
子供がダメなことをした時、いつから叱るべきか悩んでいます。旦那との対応の違いや、子供の様子に戸惑いを感じています。怒るタイミングが早すぎるのか迷っています。
子供がダメなことをした時、いつから
叱っていいんでしょうか?
6ヶ月の息子はハイハイをしはじめて
コンセントのコードなどいじるようになり
危ないならダメ!と少し強く言っています
旦那は全くしからないせいか私より旦那
というふうに感じてしまいます
昼間少し見えないだけでなくのに
旦那がいるとゴキゲンでほんとに昼間泣いてるの?
と言われます
そしてさっきふと冗談なのかわかりませんが
お前がいない方が息子はイキイキしてると言われ
私はいない方がいいのかと。
いくら可愛い息子でもダメなことはダメと
私はいくつになっても教えたいのですが
まだ怒るには早すぎますか?
しかしそんな事言っていたらいつまでも
怒れない気がしてしまって。。
- な(10歳)
コメント

りん
わたしも言いますよー!
めっ!!
あぶなーい!
あかーーん。
だめっ!
って‥
ダメとかは言わないほうがいいんですが、やっぱり出てしまいます。
娘も、はっ!ってやめるけど、ニターと笑います笑
そこまでまだわからないのかな?と思いながら、めっ!とかいってます(´・ω・`)
前テレビでやってたけど、怒るのは母親のがいいみたいですよ。
理由は忘れちゃったけど‥
でも旦那が帰るくらいの時間の時はソワソワしてニコニコしてまさか笑
回答になってなくてごめんなさい‥

退会ユーザー
うちもハイハイしてコードを噛んだりしてるので、コードの時は怒ってます!
極力、怒らずのびのびさせたいので何も置いてません♪
怒るのは母親、なだめるのは父親と役割を決めればいいと思います
-
な
うちもなにも置かないようにしてるんですがコードは隠しても出してしまって(;_;)
そうなると母親が嫌われるってなりますかね(;_;)- 10月6日
-
退会ユーザー
なりませんよ!!
子供は何があってもお母さん大好きですから♡- 10月6日

*˙︶˙*)ノ"ゆうか
子供はペットじゃない。
ちゃんといい事悪い事を
教えることが親の勤めですよ~
私も叱り方は分からなくなります。
でもうちもまだ本気で叱ると
ただなんかママが怖い顔してる
としか分からないから
コンセントはおてて痛い痛いに
なっちゃうから
ママとテレビ見ようよ~と
気をコンセントから
遠ざけるようなことをしてます✨
ちょっとなれるまであれですけど
娘はこれで変にいじらないように
なりました!
-
な
そうですよね…
気を遠ざけることをすればいいんですね!やってみます☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆- 10月6日
-
*˙︶˙*)ノ"ゆうか
旦那さまは甘やかし担当に
お願いしましょ♪
それか日頃怒らないけど
本気で怒ったらママも怖いんだよーって
この状態を利用して
最終手段的に使うのもアリかと(笑)- 10月6日
-
な
そっちのがいいかもしれないですね!
あまり怒らないようにしてみます(ºωº)- 10月6日
-
*˙︶˙*)ノ"ゆうか
あ、すみません。
パパが本気で怒ると
ママも怖いんだよーって
書いたつもりでした(笑)
でもそれもありかもしれないですね(笑)
1歳過ぎればけっこう理解していくので
今だけですよ!- 10月6日

橘♡
早くないですよ
いくら喋らないからと言っても顔を見てたらママやパパがどんな状況なのか赤ちゃんはすぐわかります
ただ怒ってもそれを構ってくれると思ったりはしちゃいますけどね笑
誰だって怒らない方がニコニコするに決まってますよ
大人でも子供でもそれは一緒ですよね
今はただ怒られたってだけなのでなんで怒られたかまでは完全には理解出来ないと思いますがこれでなにも怒ったりしなければ、どんどんわがままな子になっちゃいますよ
母は怒って父は優しくする役目というふうにすればそれでいいのです
また逆でも同じですよ
なので気にしないでダメなことはちゃんとダメと言った方がいいです
-
な
確かに怒ってもにやにやされたりします(笑)
そうですよね。ダメなことはダメと言います!でも私は嫌われていく気がして不安です- 10月6日
-
橘♡
大丈夫ですよ
どんなに鬼になっても子供は絶対ママが1番なので- 10月6日

ゆうこ♪(^.^)
ダメならダメと怒ることは悪いことではないと思います。
ただ怒ってしまう原因は何かを考えてみてはどうでしょう?コンセントに~なら使ってないときは必ずしぬく、見えないように片付ける、クッションなどをおいて隠す、そっちに行かないように一緒に遊ぶ。など方法はたくさんあります。
その他にも口にしそうなものは上へ~など…全部するのは大変かもしれませんが、そうすると怒ってしまう回数は減るのではないでしょうか?
家に2人だとそれ意外のことでもイライラしてしまいますよね。何でも興味を持つ頃だと思います。
旦那さんに甘える。という甘える場所があるっていいことだと思いますよ✨
-
な
ソファー下に隠してるんですけど出してしまって(;_;)
怒ってしまう原因をとにかくなくしてみます!
甘える場所があるのはいいことですよね!- 10月6日

蒼ちゃんママ
ご主人は息子さんのほんの一部分しか知らないんですよ。ずっとお世話をしているのはあなた。身の回りの安全を確保しているのはあなたです。
自信持って下さい!息子さんはわかってますよ❤ご主人には赤ちゃんなりに気を使ってるんです(о´∀`о)息子さんはあなたが全てであなた無しでは生きていけない。
私も良く叱ります。だって危ない事は危ないと教えたいから。でも、「あぶない」ではなく「そうか。さわりたかったんだね❗でもさ、ビリビリ❗❗❗ってしたらあぶないよ❗」って言います。
アメとムチ作戦です。男の子は何度も何度も何度も何度もおんなじ事します😱その都度何度も何度も何度も何度もおんなじ様に叱ります。
いつか伝わるかな。くらいです。
-
な
わかってくれてるんですかねm(__)m
怒り方を変えてみます!なんて言ったらいいかわからずすぐだめ!と出てしまうので(;_;)
いつか伝わってくれたらいいです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)- 10月6日

退会ユーザー
怒ると叱るの違いがわからずですが…うちも最近になって自我がすごく出てきたので悪さもしたりします!その時どきにたいして悪いことなのだと認識させるためにお母さんはその行動はダメだから怒ってると言う顔をするといいと小児科の先生に言われました!
ただ言われてることや意味がわかるのは1歳をすぎてからだと思うのでそれまではひたすら我慢で大人が気をつけるしかないかなぁと思い私もここまできました!
ただ悪いことは悪いことと教える必要はありますよね…
-
な
かおをするんですね!やってみます!
とにかくまずは怒る原因をなくしてみます(;_;)- 10月6日

なめこ73
まだまだ半年では怒ってもわからないと思いますね💦
うちの次男なんて、怒って分かるようになったの最近ですよ😱
長男は、4歳でやっとやっていいこと、悪いこと、危ないことの区別がついてきました。(といっても、まだまだ怒られてばかりです😑笑)
ダメ!と伝えることは大切ですが、今からあまり怒りすぎると、これからお母さんの体力が持ちませんよ!笑
今の月齢なら、危険なものは手の届かないとこに置いたりするのが一番ではないかな?と思います。
それと、旦那さんのその言葉。
それは旦那さんが言ってはいけない言葉ですよ。
怒っていいレベルですよ!😤
あなたは昼間休む暇なく頑張って育児しているんです。
片時も目を離すことなく。
自信もってください!!!
昼間少し見えないだけで泣くのは、大好きなあなたがいなくて不安になるから。
あなたの前で悪さするのは、あなたにはどんなことをしても見捨てられないってわかってるから。
まだ半年でもわかるんですよ✨
だから自信もってくださいね!
無理せず、ゆっくり自分のペースで😘

Yochi♡
私も怒りますし、まだ理解は出来ませんが叱る事もします。
大体は感情的にコラーっ‼って感じですけどね(笑)
声のトーン、表情は意識してます!
怒った後は凄い笑顔を作るようにして☺
うちも昼間二人でいるとベッタリですが
旦那が居る時は旦那にベッタリですよ。
私は旦那の方が居る時間が少ないから、
珍しいとゆーか(笑)構ってほしいんだと思います。
子供にとってママはいつも居るのが当たり前だからですよ。
旦那は「俺の方が好きなんだな~♪」とか言ってますが、言わせておけばいいんです。
単純な生き物ですし、それで子供の相手めっちゃしてくれるので(^^)/

ぴー
赤ちゃんでも言い続けるのが大切らしいです!すると赤ちゃんも次第にわかってやらなくなるとか。逆に、1歳を過ぎてからいきなりダメと言われても全く聞かなかった、という体験談をネットで見ました☻
ただ、叱る時は基本的に危ない事をした時だそうです!ダメダメ言い過ぎると子供の好奇心が育たないとかなんとか...線引きが難しいですよね^^;うちは今階段登るようになり、怒った顔で危ないからだめよと言いますが、雑誌には1、2段は後ろで見守れとも書いてあったり...わけわからなくなってます(꒦ິ⌑꒦ີ)

龍妃
コンセントなど確かに危ない物はダメではなく「こわいこわいよ」って教えました。ダメな理由をはっきり覚えさせないと何でダメなのかわからないからです。私の母は私が1歳前くらいからあれこれ教えたそうです。例えば今は少ないかもですが石油ストーブ。火を消した後まだ少しだけ熱が残っている時(火傷しない温度まで下がった位)に天板に私の手のひらをあてて「これは熱いから危ないよ」と教えたそうです。こわいよ、熱いよ、痛いよなどダメではなく叱るではなく教えていく事が大事だと思いますよ。

さー🎵
三歳までは叱っても
怖いという感じしか残らないようです。
ましてや6ヶ月の赤ちゃんです。
コードをかくして下さい。
はいはいが出来て嬉しいんだとおもいますよ🎵
ケガのしないようゲージを作ったりしてみてはどうでしょうか。
あまりお母さんがイライラすると夜泣きにつながったりもするそうですよ。

へる
チェストの下とかに置いてても隙間に入っていっていじったりするんですよねー;;(∩´~`∩);;
ぬいぐるみとかで隠しても横に退けて引っ張ってたりするし…
うちも毎日コードとの戦いです笑
すごく興味があるみたいで、しょっちゅう引っ張ろうとしますが、コードに触れたタイミングでおすわりさせて「危ないからダメ。イタイイタイだよ」と目を合わせるようにしています。
「ダメ」という言葉そのものを使うことがいけないわけではなくて、第一声で「ダメ」と言わないこと。ただ、「ダメ」と言うだけでは子どもにとって否定されたように感じるんです。なので、いくら小さくても、わからないようでもきちんとどうしてダメなのかを説明してあげることが大切なのかもしれませんね。
うちも主人はコードを触ってても放置したりしてます。が、主人が抱っこしてても基本私の方を見て主人と目を合わせません。
遊んでよっぽど機嫌のいいときくらいですね〜。
それを思うとなさんのご主人はよく家でお子さんの相手をしていらっしゃるんじゃないかな?と推察します。
パパは基本的に仕事で、期間限定遊び相手みたいな感じですよね。
だからきっと愛想よくしてるんじゃないかな。
パパがいるときは滅多に赤ちゃんが1人になることないですからね。
ママはずっと一緒で、お乳もくれる、ごはんもくれる。遊んでくれて、泣いたらギュってしてくれて…一番身近で一番安心、信頼してるからこそ少しでも離れて1人になったら泣くんですよ。
後追いも始まる時期ですし。
ご主人の言葉はヒドイですが、まだお子さんにとって余所行きの顔をしなければいけない関係なのかもしれません。
赤ちゃんだっていつもご機嫌ではいられません。いろんな顔を見せてもらえる人ほど信頼されてるんだと私は思いますよ。

ことみ
私もけっこう小さいときから
「だめっ」「こらっ」って
怒ってました(^_^;)
怒られてる意味も分かるはずないのに(^_^;)
でも最近になって
コンセントを触ろうとしたとき
「だめだよ」って言ったら
触るのやめましたよ(*^^*)
成長したなぁとしみじみ思います(*´-`)
うちも旦那はあまり怒らず
息子は私に怒られて泣くと
旦那のところに助けを求めに行きます(笑)
でもけっきょく子どもはママが1番なので必ず戻ってきます(*^^*)
ママがいない方がイキイキしてる?
いやいや大きな間違いですヽ(・∀・)ノ
ましてや嫌われるなんてありえないですヽ(・∀・)ノ
けして間違ったことしてるわけではないので自信を持って子育てして大丈夫だと思いますよ(* ̄ー ̄)❤
な
ダメ!って言わない方がいいんですか(;_;)?
まだわからないと思うから少し低い声で言ってしまうんですよね…
まだわからないと思っても危ないことは危ないって教えたいんですよね(;_;)
りん
なんか、ダメ!っていうのはよくないみたいです。
また理由は忘れちゃったけど、3歳くらいまではよくないみたい‥
でも、まだわからないって言いますもんね‥
しかも大人が慌てたりすれば、赤ちゃん面白がりますもんね(´・ω・`)
な
叱っても面白がってますね(;_;)いつか伝わってくれたらいいです(;_;)
りん
ほんとですね(´・ω・`)
でも赤ちゃんはママが一番好きだから大丈夫!
ママがいないと生きていけないんだから♡
頑張りましょう(^ω^)