
子供が保育園で他の子を噛んだ。次からは叱るよう伝えたが、再発防止策について相談したい。
子供が保育園に通いだして1月ちょいです。
今日保育士さんから言われたのが上の子が他の子の指を噛んだと…おもちゃを取られたのが気に入らなかったらしく…その子は指から血が出てしまったみたいで、取られたらたたくとかはよく聞くんですがまさか噛むとはorz
1歳だから仕方ない気はしますが仕方ないですませるのもなにか違う気がして
もちろん子供にはしてはいけないということは言って保育士の先生には次からは叱ってくださいと伝えましたが噛んでから時間はたってるし噛まれた子ももう帰った後で、今度あったらその子のお母さんには謝りたいと思いますがまたしないかと不安です:( ´◦ω◦`):
とりあえずするたびにしてはいけないと注意するしかないんでしょうか?
そういうことを子供がしてしまったお母さんどいうい対応をされたのか聞きたいです。
- りお(7歳, 8歳)
コメント

ちゅる(29)
うちの子はまだ
保育園などに通ってないので
他の子にはないですが、
一歳過ぎたくらいから
思い通りにならないと
タオルやパパ、ママを
噛んでました!
内出血するくらい噛まれてました😂
する度に怒ってましたが
いまいちよく分かってなくて、
思い通りにならなくて
噛みそうになった時に
噛む前に噛んだらだめよー!
ってきつめに言ってました!
それで我慢できたら
我慢できたね、偉い偉い
って褒めるようにしたら
2.3週間で治りましたよ😊

*夢*
保育園などで働いていました😊
叩いたり噛んだりまだまだ口で上手く伝えられないのでよくあることです!
ただ正直言うと
よくあることなので全てを止めるのは難しいのも事実ですが
指から血が出るほど噛んでしまう前に保育士が止められなかったのも問題かなって思いました。
お母さんが不安になるお気持ちもすごく分かりますが園では先生に家では親がやりそうになったら止める、やってしまったらその都度しっかり伝えて行く!
のが1番だと思います😊
-
りお
よくあることなんですね(^◇^;)
そうですね噛まれたら痛くて声を上げると思うのでもうすこし早く止めててくれたらとはおもいます(^◇^;)
やっぱり保育園で起こってしまったら保育士さんにお願いするしかないですね :( ´◦ω◦`):
家でしてしまったらしっかり教えて行きたいと思います!- 5月19日
-
*夢*
結構頻繁にあります!
保育園に慣れてきた今時期はさらに多いと思います😅
なのでりおさんもそこまで責任感じないでください!
そうです!
それを繰り返していくうちに覚えますよ✨
基本的には保育園で起きたことは保育士メインで解決した方が良いので
相手の親御さんに直接謝って良いか聞いた方が良いと思います!- 5月19日
-
りお
謝ったほうがいいかききました!
相手にはうちの子がしたとは伝えてないみたいで今回は謝らないでとなりました!
教えていただいてありがとうございます(*´◡`*)- 5月20日

もさ
保育士してますが、噛むのはしょうがないと言えばしょうがないと思います。
でもその都度注意していくことが大事だと思ってます。
血が出るほどの噛みつきって自分が保育士してる限り見たことないから、相手の子はそうとう痛かったと思います。
-
りお
うちの保育園の保育士さんにも言われました。言葉は話せなくてでも自我がでるから、と
そうですよね…ほんとその子とその子のお母さんには申し訳ないです(꒦ິ⌑꒦ີ)
都度都度ちゃんと注意しようと思います- 5月18日

退会ユーザー
息子が娘さんと同じくらいの時期に3ヶ月だけ保育園に通ってました☺️
息子は噛まれる側でしたが、
先生平謝りでしたね😅
(トラブルを避けるため、どの子から噛まれたとか、噛まれた親からの謝罪はなかったですよ!ほっぺにくっきり歯型つけて帰ってきたこともありました笑)
正直、こちらとしてはお互い様のことですし、
まだ言葉がはっきり出ない分、
行動が先に来てしまう今の月齢だと仕方ないと思います。
保育士さんもほかの園児を見ながらなので
目が届かないことも仕方ないと思ってます。
噛みグセは伝染するみたいで、
一人の子が噛まなくなったら別の子が噛むようになったとかよくあるようです。
うちの子は嫌なことがあると叩いてしまってましたが、
叩きそうになった時に抑える、
叩いたら言い聞かせる
を繰り返すうちにだんだん少しのことでは叩かなくなりました🤔
-
りお
噛まれる側だったんですね
くっきり歯型!?すごいですね!?痛み引きずってませんでしたか?
うちの保育園はおそらくどの子が何しちゃったって言う感じなので謝罪なしはどうかと思うのでそこは謝りたいと思います:( ´◦ω◦`):
たしかにうちの子がされたら仕方ないと思うんでしょうけどやっぱりやってしまうとどうしても負い目がでます
家では嫌なことがあって泣いて暴れるだけなのに…これからちゃんと言い聞かせていくようにしたいと思います!- 5月18日
-
退会ユーザー
すぐに冷えピタで冷やしてくれてたからか
そこまで痛がらなかったです🤔
(というか、痛いと言えなかった・・・?笑)
言ってしまうんですね😱
私なんかだと、男の子だし、
跡が残ったり、生死に関わらないくらいの怪我なら全然気にしない親ですけど、
めんどくさい親はほんとめんどくさいので
その辺は園が仲裁で終わりの方がいいと思うのですけどね😭
そうですよね😭
うちの子も先生は何も言ってなかったけど、
誰かを怪我させてたんじゃないかなと思ってしまって
うちの子が何かしたら言ってください!
とは言ってました😅
なかなか難しい時期ですけど、
いつかは分かってくれるのでお互いがんばりましょう😭❤- 5月18日
-
りお
そ雨なんですね!よかったです(*´w`*)
言われましたね向こうのお母さんに言ったのかは不明ですが噛んだ子の名前を言われたのでおそらく向こうにも言ったんじゃないかな?と思います。会えたら謝りますと言った時も特に言わなくていいとも言われなかったので
頑張りましょう!- 5月19日

ママリ
保育士です。私は保育所ではなく、事情を抱えた子どもが生活する施設で働いていたので、子どもの精神的な面からも噛み付きなど多かったです。
その時の保育士の対応としては、まず噛むことを防ぐために視野を広げて止めに入れるようにを心がけていました!
それでもやはり止めれないこともあります。その場合は、まずどうして噛み付いたのかを探り、その子の気持ちを共感します。
「嫌だったんやな〜」「おもちゃ欲しかったんやな〜」と子どもが答えられないことを代弁します。それから、でも噛み付いたら相手も痛い思いをしているということを伝えます。
これからは嫌なことあったら泣いて伝えてねと。
1回では伝わりませんが、根気よく繰り返し伝えて行くことでおさまっていきます😊
-
りお
まさか噛むとはおもってなかったのでびっくりしてました。結構あることなんですね
頑張って伝えていこうとおもいます!
ありがとうございます!- 5月20日
りお
私も噛まれたことはあったのですが怒って噛むというか口に入れたものを吐き出させようとして噛まれただけなので特に注意とかはせず痛いとだけ言ったんですがちゃんと言えばよかったですね(꒦ິ⌑꒦ີ)
やっぱりまだよくわからないですよね…根気よくやっていくしかないんだろうなと思いますが私たちにする分には全然いいんですがお友達にするのはやめて欲しいです:( ´◦ω◦`):
わかってもらうように頑張ります
ちゅる(29)
幼稚園で働いてたとき、
噛んじゃう子どもいましたが
その子がなんで噛むのか観察して
事前に防いであげることで
わりと噛むの治ってましたよ😊
根気強くつたえるしかないですね(泣)
頑張ってください!