![なー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ねね](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねね
ぜーんぶひっくるめて医療費控除は受けれますよ。
![りつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りつ
助成券で補填された以外の窓口で負担した金額が控除の対象なので、保険分も自費分もひっくるめてOKですよ~☺️
-
なー
そうなのですね!
ちなみに、医療費のお知らせには保険分の記載があった場合、自分で明細書を作成するときにはその保険分は差し引いて記載しますか?(そうしないと重複してしまいますよね?)- 2月23日
-
りつ
医療費の明細書(国税庁HPにあります)は
・医療費のお知らせに記載されてるもの
・お知らせ以外でかかった金額(病院ごと)
でわけて記載するようになっています。
重複しないように、ですね~
そして、提出の際には医療費のお知らせは同封しますが、医療費のお知らせ以外に支払ってるものの請求書は提出しなくてOKです(でも5年間は自宅保存です)
なので、重複してませんよ~医療費のお知らせ以外にこれだけかかってますよ~ってのを病院ごとに合計した額を明細書に記載していきます♪
国税庁のHPで医療費の明細書をダウンロードしました??
書き方の説明が簡単ですが乗っているので参考にしてみてください(^^)d- 2月23日
-
なー
お知らせに記載されているもの、それ以外のもので仕訳から初めてしまったので、ダウンロードしていませんでした😅💦ダウンロードしてからもう一回みてみます✨詳しく教えていただきありがとうございます🙏
- 2月24日
なー
そうなのですね!
ちなみに、医療費のお知らせには保険分の記載があった場合、自分で明細書を作成するときにはその保険分は差し引いて記載しますか?(そうしないと重複してしまいますよね?)