
吐き出させてください。さっき旦那からお前といると息が詰まるといわれ…
カテ違いならすみません。吐き出させてください。
さっき旦那からお前といると息が詰まるといわれました
子供が生まれて3ヶ月、一生懸命にお世話してきました
望んで授かった子供で、ものすごくかわいいのですが
ぐずりが酷かったりしたときに私があやしているのに
旦那が隣の部屋でたのしそうにしてるとイライラします。
不器用ながらオムツ替えや着替えを手伝ってくれる旦那に
二度手間になって欲しくない気持ちと
不慣れな故に首や足を引っ張ったりして
怪我したりしないかという娘を想うがあまり
「ちゃんと首支えて!」とか「オムツゆるいよ」
など、つい、口を出してしまいます。
そういったことがあって、旦那から
育児の大変さ覚悟していただろ!
こっちも頑張ってやっているのに
いちいち口出されてやる気が無くなるし息が詰まる!
といわれてしまいました...
覚悟はしていました。ですが、予想を上回る大変さに
正直、ついていけないときがあります。
初めての母親業にまだまだ慣れておらず
旦那を褒めて伸ばす余裕がないのです。
このままではいけないと
自分の気持ちを伝えて、謝罪もしましたが、
お互いなんだかスッキリしない感じで終わりました。
明日からは引きずらずに
自分の言い方も気をつけて過ごしていきたい、です
読んでいただいてありがとうございました。
- りん(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

みずな
うちもおむつを替えてくれていたときにテープをもっと強く止めてほしいと言ってから替えてくれなくなりました。
手伝ってくれるのであれば少し旦那さんのやり方を見守ってもいいんじゃないかと思います。よっぽど雑に扱わない限り怪我はしないから大丈夫ですよ!口を出したくなる気持ちもすごくわかりますが手伝ってくれている間は息抜きの時間だと思って考え方を変えてみるのはどうですか?りんさんのお宅とは真逆でうちは全く手伝ってくれなかったので正直手伝ってくれるならお願いしてもいいんじゃないかと思います。それに今手伝ってくれようとしている気持ちをなくしてしまうとこの先協力してくれなくなってしまったり夫婦仲が悪くなってしまうのではないかと。多分りんさんはすごく熱心に子育て頑張っているんだと思います、私は褒めて伸ばすなんて考えもしなかったですよ笑
口出ししたくなったら一回深呼吸して気持ちを落ち着けてみるのもありだと思います。

はむねこ
やたらと口だすとやらなくなっちゃうんですよねー( ´-`)
でも小さいうちは乱暴に見えたり手荒に見えたり。。ついついあーじゃないこーじゃない!って言ってしまいます💦
でもそれって小姑に子育てって言うのは!こーしてあーして!息子育てたときはこーだったんだから、あなたも母乳で頑張りなさい!辛抱がたらないのよ!とかって言われて嫌な気持ちと同じなんじゃないかなーって思います。
ガミガミ言うならお前がやれよ!
って思っちゃうんですよー。
そーいうときは旦那を信じておむつがえくらいだったら別の部屋で着替えを取りに行ったり、おむつを捨てるビニール袋を広げて回収したり、サポートに徹しましょ!
大丈夫!不器用だけど彼も父親なんですから(^-^;信じて(^-^)
-
りん
そうなんです...
まだ首も座ってないのもありますし
3〜4ヶ月検診がまだなので
はっきりとはわかりませんが
足のシワが左右非対称なのもあって
もしかして股関節脱臼かも😭?
とか気が気でなくて
すごく神経質になってしまいます😢
まさに、そんなにいうならお前やれ
とそんな感じの言われ方されます...
頼りたいのに、育児姿にケチつけて
自分でも何がしたいのかわかりません
まずは信じて見守るところから
始めたいと思います、、!!
ありがとうございました🙇🏻☺️- 5月6日

☆aya☆
あんまり偉そうな事は言えないですが、旦那さんが息が詰まると仰られるのが少しですが分かる気がします💦
りんさんが毎日慣れない育児で一生懸命頑張ってるのに、旦那さんに楽しそうにされてたら腹が立つのも良く分かります😊
でも旦那さんだっていつもそうじゃない訳ですよね?
日中は外で家族の為に一生懸命仕事されてると思います。
そんなの当たり前だと言われればそうなんですが、やっぱり1人で働いて家族養うのって大変だと思うんです。
仕事の人間関係や、時には理不尽な事で怒られる事だってあります。
外で怒られて来たのに、家に帰って初めての父親業で旦那さんなりに一生懸命お手伝いしてくれてるのに、そこでもまた怒られて…ってなると旦那さんの居場所は何処にも無いのと同じです😞
無理に褒めて伸ばそうとするのではなくて、とりあえず手伝ってくれたならまず「ありがとう😌」と伝えてみてはいかがですか😊?
それを繰り返す事によって、旦那さんのりんさんに対する態度も育児のレベルも上がると思います😋
私達は毎日ずっと赤ちゃんのお世話してるから、おむつの止め具合や首の支え方なんて当たり前のように出来ますが、日中仕事で居ない旦那さんにとっては時々しか手伝えないから出来なくても、慣れるのもゆっくりでも仕方のない事なんです。
何度も何度もやっても人間やっぱり向き不向きがありますし、旦那さんが上達しなさそうならそこは手伝ってもらうのを諦めて、全部自分でやっちゃった方がイライラする事もなく二度手間になる事もなく、気が楽だと思うので😊
夫婦って鏡だと思うので、決して自分だけがしんどいとか、自分だけが頑張ってる…なんて事は絶対にないです。
あとは夫婦だからこそ、感謝と労りの気持ちを言葉にして伝える事が何よりも大事かなと私は思ってます😌
それを忘れてしまうと、夫婦関係終わりだと思うので💦
いろいろ難しいですが、お互い家族皆が幸せになれるように頑張りましょうね😋✊🏻
-
りん
きっと私も旦那の立場なら
息が詰まるとおもいます、😢
旦那にそう思わせてしまって
いるのを知ってとてもショックでした。
頑張ってやってきたつもりが
やっぱり旦那には我慢させていたのか
それに気づけない私は
妻として失格なのではないかと
自分を責めました...
おっしゃる通り、旦那は
いつもいつもそうなわけじゃないです
自分のお弁当箱はあらってくれるし
時々アイスやお菓子を買ってきてくれたり
晩御飯の洗い物や洗濯物干てくれたり
助かっています。
そんな旦那の一面を全部チャラにして
嫌な所にばかり目を向けてしまいます
ありがとうって気持ちや、言葉掛け
大切ですよね😢
わすれてました、、😭
ありがとうございます😢
頑張ります😭🙇🏻- 5月6日
りん
そうですよね...
私気張りすぎですよね!😢
おっしゃる通り
せっかくしてくれてるしゆっくりしよ
っていう気持ちになれれば、
手伝ってる旦那も
役にたってる!って実感できるし
今後の自信になりますよね?😢
まずは見守るところから始めてみます
気持ちが楽になりました...
ありがとうございます✨
みずな
頑張りすぎです!少しでいいから力を抜いてリラックスしましょ笑
気持ちに余裕がなければ無理に褒める必要はないと思います。旦那さんの性格がわからないので断言はできないですが今は手伝ってくれているときにりんさんが息抜きをして、オムツ替えが終わったら「助かったよ、ありがとう」と嘘でも(←ここは納得いかなくても少し我慢です!)言うだけで旦那さんは俺も育児してるという気持ちになって自信がつくんじゃないかなと思います😊
りん
ありがたいお言葉です...
涙が出ます😢
ちょっとの我慢ですね!
私、余裕ないくせに
育児しながら旦那も伸ばそうとして
結果自滅してたんですね😂
勉強になります...!✨
そしてもっとリラックスして
育児していこうとおもいます☺️
ありがとうございました🙇🏻