の時は結構適当に答えちゃいました。。
さすがに全部覚える必要はないです!!もはや全部なんて無理だし、そんなに覚えたって出るのちょっとですから!(ヾノ・ω・`)
解熱鎮痛薬と、よく聞く漢方と、ビタミンのところぐらいしか覚えませんでした(笑)
1→2→4→5→3章の順で章ごとに完璧✨と思ったら次の章に移って…といった感じで勉強して、もう苦手すぎてダメや〜ってところはきっぱり諦めて、他の得意な所で頑張って点数稼いだ感じです!私は!
あとは過去問いっぱい解いてください!同じような問題がみつかるので、そこはしっかりチェックしておいた方がいいです!
-
璃
回答ありがとうございます!
三章私も本当に苦手です。。😭
そうですよね😣私も一言一句覚えた方が良いと言われた時はもう試験に受かる気がしないとついさっきまで思っていました。。
解熱鎮痛薬、漢方、ビタミンか、、🤔
私もそうします。笑
やはり過去問沢山解くこと必須ですね😭
頑張ってみます!!
教えて頂きありがとうございます!
助かりました🙇✨- 6月22日
-
m
割り込みすみません。
過去問は何年分をどのくらいやりましたか?- 9月6日
-
ぽんぽこぽん
全国登録販売者試験過去問正解
という本を買って
全部は解かなかったけども
それをやった感じです!!
私は一年分しかやってないです💧- 9月7日

あゆ
登録販売者資格保有、ドラックストア店長をしています!現在は、育児休暇中です。
私も三章苦手でした!特にカタカナかが覚えられなくて、苦戦しました。
そして、三章は実務で最も必要な分野ですね。
薬の名前よりも、
成分名と、その成分の効果をセットで覚えると、問題も解けますし、実務でも成分名見るだけで、何に効く薬かすぐ分かります!
例えば、
アセトアミノフェン 解熱 食前OK 15歳以下OK
といったように、成分名とその成分のキーワードとなる効能や特徴を
セットで覚える感じです!
商品によっては、パッケージを変えているだけで、実は中身は同じ効き目の薬!という事がよくあります。
例えば、鼻炎薬 と ドリエルは
同じ成分。
解熱鎮痛剤と関節痛 の飲み薬は、パッケージが違うだけで、どちらも、イプフロフェン製剤 だったりします。
私は、カタカタ自体が覚えられなかったので、無理やり漢字に当てはめて、カタカナ自体に意味を持たせて覚えてました!
例えば、トリメブチンマレイン酸塩
だったら、 鳥目ブチってなる
とかですね!笑
酸塩 の部分まで全部覚えなくても、選択肢選ぶ事が出来るので、問題は解けます!
試験頑張ってください(^^)応援してます!
-
あゆ
↑すみません!
アセトアミノフェン
15歳以下OKではなく、
15歳未満OK!です- 6月25日
璃
ありがとうございます!
ゆうさんの回答を見て頭の中が少しずつ整理されていき、スッキリしました😭✨
参考書一通り読み、過去問解いてみます!!
そして例えが分かりやすかったです😊教えて頂きありがとうございます!!
その方法で覚えて行きます。
ありがとうございます😣✨✨