
娘が月曜日に学校に行きたくないと泣いたが、3時には終わる。休ませるべきか悩んでいる。
小学校1年生の娘なのですが、やっぱり月曜日学校行きたくないって泣かれてしまいましたが、今日は3時で学校終わりだよ?いってらっしゃいと玄関で抱きしめてあげて行かせましたが、この判断がよかったのかわかりません
ずっと学校にいなくても何かしら理由をつけて早く帰ってきて休ませるのも必要だったのでしようか?
- ひより(7歳, 15歳)
コメント

はじめてのママリ
わたし個人的な意見ですが、学校に行ったのなら体調不良でない限り早退はさせません!!3時までだよと励まし行ったのなら大丈夫でしょう。
行きたくない理由は聞きましたか?!

退会ユーザー
うちは息子が小2です。
やっぱりってことは、これまでも同じことがあったんですか?
授業が難しいとのことですが、宿題をみてあげるときなどに、苦労しているなぁと感じることはあるのですか?
-
ひより
やっぱりとゆうのは土日楽しいことがあった分、月曜日になると学校がはじまるとゆうのが嫌だとゆうのが何回かあります。
宿題はプリントと国語の教科書の音読がありますが、一緒にやろうと思っていますが、私がなんでできないの?とまだ一年生なのに言ってしまったこともあり、私も教える時の言葉に注意しなければと思っていますが、どのようにしていたらいいのかわかりません- 9月11日
-
退会ユーザー
上の方とのやりとりも読んだ上でになります。うちも5歳差ですが年齢差があって、赤ちゃんがえりなどどう現れるんだろうと心配しました。でも、はっきり分からなかったんですよね。男の子だからかもしれませんが、私はいまいちそのあたりの気持ちをちゃんと掴んであげることができず、ここまできています。なかなか兄妹二人をみるのって難しいですね。
宿題「なんでできないの?」はちょっと辛かったかもしれないですね。上の方が言うように、その裏にはいろいろあるかもしれません。
昨年を思い出すと、2学期になると国語では習う漢字が一気に増えてきますし、算数は3学期に入るとくり上がりやくり下がりの計算が始まり急に難しくなりました。本当に授業が難しいのなら、早めに先生ともお話して、娘さんに合った教え方だったり、一緒に宿題をやるときの見てあげ方のアドバイスをもらうといいかもしれないですね。- 9月11日
ひより
朝聞いてみたら授業が難しい、わからないみたいでした。
あと休み明けだからかな?と思ったりです。
担任の先生にも相談しようとも思っています。
はじめてのママリ
授業が難しいと言うのは行きたくないからそう言ってるのか、本当に授業が難しく感じで苦痛なのか…
そこがポイントかなと思います。
言い方に語弊がありますが、分かりやすく言うと、ただ単に家でグータラしたい・サボりたいって気持ちでお母さんにサボりたいと言ったらダメと言われるのが分かってるから授業がしんどい(また別でいえばイジメられてないのにイジメられた)と言ってるなら、まぁ小学生だしそんなもんかなと思いますが、本当に授業がしんどいなら学習障害等も視野に入れる必要がありますよ。今まで普通に生活していたけど学校に行き、お勉強し出したらどうも理解力が乏しいと感じて検査を受けたら学習障害だった(字が読めない・教科書の並んだ文字がバラバラに見えて文章が理解できない)などもあります。1学期の成績は大丈夫でしたか?先生との懇談では何か言われました?
新生児の赤ちゃんもいらっしゃりますし、お姉ちゃんとして頑張ってる反面赤ちゃん返りで甘えたい等の行きたくないだったら問題ないと思います☆
しっかりギューしてあげてください。学校は行かないと行けないところだと伝えて頑張らせます。帰ったら一緒にこれしよう!と楽しい約束をしたりしたらどうでしょうか?
ひより
私もサボりたい、家にいて遊びたいとゆうのもたしかにあると思いますが、学校が楽しくないと考えているみたいです。
成績はそれなりみたいでした。
先生は1学期の個人懇談では
休み時間は誰かと遊んでいる
話をきちんときいてますよ?
と言っていました。
赤ちゃんがえりかな?と思って今日も抱きしめて学校行かせました。
楽しい約束どんなことがいいですか