
学資保険のメリットは、死亡時の免除などがありますが、自己貯蓄も有効です。
学資保険のメリットってなんですかね?( ・᷄-・᷅ )
加入するか迷ってるんですけど
あんまりメリットが感じられず、、、。
自分で貯蓄していけばいいんじゃない?と思ってしまうのですが(꒪⌓︎꒪)
契約者が死亡した場合、免除になるとかはあると思いますがそんな事ほぼほぼないですよね、、、。
- pachapachamam(4歳3ヶ月, 7歳)
コメント

あーぽん
私は専業主婦で生活がギリギリなので学資保険に入ってちゃんと月々貯金してる形です!!
でないと生活費に消えてちゃんと貯金してあげられなさそうだと思ったからです!!
生活に余裕があってしっかり毎月お子さんに貯金してあげられるなら学資に入らなくてもいいと私は思います!!

まめ
うちは学資保険にはいってません。
旦那の終身保険を学資保険かわりにします(・∀・)
-
pachapachamam
そんな方法もあるんですね!
考えたこともなかったです(꒪⌓︎꒪)
ありがとうございます!- 11月16日
-
まめ
学資保険は戻り率が下がってるので、、、
終身なら入る年齢が若ければ安いですし!!- 11月16日
-
pachapachamam
そうですよね。
調べてみます₍ ..̮ ₎ ⁽ ˙˙̮ ⁾₍ ..̮ ₎ ⁽ ˙˙̮ ⁾- 11月16日

まま
今は利率があまりよくないですもんね💦
私は113%ぐらいになって返ってくるので
銀行貯金などと比べはるかに貯蓄性があります🙌🏻
-
pachapachamam
利率がよければメリットに感じるんですが( ・᷄-・᷅ )
- 11月16日
-
まま
月々これだけ!ってきちんと貯金する自信があるなら入る必要はないと思いますよ〜
私はその自信がないので二人目も学資かけようと考えてます😂- 11月16日
-
pachapachamam
学資保険ってかけるとなれば毎月金額が高いのでそれを絶対毎月ってなると厳しい月もあると思うんです( ・᷄-・᷅ )
専業主婦で生活に余裕はあまりないです。
学資保険は将来役に立つとは思いますが、今も大切かなと思って迷ってました(◞︎‸◟︎)- 11月16日
-
まま
なるほど!
難しいですよね〜
月払いが厳しそうなら年払いにしてその月に必ずお金があるような形にして学資をかけるか
毎月預けられるだけ自分で貯金するか…
どちらかですかね💦
ただ利率が悪いと言っても銀行にただ預けるだけよりは学資の方がほんのり利率はいいと思います!- 11月16日
-
pachapachamam
そうですよね。銀行にただ貯金するよりかはいいですよね( ・᷄-・᷅ )
- 11月16日
-
まま
でももしかけられるなら無理のない範囲で保険料を設定するようにしてください😂
払えなくて元本割れのまま返ってくる方がもったいないと思うので💦- 11月16日
-
pachapachamam
はい!ありがとうございます😊
- 11月16日

はみうか
利率も良くないので、契約者が死亡した時以外のメリットはないと思います(^_^;)))
一人目の時郵便局のに入りましたが、二人目は学資自体入るのをやめました‼
-
pachapachamam
郵便局に行ったらすすめられました(笑)
やっぱりあんまりメリットないですよね〜- 11月16日
-
はみうか
後悔しかないです...
リスク分散で払い続ける予定ではありますが...- 11月16日
-
pachapachamam
契約したいじょう解約はもったいないですしね( ・᷄-・᷅ )
- 11月16日

ままりん
自分で貯められない、すぐ引き出してしまう方向けな気がしますね!
うちは引き出してしまうことはないけど定期で貯めれるかは不安だったのでドル積立にしました。
保障もついているので。
契約書が死亡した場合、、、というのはそれにお金をかけるのが保険なのでそこに必要性を感じられないよであれば保険をかけるのはもったいないです!
保険はお守りみたいなものです!
-
pachapachamam
私も引き出すつもりはないんですが、どうしても月によって子どもにお金がかかる場合定期で貯めれるか不安です。
ドル積立。調べてみます₍ ..̮ ₎ ⁽ ˙˙̮ ⁾₍ ..̮ ₎ ⁽ ˙˙̮ ⁾- 11月16日

ぼたもちこ
学資保険は期間も長いですし、利率もそれなりにいいところを選べば掛けた金額に結構プラスでかえってきますよ😊
もちろんコツコツと定期貯金の利率がいいキャンペーンとかで貯めるって手もありますが、それより手間もかからず利率もいいと思います👍✨
あと言われているように、もしもの場合も保証されるのは大きいんじゃないでしょうか⭕️
もちろん何もないのが一番ですけどね🙏
-
ぼたもちこ
ちなみに私の入ってる学資保険は出生前に入って114.8%だったので結構よかったですよ😋
今年から一斉にちょっと下がっているので今は少しちがうと思いますが💦- 11月16日
-
pachapachamam
利率、今年から下がったんですか(꒪⌓︎꒪)
なんてタイミングの悪い😅(笑)
いろんな会社の学資保険の利率みてみます!- 11月16日

退会ユーザー
私は入ってません!
掛け金よりも貰えるお金が少ないとか
いろいろあって入ってません!
小、中、高でお金おりたりしますが
貯金できるなら別に入らなくても
いいかな?と思ってます!
定期預金とかで月に1万貯金する
コース?のをゆうちょ銀行でやってます
あとは育児手当とかを使わずにとって
おいてます
-
pachapachamam
ありがとうございます!
うちも手当やお祝いでもらった金額は
これから子どもの通帳に貯金していくつもりです。
プラス自分ができる範囲の貯金をしていくほうがいい気がしてきました( ˊoˋ ) 。゚- 11月16日
-
退会ユーザー
学資保険は毎月決まったお金を
引き落とされるのでもし万が一
お金が厳しい状況になって積立
られなくなって強制解約とかに
なった場合今まで積立ていたお金が
パーになってしまうので・・・- 11月16日
-
pachapachamam
そうですよね。それは怖い( ・᷄-・᷅ )(笑)
慎重にきめます!- 11月16日

かおりん
専門的なことはわからないので、私個人の考えですが。。。
①意思が弱くても毎月or毎年決まった金額が貯めやすい(給与振込口座から引き落としにしておけば尚更操作をしなくて良い)
②子どもの学費として目的を明確に貯めているので、万一の事故や病気もしくはレジャーなど他の事に使う意識がセーブされる
③年末調整の保険料控除に使える
くらいでしょうか💡
仰るように契約者死亡時にその後の支払が免除されるメリットもありますね!確率は低いですが、保険自体がそもそもお守りみたいなものなので、万一は起こらないに越したことはないけど万一が起きても安心といいましょうか。。
逆に意思が強くて、学費に限らず貯金として流動的にしておきたいなら自分で貯金もアリなのかな?て思います。今は利子も少しだと思うので。
-
pachapachamam
詳しくありがとうございます😊
きめたことはするタイプなのでむやみやたらに
他ごとに使うなんてことはない性格なのですが
子どもに何か沢山お金がいった場合などは
子どもの通帳から使おうと考えています。
私も働いて生活に余裕ができるまでは、、、(◞︎‸◟︎)- 11月16日
-
かおりん
長期間掛けるから定期預金等よりは利率が良いのもあると思いますが、生活が火の車になったり最悪解約して原本割れになったりしたら本末転倒かなーーと思いますね😢
私は出産日が今年の3月なんですが、今年の4月から利率引下げがあると報道があり生まれる前から入れるから3月末までに入れば?と親に言われましたが、
月払ではなく年払で掛金を少しでも安くしたい❗️→利率が良いうちに焦って入って年払金額払えなくなるよりも1年分貯めてから子どもが1歳までにスタートする❗️って決めていたので、3月末までに焦って入るのは辞めました。
保険的な意味でいえば一刻も早く入るに越した事はないでしょうが、1年以内にそれはないやろ。。とqnnvさんと同じように思いましたし😅
専門外の学資保険、数社の内容を比較検討するだけでも疲れます。そのうえ学費以外の保険や定期預金等でベストな選択肢を比較検討する気力や時間が私には無いので。。自分に知識や意思の強さが無くてもベストやなくてもベターとしてある程度備えれるのが学資保険かなって思います←- 11月16日

まいちゃん☆
私は終身保険を学資保険の代わりにしていますが、
銀行にただ預けるより学資保険・終身保険の方が断然お金が増えますし、
生活が厳しくなってきたからやめる…とか減らす…とかが簡単には出来ないのできちんと貯められるので保険は良いと思います😊
私は15年払い込みで20年で25万円ほどプラスで受け取れますが、
銀行に20年預けていても預ける額にもよりますが5万円くらいしか増えないですし、
万が一のことがあって貯められなくなったらそれ以上増えません💦
でも保険だと万が一の時は払い込み免除でお金が貰えますし、
うちは500万円の死亡保障に入っているので万が一の時はそれでなんとかなります💡
まぁ万が一のことはそうそうないとは思いますが、
効率よく貯められるのは保険だと思います(*´∀`)

きいちゃん
私は一人目は入ったけど
2人目自分で貯めようと思ってます。(笑)
pachapachamam
なるほどです。
うちも専業主婦で生活に余裕がある訳ではありません( ・᷄-・᷅ )
参考にさせて頂きますね!