
コメント

しおり
うちも母は遠いところで、旦那の両親もいろいろあって頼れる状況ではなかったので主人と2人で子育てしてます!
準備!それはなにより心構えがいいと思います!
変に怖がらせるわけではないのですがすごーーーい大変な育児を想定してだんな様と話し合ったりした方がいいと思います!例えば夜泣きが酷かったらどうしよう?どうしようか?とか先に言い方は悪いけど最悪の状況を想定して話しあい理解してこうしよう!とかこういう感じで大変だと思うけど大丈夫?とか!いきなり壁にぶちあたって2人でテンパってしまうよりも心構えってあった方がいいと思います!

mama♥
私も里帰りしていません!
助産師で出産だった為
出産した当日に退院しました!(お家の方が居心地がいいのと上の子がいる為)
さすがに出産した1週間くらいは冷凍の作り置きかコンビニで朝昼晩まとめて旦那に買ってきてもらったりしました。旦那も週1がお休みな為それが過ぎたらもう自分で買い物に行っていました。スーパーが徒歩10分以内にあるのでほしいものだけさっと買って帰宅してました。赤ちゃんはベビーカーです。違うママは旦那が帰ってきてから買い物に行っていたという人もいました。さすがに2週間過ぎくらいまでは自分の体調も辛く頻繁には動けませんでしたがなんとかやれて赤ちゃんも何事もなく健康に育っています。
-
あーちゃん
二人も子育てされてて、スゴいです!!
旦那は激務で休みが少ないですが、
産後は旦那に時短勤務にしてもらえるように相談してるところでして、、
上手くいくように頑張ります!- 10月28日

きゃてぃ子
準備はどこに何があるのか、確認したくらいでしたね💡など)
エピソードは仕事からの家事が想像以上に辛かったようで、毎日栄養ドリンク飲んで乗り越えていました!笑
床上げまでは家事は旦那さんメインになるので、授乳中食べるのを控えた方が良いものなど伝えておくのも大切だと思いました!
カレー作ってくれたのですが、母乳の味に変化があるようであまりよくないと退院前に言われていて、あちゃーって思いながら食べました😵笑
あとは家事は気になるところがあっても少し目をつぶって「ありがとう」と言いまくっていました!笑
-
あーちゃん
カレー?!それは、知りませんでした。妊娠中だけでなく、産後も気を付けないといけないことがあるんですね。
産後までに旦那さんに掃除の仕方とか、料理を伝えていきます♪- 10月28日

そぼろちゃん
旦那(元)と2人で育てた期間約半年、その後6年間1人で育ててきたので参考になるかは分かりませんが…
ベビー用品は、8ヶ月を過ぎた頃から徐々に揃えていけばいいと思います(^_^)
あまりにも早く揃えだしてしまうと、残念な結果になってしまった場合、ベビー用品を見るとフラッシュバックしてしまう人などいるそうです(;_;)
物というより、ママ自身の心の準備などに努めた方がいいかなと思います(*'ω'*)
不安なことが沢山あるかと思いますが、ドンと構えて、なるようにしかならない!的な感じで(笑)
子育ては十人十色なので、その子の性格によって違ってきますが…
うちの子は病弱で、1歳になるまで毎週熱を出したり、突然偏食が始まったり、意思疎通がなかなか出来ずにお互いに泣きながらぶつかったり、5歳くらいまでは怒涛の日々の毎日で、ちゃんと子育てできてるのかな?なんて思いながら気が付けば就学…といった毎日でした( ;∀;)
旦那様が家事や子育ての手助けをしてくれるなら、私よりももう少し楽な子育てができると思いますよ∩^ω^∩
長くなってしまいすいません(´・ω・`)
-
あーちゃん
ベビー用品は、8ヶ月くらいまでは我慢使用と思います!いろんな心配がありますもんね。。
どんな子でも、大きな心で受け止めてあげられるように、今から心の準備を始めます(^o^)
アドバイスありがとうございます✨- 10月28日

ににこ
里帰りせず旦那と2人で子育てしてます☺️
産後1ヶ月は慣れない育児に体はもちろんですが精神的にかなり疲れるので、赤ちゃんのお世話以外の料理、洗濯、掃除は旦那にやってもらってすごく楽でした❗️あと赤ちゃんのお世話もミルク、オムツ替え、沐浴派は手伝ってもらったり。
とは言え、旦那も日中仕事しているとで、夕飯や翌日のあたしのお昼ご飯は、お弁当や惣菜を買ってきてもらったりするとお互い楽でした☺️
産後すぐもカラダは動くのでつい家事をしてしまいますが、最初無理すると後から産後うつの原因になったりするので、
少なくとも1ヶ月は家事はできるだけしない❗️お昼でも赤ちゃんが寝てる時はママも寝なさい❗️❗️
と助産師さんに言われて実行してました😆
旦那さんも大変だけど、頑張ってもらってください❗️❗️
-
あーちゃん
産後1ヶ月を、どうやっていくかをまず、旦那と相談しようと思います!無理しすぎて産後鬱になると怖いですし、旦那にも仕事がありますもんね。
惣菜にしたり、デリバリーにしたり、負担を減らす方法を考えようと思います❗- 10月28日
あーちゃん
アドバイスありがとうございます!
夫婦での連携が大切そうですね。わが家は車もないので、買い物のことなどの日常的なことから、
育児の細かいことまで相談してみます(o^O^o)
しおり
そうですね!常に話し合いなど協力はとても素晴らしい事ですね!
旦那様もいて、1人で子育てとかできません。お互いいろいろ話し合っていい雰囲気で赤ちゃんと過ごせますように☆