
子供のベビー布団が濡れる原因がわからず困っています。マットの裏だけ濡れる現象について経験や対策を教えてください。
最近、子供のベビー布団の裏側が、朝起きると濡れていて、汗かなーとおもっていたのですが、
フローリングもぬれていたので、廊下側だったのもあって、風がとおるのかなーとかおもっていたのです。
シーツは濡れていなかったので、不思議におもって、寝る場所をかえてみました。
つぎは壁側にして、
低反発の分厚いマットの上にベビー布団をおいて、寝かせてみました。
しばらく気づかなかったのですが、
この前、いつも畳む方とはたまたま逆の方向に布団をたたんだら、
子供の寝ているところだけ、低反発のマットの裏が、ぬれていました(>_<)
ベビー布団もシーツもさらさらでした(>_<)
なんなんでしょうか、、??
汗、、?おしっこ、、??
でもそしたら、マットの裏側まで染み渡るのでしょうか、???
シーツや布団が濡れるならまだわかるのですが、一番したの分厚いマットだけ、、
不思議でしかたありません、、
こうゆう経験があったかた、おられますか??
また、対策はありますか?
- kana(3歳7ヶ月, 7歳)
コメント

まりっぺ
結露だと思いますよ!加湿器をつけてフローリングに敷布団だとなりやすいです💡
結露防止の除湿マットなどあるので敷いてみるといいと思います!!

ama
赤ちゃんの湿気ってものすごいんですよね😅
うちは去年の冬、ベビーベッドのスノコと、マットレスの裏側がカビました…シーツやマットの表側は濡れてなかったです💦
湿気が下に吸収されて落ちてってるんだと思います!
うちはそれから防水シーツ使ってます😭
-
kana
ほんとに、そこまでだと思ってませんでした!
うちも、気づいたときには少しだけカビてしまってました(>_<)
防水シーツはどこにひいてるんですか?- 1月10日
-
ama
上から、シーツ、キルトパッド、防水シーツです!
あとマットレスの下に、除湿シートも敷いてます😆
ほかの皆さんが回答してるのを見て、なるほど結露か…!と私も納得しました😱- 1月10日
-
kana
なるほどー!そこまでしないとだめだすね(>_<)私も早速、買ってきてためしてみます!
濡れてるのは汗かオシッコかしか頭にありませんでした(笑)- 1月10日

Anp
床の上に布団を敷かれているんですか?
床が冷たくてその上に布団敷いてお子さんが寝られているのなら布団と床の間で結露したんだと思いますよ💦
すのことか敷かないとカビるかもしれないです!
-
kana
そうです、床の上にマットレスをひいて、その上に薄いベビー布団をひいてとなりで添い寝してます。
すのこ、試してみます、有難うございます(>_<)- 1月10日

退会ユーザー
結露じゃないですか?
寝室の下が車庫の我が家は、フローリングに直に布団を敷いていたらカビだらけになったことがあります😱😱😱
それを見てからは、スプリングマットレスの下にすのこを敷いています。カビは完全には予防できていませんが、すのこ無しの時よりはマシです😰
同じ部屋にタンスなどは置いていますか?
タンスの裏もカビだらけだったことがあるので、こまめにチェックするようにしています😭
-
kana
結露と言う頭にいたりませんでした、、、(笑)なるほど、考えてみれば床はつめたいですものね、、
すのこというのは、布団のしたに引いてもそこまで厚みなどは邪魔になりませんか??
タンスあります、、!きをつけてみてみます、有難うございます😭- 1月10日
-
退会ユーザー
すのこの高さは数センチなので、子供が寝返りするようになっても落ちるという心配は大丈夫かと思います。
うちはすのこの上にスプリングマットレス、その上に敷布団なので高さは30cmくらいありますが、真ん中に寝かせれば1回くらい寝返りうっても落ちないし、何度も寝返りうつ頃にはズリバイなりハイハイなりが出来てくる頃だと思うので、なぜか教えなくてもちゃんと足から降りるようになるので、そこまで心配はいらないかなー?と思います。
以前住んでいたところも結露がすごくカビだらけの住宅で、私が喘息になったことがあるので敏感になってしまいます😭
ある程度の出費はかかりますが、病気になる方が辛いので予防できるならしてあげてくださいね😊- 1月10日
-
kana
なるほど、、!!
それなら安心ですね!!
喘息はおそろしいですね、私もアレルギー体質で、そうゆうのには敏感になります(>_<)はやめに対策をして赤ちゃんに害のないようにしてあげたいとおもいます、詳しくありがとうございました(>_<)- 1月10日
kana
結露!!
まさにその状態でねかせてました!
そんなものが売ってるんですか!!
早速探してみます!
ありがとうございます💦