
コメント

はじめてのママリ🔰
地方銀行の変動で0.6or7パーセント台だったと思います☺

yuukaaaa
地方銀行で固定0.1パーセントです!
この地域に引っ越せば!というキャンペーンでした(*^^*)
-
退会ユーザー
1.0じゃなく0.1ですか?!?すごいです😊羨ましい✨- 11月7日
-
yuukaaaa
はい、0.1です!!ちょうどいいと思った土地の町でキャンペーンしてて、その時だけでした!その為にそこにした訳ではなく、偶然なのでほんとラッキーでした(*^^*)
- 11月7日
-
まえだまめ
回答ありがとうございます!
めちゃくちゃ安いですね!!!
羨ましいです😭
しかも固定!- 11月7日

退会ユーザー
地方銀行で変動0.675です!
-
まえだまめ
回答ありがとうございます!
上の方と同じ返信、質問すみません💦変動でその金利だと最初に払う銀行手数料?か保証料?みたいなのが70万ぐらいだと聞いたのですがそういうの払わずにその金利ですか?その金額を払わなくて済む方法が金利を0.2プラスする事で、だから今変動で組むとしても0.9ぐらいだと言われました💦やはり固定より変動のほうがいいですか?🤔- 11月7日
-
退会ユーザー
夫が契約したので細かく把握できていないのですが、保証料は10万円くらいでした!
それも踏まえての金利です😊
変動はやはり繰上げ返済してこそメリットがあると思うので、家庭の収支によるかとは思います😊!- 11月7日
-
まえだまめ
保証料10万でその金利は魅力的ですね!✨
そうなんですね🤔
ちなみに繰り上げ返済は何年後ぐらいにだいたいいくらぐらい返済する計画ですか?🙏🏻- 11月8日
-
退会ユーザー
住宅ローン減税が終わる10年後から繰上げ返済する予定です😊100万円以上でないと手数料が数千円ですが掛かるようなのでもったいなくて^^;
ネットバンクなら1万円単位から手数料無料で繰上げ返済できたりするみたいですね😊- 11月8日
-
まえだまめ
100万円以上だと手数料がかからないのですね!
住宅ローン減税についても調べてみます!!
いろいろあるのですね💦
でもそれはネットバンクでローンを組んだらですよね?
ローンって難しいですね😭- 11月8日
-
退会ユーザー
銀行によりけりだと思います\( ˆoˆ )/
あ!うちは借り入れした銀行のネットバンクにも登録すればその場合は 1万円単位でも手数料無料って旦那が言ってた気がします😂
本当 銀行によって優遇措置も様々ですもんね😊
良い銀行が見つかりますように🙏- 11月8日

マルコポーロ
去年地銀で組んで変動0.665です!
-
まえだまめ
回答ありがとうございます!
上の方と同じ返信、質問すみません💦変動でその金利だと最初に払う銀行手数料?か保証料?みたいなのが70万ぐらいだと聞いたのですがそういうの払わずにその金利ですか?その金額を払わなくて済む方法が金利を0.2プラスする事で、だから今変動で組むとしても0.9ぐらいだと言われました💦やはり固定より変動のほうがいいですか?🤔- 11月7日
-
マルコポーロ
内枠か外枠かってことでしょうか?
うちは外枠です😊
ちなみに、最初に保証料を払わず金利に上乗せするのが内枠で、その反対が外枠です。
銀行に勤めているのですが、銀行員で固定金利の人はほとんどみたことないですね…。
固定金利にしてもらった方が銀行側としては儲かるのですが。笑
10年固定は最初の10年はかなり金利低くなりますが、その後の上がり幅が大きい(正確には金利引き下げ幅が大幅に少なくなる)ので10年くらいを目安に返済する人(退職間近の方など)以外はオススメしてないです。
あくまでうちの銀行の仕組みで考えた時の話ですが💡
我が家は35年ローンで組んで、
過去の金利推移などから考えて変動にしました😀- 11月7日
-
まえだまめ
内枠、外枠の言葉も知らなかったのですが説明を読むと多分その事です!
外枠で0.665で保証料はいくらぐらいでしたか?
変動だとしても、5年後はマックス0.25%までしかあがらないんですよね?(間違えていたらごめんなさい)
例えばうちだと外枠で0.6で6年目からは0.85、11年目からは1.1になりますが今固定が最初の10年がもうすでに1.1なので変動のほうがいい気がしたんですがどう思われますか?- 11月8日
-
マルコポーロ
保証料は家の値段にもよりますよ!
いくらだったかは覚えていません、すみません💦
でも外枠にした方がお得なのは確かですよ💡
25%ですね!
なので当初0.665%だったら上限は0.831%になります😊
ただ、もし金利がそれ以上高くなっている場合、返済は25%増で済みますが返しきれていない分は返済が先送りになっているだけなので注意が必要です。
0.6→0.85→1.1というのは上限のことでしょうか?
・何年での返済を予定しているか
・金利優遇幅
これによってどちらが良いか判断…って感じです!
例えば35年ローンを組むのに
10年固定引き下げ幅○.○○%で1.1%
10年後の引き下げ幅*.**%の固定金利
…と契約した場合、
○.○○の方が*.**よりかなり大きいと思うのと、それ以上に金利が下がることは考えにくいので10年間後以降の返済負担がかなり増えると思います。
過去のデータからみるとずっと変動金利で借りている方がお得な場合が多いようですよ💡
でも今は固定金利もかなり低いから悩みますよね😅- 11月8日
-
まえだまめ
保証料は家の値段によるのですね!
外枠のほうがお得なのですね🤔
保証料を高額払ってでも低金利にする内枠と、金利を上乗せした外枠とどっちが得なのかなと思っていたんで、外枠のほうがお得ですと断言してくださると助かります!
上限というか、最初の5年て0.6、金利があがったとしてもマックスで0.85までしかあがらないので6〜10年は0.85になりますよね?そしてまたまた金利があがったとしても11〜15年の間の金利はマックス1.1にまでしかならないのかな?ということなんですが、素人の考えなので専門職のかたからすると何を言ってるんだろうとなってたらすみません😂
35年で返済考えています!
金利優遇幅はまったくみていませんでした💦
う〜んなかなか難しいですね💦
そうなんですよね、固定金利も低いほうなので悩みます😭
でもやっぱり変動のほうが返す金額も単純に少なくなるし、、、と思います。- 11月8日

はじめてのママリ🔰
フラット35SAプランで10年間0.48
11年目から1.08です。
平均すると0.7くらいなので、固定にしては大分低いと思ってます(*´∀`*)!
-
まえだまめ
回答ありがとうございます!
うちも固定ならフラット35SAをすすめられています!
でもそんなに安くないです😭
最初の10年は1.1です💦
ちなみにフラットって1割は変動にしないといけないルールと聞いたんですがまいさんのところもですか?💦
その1割の変動分はなんと金利2.68なんです😱- 11月7日
-
はじめてのママリ🔰
私が申し込んだ時は金利優遇が−0.6%ありました。タイミングが良かったです。頭金は1割以上入れました。
フラットでそんなルール無いですよ。10割融資と9割以下があります。
融資額が9割以下だと金利が安くなります。なので頭金1割入れれば安い金利になるので、1割を銀行とかで変動で借りるって事ではないですか?- 11月7日
-
まえだまめ
金利優遇0.6大きいですね!!
うちは0.3なので、今フラット1.3ぐらいのところを1.1で借りれるみたいです。
頭金1割もいれていないのでそういう計算になっているのかな?
頭金1割いれたら金利ももう少しさがるのなら今変動でも0.6〜0.9なのでフラットのほうがいい気がします、、、
住宅を買うところにも確認してみます💦- 11月8日
-
はじめてのママリ🔰
下に書いてしまいました💦
- 11月8日

咲や
うちは地方銀行0.5位です
ガン特約がついて、ガンと診断されれば以後の支払い不要になります
保証料みたいなのはありませんが、給与振込、クレジットカード作成は必要でした
-
まえだまめ
回答ありがとうございます!
地方銀行の方がほとんどなんですね💦
その金利でガン特約などの保険もついているのは魅力的ですね!- 11月8日

はじめてのママリ🔰
ローンの事はハウスメーカーはそんなに詳しく教えてくれなかったりします。ハウスメーカーはとりあえず、ローンが通りさえすればいいからです。
ハウスメーカーの言ってる事だけでなく、自分で銀行やフラットを扱ってる会社に話を聞きに行くといいですよ😊!
私はネットで調べたり、聞きに言ったりして、住宅ローンアドバイザーの資格があるハウスメーカーの方よりも詳しくなりました!笑
一応資格もってるだけで、今の金利の知識はそんなにないのかなって印象でした。
あと、団信込みなのかでも金利は変わってきます。手数料や保証料もかなり違ってたりするで、気になるなら色んな所に問い合わせた方がいいと思います。
-
とち
横からすいません(´・ω・`)💦
凄く極端な話なんですが、
35年固定で1.2%団信込み、外枠。
この条件はまいさんから見て魅力はありますでしょうか( ; ; )?- 11月8日
-
はじめてのママリ🔰
35年ずっと1.2%で変わらないならいいと思います。
年齢が若いなら団信込みよりも、無しにして、民間の保険に入った方が条件が良かったりもしますよ★
私は夫婦共20代なので、団信に入らず民間の保険に入りました。
民間の保険だと繰越返済も気にせず出来るので良いですよ!- 11月8日
-
まえだまめ
そうなんてすね😱
私もわからないことは自分なりにとことん調べたい派です!
ちなみにフラットだと今りそなを勧められているのですが、まいさんはどちらの銀行ですか?
もし差し支えなければ教えてほしいです💦
まいさんは団信込みで0.48からの1.08ですか?
変動の魅力はほんとに低金利というところなのでもし固定でそれぐらい安い金利で組めるならそれが理想ですが、、、
ちなみにいろんなところというのは色々な銀行ですか?🤔- 11月8日
-
はじめてのママリ🔰
変動で借りても大丈夫な人は、固定でも充分払っていける人の限られます。変動の金利でしか払っていけない様な人は借りると危ないです💦
もし変動で借りるなら、固定との差額1-2万を別で貯金するといいと思います(*´∀`*)
うちは団信無しですよ。夫婦共20代だったので団信よりも民間の保険の方が条件良かったのでそちらに入りました。
ローンの借入先を決める時にハウスメーカーの営業さんやファイナンシャルプランナーさんには変動をすすめられましたが、金利の変動が心配なので固定に絞りました。
ハウスメーカーでもフラット35を取り扱っていたので、手数料が安かったのでそこにしました(*´∀`*)
フラット35だとアルヒが有名ですよ。私も話を聞きに行きました。手数料は高かったです😅- 11月8日
-
まえだまめ
変動だけど固定で払ってるていでの貯金すごくいいですね!!✨✨
うちも夫婦共20代です。
ただ民間の保険というのも共済の簡単なものです💦
アルヒですか!
手数料高いのですね💦
高い分内容がいいんですかね?
調べます!!- 11月8日
-
まえだまめ
調べたら保証料0、繰上げ手数料0でした!!
- 11月8日
-
はじめてのママリ🔰
団信に入らないなら、民間の保険で団信と同じような内容の保険に入らないといけないです。収入保障保険みたいなやつです。
フラットは国がやってるローンなので、銀行やハウスメーカー、アルヒなど窓口が違うだけで金利で得る利益は全て国が持っていってしまうみたいです。なので手数料で企業は成り立ってるって言ってました。
なのでどこで借りても金利の内容は変わらないと思います。
プラスαで火災保険が安くなったり、団信がつけられたり、手数料が高かったり安かったりっていう違いだと思います。- 11月8日
-
まえだまめ
お返事遅れてごめんなさい💦
詳しくありがとうございます!!
すごく勉強になります!🙏🏻✨
細かくご丁寧にありがとうございます😭✨- 11月14日

マルコポーロ
ローン担当はジョブローテションの一環で少しやったくらいですが、ほとんどの方が外枠でしたよ!
内枠だとよっぽどお金なかったのかな?という印象です。
審査の時も心象良くないですね💦
払えるなら外枠をオススメします😊
まえだまめさんの仰るマックスが私の言う上限に当たると思います✨
同じように認識していると思います😊
例えばどこかの見直し時に返済が140%になるような金利の上がり方があったとしても返済は125%です。
残りの15%は以降の返済に組み込まれ、結果的に元金の返済ペースが契約時の見込みより遅れ35年で返済し終わらない場合がある…というのが変動金利のリスクだと思います。
私も未だに変動と固定、どちらが良かったのかと思うこともあります💦
結局は返済が終わる時にしか分からないので変動で安く借りた分、貯蓄を頑張ってもし金利が極端に上がったら繰上げ返済をして返済負担を減らすかな…と考えています。
-
まえだまめ
もし変動にするなら外枠、というのをしっかり覚えておきます!
そしたら私の考えている金利のあがりかたで間違いないんですね🙆
ただそんな単純な話ではなくて残りの返済になんらかのしわよせがくるかんじですかね?💦
変動金利のリスク、、、何回も読みしたが難しくてなかなか理解できませんでした😭
せっかく説明してくださってるので、勉強して知識増やしてからまた読み返します!
変動だと繰上げ返済はしっかりと視野にいれておかないとですね💪🏼- 11月8日

マルコポーロ
そうですね!
金利の上がり方というより、上限ですね。
0.6→0.8→0.65とかもありえますからね😀
リスクのことをわかりやすくかくと、
契約時の毎月返済額が10万円だとします。
次の金利決定時、上限は返済額10万×125%=12万5千円です。
金利決定時、
①金利上昇が小さく、返済額は11万円になった
②金利上昇が大きく、本来ならば15万円返さなければいけない。
けれど上限は12万5千円と決まっているので返済額は12万5千円になる。
②の場合は返済額が上がるだけがリスクではないんです💡
15万円 - 12万5千円 =2万5千円
この2万5千円もローンの残高に上乗せされていく。
上乗せされた分、返済期間が長くなる。
というリスクもあるのです💡
実際にはもう少し緻密に計算しますが、おおざっぱに言えばこういうことです。
-
まえだまめ
すごいわかりやすいです!!
例えばその2万5千円は12ヶ月×5年間上乗せされるんですか?
5年毎の金利見直しの時に毎回0.25%以上金利があがっていたらどんどん返済額が増えるということになりますね🤔
う〜〜ん怖いですね💦- 11月9日
-
マルコポーロ
そうです、そういうことになります!
毎回上がるなら固定の方がトータルは安くなるかもしれませんね!- 11月10日
-
まえだまめ
あ、2万5千円12ヶ月x35年に上乗せですかね?🤔
そしてまた次の見直しであがってたらまたあがった分も上乗せ、、、
でももし1回目の見直しでプラス2万5千円になって、2回目の見直しで金利がさがりマイナス2万5千円になればチャラみたいなもんですかね?😂
本当に変動はギャンブルみたいですね💦- 11月11日
-
マルコポーロ
そんな感じです!!
ほんと、終わるまでわからないですよね😂
でも固定で結局金利が上がらなかったら…とも言えますしね!- 11月11日
-
まえだまめ
お返事遅れてごめんなさい💦
ほんと難しいですね😫
でも多分ここの意見を参考に多分変動にするとおもいます😊✨
いろいろご丁寧にありがとうこざいました😆✨- 11月14日

とち
横からなのに丁寧な返信ありがとうございました( ; ; )!
来年の4月までキャンペーンで35年全額固定で金利1.2%だったので、とても迷っていたところでした(´・ω・`)💦
団信に関しては、加入が融資条件なので入らざる得ない状況でした( ; ; )民間の保険で賄うやり方もあるのですね!🤔!
変動で0.65だったので凄く迷っていたのですが、差額が300万程度なので300万で安心を買うつもりで固定で行こうと思います!
ありがとうございました!
-
まえだまめ
300万大きいですけどね😭
ちなみにうちのところの固定は10年固定で11年目から金利があがるんですがウリ助さんのところは35年間固定なんですか?
ちなみにフラット35とかですか?💦- 11月11日
-
とち
せっかく返事を書いてくださったのにこんなに遅くなってしまってごめんなさい( ; ; )💦
私は建売住宅を考えていて、購入する家自体がフラット35に適応していない?(適応させたい場合、いくらか払って審査して証明書?をもらう?)
らしく使えないのです( ;∀;)
全く良く分かっていませんが←
フラット35羨ましいです😭💦
ネットバンクになると、そもそもフラット以外で35年の固定があまりなく、私は地元の銀行などをいくつか回りました✨
地方銀行、信用金庫、労金、JAなど行って、諸費用で80万くらい取られるのですが、35年固定で1.2%のJAにすることに決めました💪!
旦那が仕事の時に一人で回っていたのですが、どこの金融機関も確定申告や旦那の身分証明書などがないと大まかな金額の見積もりしか出してくれないので、まだ正確なな金額がわからないのですが、金利は誰が聞きに行っても正確に教えてくれるようなので時間が空いているときに回りました(´ω`)
来週あたりに主人がしっかり審査に行くようなのですが、メインバンクをJAに変えたらさらに金利を1.1まで引き下げてくれるようなので、旦那の会社と相談です( ;∀;)
私の地域(ちなみに静岡です😁!)は結構メインバンクに変えると金利を安くする傾向があるらしく、何社かそんなことを言っていたところがありました!
どこの銀行も諸費用は80万〜90万だったのですが、メインバンクに変えることでこの諸費用が全額免除になる会社もありました(´ω`)!
まえだまめさんはネットバンクで探しているのですかね(´ω`)?もし、地元の金融機関で探しているのなら、そんなことを言って見てもいいかもしれません(^ω^)!
良い会社が見つかるといいですね✨!- 11月15日
まえだまめ
回答ありがとうございます!変動でその金利だと最初に払う銀行手数料?か保証料?みたいなのが70万ぐらいだと聞いたのですがそういうの払わずにその金利ですか?その金額を払わなくて済む方法が金利を0.2プラスする事で、だから今変動で組むとしても0.9ぐらいだと言われました💦やはり固定より変動のほうがいいですか?🤔
はじめてのママリ🔰
そんなの払ったかなぁ。
5年前で色々お金出てたので、あまり覚えてないです💦
まえだまめ
そうなんですね💦
回答ありがとうございます🙏🏻✨