
コメント

ふー
新生児間は長くても4時間以上挙げない方がいいみたいです

みーな
生後7日では、まだ母乳が十分に出ない人もいます!赤ちゃんもまだ飲むのも上手じゃないですし、疲れて寝てしまうこともあると思います!
母乳回数増やせますか?最初は泣いたらあげるというスタンスで良いと思います😊吸われれば吸われる程、母乳はつくられますよ😌私は二人とも最初は混合でした!母乳は10〜12回で、ミルクを足してました!もちろんミルクは3時間あけないと消化に悪いので3時間あけましたが、母乳は泣くたび欲しがるたびにあげてました!1ヶ月健診では完母になりましたよ!上の子はチョコ飲みタイプだったので10〜12回の母乳は数ヶ月続きましたが、下の子はいま1ヶ月半程ですが6〜8回に落ち着きました!その子の飲む量や間隔によって母乳もつくられます!!なので、上の子の時は回数が多い分すぐ張っちゃってお風呂の湯船の中でも母乳が出てました笑
下の子は授乳間隔が空くので、そのようなことはないですが。
授乳回数が多いと疲れてしまうこともあると思うのでその時はミルクに頼ればいいです!
上のお子さんが完ミだったのは何故なのか気になるところではありますが、生後7日なので、まだまだこれからですよ!たくさん赤ちゃんに吸ってもらってください😊
-
かりん
ありがとうございます。
泣かないんです。だから、病院では、三時間おきにあげて8回は最低あげてました。
帰宅したら母乳を嫌がるようになり、吸わせるまでに片方(片乳)15分くらい格闘。その後吸うので、ミルクの授乳も足すと一時間くらいかかってます。しんどいのと寝てくれるので、夜中はそのまま寝てしまって次の泣き声でおきてます。
上の子は、生後3日から母乳を嫌がり、何度格闘しても大声で泣き続け、こちらも格闘しつつも吸わないので枯れてしました。。
今回は頑張りたいのですが、、泣いてなくても起こしてあげたほうがいいですかね?- 2月19日
-
みーな
泣かないんですか…それならまだ生後1週間ですし、起こしてあげたほうがいいですね💦
なかなか吸わせるまでに時間がかかるのもママは疲れちゃいますね💦毎日お疲れさまです😭うちも上の子はちょこ飲みだったのですごく時間がかかる子で吸ってはくれますが離すと泣くし、ミルクも力が弱く時間がかかってトータル1時間以上かかってました💦やっと終わったかと思えばまた1時間も経たないうちにおっぱい💦抱っこじゃないと寝ないしもう授乳時間も含め、常に抱っこ状態💦なので授乳に1時間かかり疲れてしまう気持ちもわかります。
母乳は夕方は出にくくなり、夜中にたくさんつくられます!なので、母乳で育てたいなら夜中に頑張れたら頑張ったほうがいいです😭眠くてつらいと思いますが…日中は休めますか?
母乳を…と思って頑張りすぎるとノイローゼになってしまいますので、無理なさらないように😭あとは、健診のときに助産師さんに相談してみるのが一番ですね😌- 2月19日
-
かりん
ありがとうございます。一ヶ月検診しかないので、一ヶ月頑張るか、母乳相談が併設されてるのでそこで有料ですが相談してみます!
最後は根気なのかな。1人目の時に友達にさらっと、根負けしたのねと言われたのがショックで。根負けではなく、色々頑張ってみた結果だったのにな😭😭と。
二人目は泣き声にも多少慣れはあるので、何とか向き合いながらあげてます。回数は、増やせるときは頑張ってみます!- 2月19日

aco
うちも下の子は病院にいる時から結構寝てて4時間くらい空いてました😅
翌日体重が少し減ってしまい、助産師さんに「3時間経ったら、オムツ変えたりして起こしてあげてね〜体重減っちゃうから😊」と言われ、退院後も夜中や昼間アラームをかけて授乳してました🤱母乳は吸わせただけ出るようになって来ます❗️よく寝る子だと3時間経ったらお母さんが搾乳して少しでも出すと出るようになるのではないかと思います✨産後に助産師さんに「搾乳でも大丈夫だから、少しでも出してね」と言われましたよ😊
-
かりん
とりあえず、夜中以外はちょこちょこ絞るようにしてみます😄
- 2月19日

P子
うちの子もずっと寝てて、起こさなければ4.5時間空く時がありました。でも、看護師さんに3時間以上空けないように起こしてくださいって言われました。赤ちゃんは母乳やミルクが足りないと体力を温存するためにあまり泣かず寝ちゃうらしいです。
-
かりん
ミルク足りないのですかね?
よく吐くんです。タラーッではなくゴボッと。ゲップがうまくでていないこともあると思うのですが、ミルクもちょびーっと残したりするので、足りてるのかなと思ってました。
足りてるから、寝続けるのかな?と。
母乳は、とりあえず機会を大切にしたいと思います。- 2月19日
-
P子
2週間検診の時に体重が減っている子のお母さんに看護師さんが話しているのを聞き(その子もよく寝ると言っていました)そんなことあるだと驚きました。あくまでそういうこともあるというだけですので、かりんさんが足りていると感じているのなら大丈夫だと思います。
ちなみに私はせっかく寝ているのに無理矢理起こしたくないなと思っていたのですが、退院時には体重が減っていて検診でも体重の増え方が少ないと言われたのでそれからは3時間以上あけないように気をつけていました。今は飲む量も増えたし、体重も大丈夫なので好きなだけ寝せています。- 2月19日
-
かりん
ありがとうございます。
その子それぞれですね。
一ヶ月検診しかないのですが、心配なら早めに連れて行くようにします。まだ、2日しか帰宅してたっていないので。もう少し様子見てみます!
あれなら、ミルク量減らしてお腹空いて起きる回数増やしてもいいかもしれないですし。
吐き戻しも多いので、様子見てます。- 2月19日
かりん
あけないですかね?
ありがとうございます。
ふー
あけたらあんまりよくないみたいです
かりん
ですよね。ありがとうございます。