![ちゃき♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊婦健診で浮腫が見つかり、出生前診断について悩んでいます。産婦人科での検査や他病院の情報が知りたいです。経験者のアドバイスを求めています。
今日はじめて妊婦健診を受けました。
大きくなっていて嬉しかったのですが、浮腫が3.7mmみられるとのことで、ダウン症や出生前診断の話を聞きました。。
正直、今は頭が真っ白になってしまい、色々考えることが出来ないです。
が、いま11週なので詳しく検査するには時間がないのはわかっています。。
いま通っている産婦人科はトリプルマーカーを14週までにし、その後するのであれば羊水検査の流れになると言われました。。
インターネットで見たところ、胎児ドッグや4Dでのエコーがあるみたいなので他の病院がどうなのか気になってもいます。差し支えなれば、出生前診断受けたことのある方いらっしゃいましたら参考にお話し頂けたらと思います。
よろしくお願い申し上げます。
- ちゃき♡(8歳)
コメント
![笑顔と希望のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
笑顔と希望のママ
私も第一子のとき同じくらいの週数で同じような診断をされました。羊水検査もするかどうか判断を迫られましたが、主人と話して、リスクを考えたり、もし、異常がみつかったらどうするのか…など考え、羊水検査もしませんでした。が、子どもは元気に生まれて、元気に成長し、今は年少さんですよ。その頃、インターネットで色々しらべましたが、まだ、頸部浮腫のデータは欧米から入ってきたばかりのもので、日本での臨床データはないとみましたし、確率論の問題みたいです。そのときは、目の前が真っ白になって、落ち込みましたが、では、もし、異常がみつかったらおろすのか?と自問自答したときにその選択肢はなかったので、赤ちゃんを信じて、何もしませんでしたよ。心配だと思いますが、色々と知らなくてもいい情報もたくさんあって、せっかくの幸せな妊娠生活が不安一色になってしまい、本当、今考えたら、なんだったんだろうと思ってます。元気に生まれてきますよーに!
![ほっとみるく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほっとみるく
出生前診断を受けたわけではないですが…以前研修に行って少し勉強したことあります。
浮腫は医師によってかなり誤差が出るそうです。そして日本で浮腫を正確に診れる医師は数人しかいないほど難しいものらしいです。
浮腫があると言われて元気な子が生まれることもあれば、浮腫はなかったけど生まれてみたら疾患があった、というのもよくあります。
まずはセカンドオピニオンとして大きな病院に行って丁寧にエコーを診てもらい、別の医師の話を聞いてみると良いかと思います。
今は不安しかないと思いますが、どのようなご決断をするにせよ、後悔のないようにしてくださいね(^^)
-
ちゃき♡
正確に診れる先生は数人なんですか!!そうですよね、エコーだって物や角度によって全く違いますもんね。。セカンドオピニオンで他院に行ってみようと思います。悔いのないようにします。ありがとうございます。
- 10月18日
![yyy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yyy
私も、同じ状況です。
10w6dで2.5㍉の浮腫がありました。
なんかサラーっと説明されて、とにかくリスクがあるんだと思った後、家でネットで検索して、ここでも質問させてもらいました。
健康ダイヤルで相談したけど、やはり、医者でその状況をみてないと、何も言えません。
上記のように無事に出産された話を聞くとよかったんですが、私の場合は不安が募るばかりで
日々泣いて過ごすようになり、ついには上の子供のお迎えで自損事故を起こしてしまい、車の修理がかなりかかり、まぁ、誰も怪我をしなかったのはよかったけど。。。
私は、2週間後に再度検診と言われましたが、精神的に待てないので、月曜日12w1dで診てもらって、日赤に転院し、羊水検査を受けるようにします。
NTは、専門の方が測らないと、小さな数値だし、角度とかもあり、正確ではなさそうです。
大阪のクリフム?なんとかいう、有名な所はイギリスで資格とってソフトもあるようですね。
近いなら行かれるといいのでは。
日赤には超音波専門医もいるし、リスクはあるけど羊水検査で染色体異常はわかるから、私はするつもりです。
お金かかるし、体の負担もあるけど、安心しておきたいんです。
もし、異常があれば私は、中絶を選ぶと思います。
それを選択するつもりがなければ、最初から羊水検査なんてしません。
いろいろ考えた結果ですので、冷酷な人間とか命の選択とかはなしで。
浮腫=染色体異常ではないから、落胆せず現実を前向きに考えましょう。
うちの医者は、浮腫あるからトリプルマーカーはせず、羊水検査だねーって言われて、それも私はショックでした。
去年、流産もしてるし、なんで私ばっかりこんな辛い目にあうんだろーとか、本当考えてしまいます。
同じくらいの週数だし、お互いリアルですね。
頑張りましょうね。
-
ちゃき♡
同じ状況でお辛いなか、コメントありがとうございます。
私もトリプルマーカーを受ける時は次回の検診で決めてくださいと言われたのですが、なんだか遅い気がして他院で詳しく診てもらおうかなと思っています。私は住まいが関東圏内なので都内の専門病院に行こうと思います。やはり検査にはリスクもありますが、安心でもある気がします。でも皆さんが言うように、その先をしっかりと考えてから検査をしようと思います。お互い一緒に頑張っていきましょうね。- 10月18日
![♡moco♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡moco♡
不妊治療の末、子どもを授かり、16週の時にクアトロテストという出生前診断を受けました。特に先生には何も言われていなかったのですが、主人が絶対受ける!と言い張っていたので、受けました。
結果は確率しか出ないのですが、6000/1という数値。
30代だと500/1で確率高いらしく…先生からも陰性と言われたので羊水検査は受けませんでした。
羊水検査もリスクがあるようで、受けて流産する確率があると聞いたので…でもクアトロテストは確率なので、実際産まれてこないと分からないですよね~
周りで出生前診断を受けた人がいないので、不安もありましたし…
検査をするよりも結果を聞くのが怖いですよね…
あまり役に立たないコメントですみません(T_T)
-
ちゃき♡
私も体外受精を何度かしてやっと授かった命なんです。。
確かにクアトロテスト等の血液検査はあくまでも確率しか出ないからね!と先生から言われました。。
羊水検査も水風船に針を刺すような検査だからリスクは高いからねとも言われました。。
不妊治療の時から結果を聞くのがどれだけ怖くてツライことか身に沁みてます。
私も血液検査から受けてみようと思います。不安は尽きませんね。コメントありがとうございました。- 10月18日
![モッチー子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モッチー子
33歳初産のものです。私も11週で2.1mmの首の浮腫を指摘され、ビックリしました。先生は、正常範囲ではあるけどと説明されましたが、私は目の前が真っ白になり不安で、大学病院を紹介して貰いました。遺伝子診療科で夫婦でカウンセリングを受け、染色体異常についての説明と検査説明を受けました。詳しくエコーで見てもらうと、13週で3.1mmと増えておりましたが、その他の特徴となる所見はなく、心配であればとクアトロテストを受けました。15週で採血し、1週間後に結果を聞きに行きました。ダウン症のリスクは1/1200と低く、陰性だった為これ以上の検査は受けませんでした。誰にも話せず、唯一話せたのは現役ナースの実姉だけです。まだまだ認知度が低く、賛否あるので相談出来ず、苦しく泣いてばかりでした。
是非、専門の機関にご相談ください。現在7ヶ月。順調に成長しています。
妊娠期間はまだまだ長く不安はつきものです。どう安心材料を準備するか。私の体験で良ければ。
-
ちゃき♡
コメントありがとうございます。不安は本当に尽きませんよね。お姉さんは看護師なんですね。私も家族にはまったく話せずにいます。。
とりあえずは専門病院に行き、診てもらうことから始めます!!
モッチー子さんもお身体に気をつけて無事に元気な赤ちゃんが生まれますよぅに。- 10月18日
![りゅうり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りゅうり
胎児ドックを受けて、その後絨毛検査をしました。
色んな病院に問い合わせましたが、やはりトリプルマーカーやクアトロテストはあまり意味がないのでオススメしないと言われました。
検出率も胎児ドックより低いし、そこで微妙な確率だけ出されても結局不安を煽るだけになってしまうと言われました。
絨毛検査であれば羊水検査よりも早めに受けられます。
流産リスクもはっきり言ってないに等しいですよ。
流産する原因は検査によってではなく、元々胎児になんらかの染色体異常などがあって長く生きられないというのが原因だそうです。
絨毛検査も羊水検査も比較的安全です。
-
ちゃき♡
コメントありがとうございます。胎児ドックと絨毛検査を受けられたんですね。。
確かにりゅうりさんが仰るとおり血液検査は不安を煽るだけかもしれませんね。
まずは専門病院に行って胎児ドックを受けようと思います。- 10月20日
-
りゅうり
私も最初からお腹に針を刺すのは抵抗があったので、胎児ドックを選びました。
大阪のクリフムマタニティクリニックのHPに提携している胎児ドックを行っている病院名が記載されています。
そちらからお近くの病院を検索されてもいいと思います。
11wとのことですので、大至急予約されることをオススメします!- 10月20日
-
ちゃき♡
そうですよね、、水風船に針を刺すのと一緒だからねと先生にも言われました。。
限られた時間で出来る検査をしようと思います‼︎ありがとうございます❣- 10月20日
![ゆっちゃん1188](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆっちゃん1188
結婚7年目、不妊治療で授かった14w5dの初マタです。
12wの健診で浮腫3mmの診断を受け、初めて旦那と大泣きしました。
それから2週間、何度も旦那と話し合い、たくさんの情報を集め、リスクも把握した上で羊水検査を受けることにしました。
もし陽性であってもこの命を守りたいという思いと、諦めなければいけないかもという思いと、毎日ぐるぐると葛藤しています。
私のダウン症児の確率は1/100のようです。このたった1%に心を振り回される今の精神的負担を取り除くため、決断しました。
決めたら気持ちが楽になりましたし、お腹の張りも落ち着いて、赤ちゃんにも負担があったと気付きました。
すごく難しい問題ですが、旦那さんととことん話し合い、二人で決めることをおすすめします!!
元気に産まれてきますように!
-
ちゃき♡
コメントありがとうございます。私も不妊治療で授かりました。
私も胎児ドッグを受けて、その結果次第で羊水検査をしようと決めました。正直、私たち夫婦も心は悲しい気持ちで今はいっぱいですが、結論は決めました。。
お互い辛い状況ではありますが、元気な赤ちゃんに会えることを心から祈りましょう✾- 10月22日
ちゃき♡
コメントありがとうございます。
元気なお子さんが生まれてなによりです‼︎確かにあくまでも確率の問題だからねと先生にも強く話されました。。今は調べれば調べるほど情報が多すぎて結局何が正しいのか正しくないのか分からなくなってしまいますよね。