
息子とのふれあい時間が減っています。忙しさで目を合わせる時間が少なくなり、息子も目を合わせなくなりました。忙しい方、ふれあいの工夫を教えてください。
ふれあいの時間を増やす工夫。
息子と目を合わせてお話することが減りました。家業を手伝うことになり、1月前から託児所に預けています。息子と目を見つめながらじっくり触れ合うことが少なくなりました。忙しさの中で触れ合う努力はしています。しかし以前より目を合わせる時間がへったからか、いざ息子と目を合わせようとしても、息子から合わせなくなりました。働いている方、忙しさの中でふれあいの時間、もてていますか?時間を増やす工夫などありましたら教えてください。
- ひろうさ(7歳)
コメント

てるちゃんだいすきママ
今は産休に入っていますが、仕事をしていた時は、お風呂に入った時に膝の上に座らせて、保育園で何をしたとか、寝る前に添い寝しながら、明日は何があるかなーとか話したりしていました。
5ヶ月だとまだお話はできないかと思うので、連絡帳に何をしたって書いてあることを話しかけてあげるのはいかがでしょう?
娘がまだ今ほど話せない時に保育園に行っていた頃は、お散歩行ったんだね、楽しかった?明日もいけるといいね、とかご飯美味しかった?たくさん食べた?、お友達とたくさん遊べた?とか色々話をするようにしていました。
時間を増やすことはできませんが、ある時間でなんとか関わるように意識はしました。
求めている回答と違ったらすみません。。
ひろうさ
ご回答ありがとうございます!連絡帳はもらうので、それについて話したいと思います。うちの息子は、よく一人でお話ししています。目を合わせるのをまず努力したいと思います😃
駐車場から家まで距離があるので、散歩がてらお話するようにしていますが、聞いているのか不安です💦里がえり中は実家のおばあちゃんがじっくり話てくれて、息子も上手に返事していたのですが、旦那の実家に戻ってきてからは、みんな子守しながらテレビみたり家業したりで、息子もいつのまにか会話しなくなってしまいました😭
てるちゃんだいすきママ
なかなか難しいですよね。。
私はお散歩中、他の人に変な目で見られるくらい、歌を歌ったり、お話ししたりしていました😓
その甲斐あってか、2歳児とは思えないほど喋ります。。
保育園の先生にもびっくりされるほどです。。
大丈夫ですよ、ちゃんとママの声は聞いてくれてます!
私は仕事から帰ってからテレビをつけるのが習慣でしたが、辞めました!
ご主人の実家に住まわれてるということですかね??となると、それは難しいですよね。。。
もしかすると、目を合わせないのは他のものに興味を持つようになったからかもしれませんし、あんまり考えすぎずに、できることを少しずつやるだけでいいと思います😊
なかなか仕事しながらだと自分のこともしなきゃですし、家事もしなきゃ、子供とも関わらなきゃ、と色々考えるとやることたくさんですけど、今一番大切にしたいことを一番優先して、家事は私は2の次です。
旦那にはよく怒られますが、、、娘が何より一番大切です。