
コメント

mkt
小児矯正もしてる歯科で働いてました
食べるときは外してもいいと言われませんでしたか?
私の務めていたところでは食べるときだけは外して食べ終わったらできるだけ歯磨きしたあとにすぐつけると指導してました!
つばが飲み込みにくいのはあと2,3日すればなれてくると思います😊
下顎はどういう装置かわかりませんがネジがないのであれば広げる目的ではなく生え変わりを待つための保定か、前後に動かす負荷をかける装置かもしれません!
結構ちょっとした目的の違いで装置がかわるので種類たくさんありますがネジがないものもありますよ😊

YN♡NAmama
はじめまして。
過去のご質問にコメント失礼致します。
今度7歳の娘が拡大装置を付けることになりました。
来月精密検査なので、そこからまだ1ヶ月以上先なのですがいろいろと教えていただきたいです。
その後、息子さんいかがでしょうか?
もう取り外しの可能な装置に移行されたのでしょうか?
よろしければいろいろとお話しをお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
mkt
一発目の装置なので慣れるのには1週間くらい様子見てみて、口の中が傷ついて痛いとかあれば歯科に相談してみてください!
D&Aまま
働いていた方のお話ありがたいです❤
急速拡大装置なので取り外し不可能なものになっています。上はネジを巻くタイプのもの。
下はネジがなく奥歯の方で左右固定して針金のようなもので歯の近くで保持しているような感じです。下の方が大人の歯が生えてきていてスペースもなく早急に広げたい感じなのにネジもなくそんなに押されている感じも無さそうですが、そんなものでちゃんと広がるものなのでしょうか??
mkt
急速拡大装置を見逃してましたすみません💦
それだとけっこう最初は違和感強いですね😖
下のはプラスチックの床部分がなく針金だけのもので六歳臼歯に丸いリングを固定してるだけのやつですかね?
どちらにせよ、ネジを回す装置は顎を横に広げる目的なので、それがないということは横には広がらないと思います!
症例によりますが上を広げてからでないと下が広がらない等先に上を広げるパターンもあります!
お母様からみると下のほうがガタガタになってても噛み合わせの面を考えて上から拡大してるのかもしれません💦
床矯正は長い期間かかる矯正方法ですが最終的には上下のスペース確保がしっかりできるように先生も治療計画を立ててくれてるとは思いますが、
心配でしたら先生に相談してみてもいいと思いますよ😊
D&Aまま
やはり違和感つよいんですね。食べ物が凄く入り込むので歯磨きも大変でこれが長く続くのかと思うと……。笑
そうです!床部分はなくて針金のもので丸いリングで奥歯に(六歳臼歯の手前かも…)つけて固定しているだけのものです!!
確かに噛み合わせの設置面が少しずれていて(中心線というか)しっかり意識して歯を合わせさせるとどちらかというと反対咬合気味だねって話は聞いているのでそれで上からなのかもしれないですね。
上みたいに床部分にネジがないとネジ回せないですよね?知らない所にネジが隠れてるわけでもないですもんね。笑
上はどうしてもの時以外、外さないけれど下は月1の受診毎に外してお掃除と聞きましたがネジがないタイプのものって調整にいくとサイズ変えってどうやるんでしょうか??
mkt
食べ物入りますよねー😭
よくうがいするといいです!お子さんには難しいかもしれないんですがブクブクするときに口の中を真空にしてから水を上の前歯に当てるイメージでうがいすると汚れ取れやすいです😊
難しいようでしたらとにかくよくグチュグチュするように言ってあげてくださいね!
下顎の装置がそれですとネジはないですね!
六歳臼歯が動いてしまわないように固定するだけのための装置かと思われます!
針金は舌側だけに沿わせている感じですよね?
おそらくその装置だと動かすことはできないので、下顎のスペースを広げたり顎を後ろに下げるときにはまた違う装置が入ると思いますよ💡
先生の見解として恐らくですが上顎のスペースをとりあえず早急に広げておいて、どれくらい動かせたかをみて下顎のスペース作りや前後に動かす治療に取り掛かるんじゃないかなあって感じです!
実際に症例を見たわけではないのであくまでわたしの経験からですが💦
D&Aまま
すぐに歯磨き出来ないことも多いので(仕上げ磨きは日中出来ないですしね😖)とりあえずうがいをやらせますー。
そうです!舌側に沿わせてるだけです😅だから上のようにネジがあるわけでもないのでじゃぁこれは何のためにやっているのか…って感じで😓どこが1番気になっているかって話で下って話しもしたのに…。笑
長々とご丁寧に親切に回答をありがとうございました❤プロの方にお話聞けて嬉しかったです!
mkt
最初は心配なことやよくわかんないこと多いと思いますが遠慮せず歯科に聞いても大丈夫ですよ😊電話でも答えられる範囲なら答えてくれるはずです!みなさん結構電話してこられますよ💡
やっぱり下の歯のほうが最初はわかりやすくガタガタになるのでみなさん下を気にして相談に来られる方が多いですよ!
きっと後々とりかかるつもりなんだと思いますが説明がややこしくなりがちで余計に不安にさせないためにあまり詳しくお話しなかったのかもしれませんね💦
いえいえ!あくまで経験と推測でのお話だったのでまるで見当違いの可能性もなくはないですので💦
心配なことは次にでも先生に聞いてみてください😊
これから期間長くかかると思いますが頑張ってくださいね💐
D&Aまま
ありがとうございます!!月1しか受診しないので(調整で)心配でしたが上顎からとりあえず取り掛かる人もいると知って、ホッとしました!!☺
上だけはまだ歯も抜けていないし6歳臼歯も片方が頭を出しはじめた感じでもしかしたら上顎の方が発達が遅いのかもしれないですね!とりあえず少しでも早く慣れてもらえたらなぁと思います!
ありがとうございました❤