
息子の1歳の誕生日のお祝いで、義母と意見が異なり悩んでいます。当日にお祝いしたいが、義母は翌日が都合いいと言っています。主役は息子で、当日を重視したい。どう伝えるか悩んでいます。
11月2日の息子の1歳の誕生日のお祝いについて相談です。
義母と同居なのですが、義母とお祝いのことで意見がちょっとちがくて、こちらの考えがどうやったら角が立たずにうまく伝わるか…と悩んでます。
長くなりますが、簡単にお互いの考えを書きます。
義母は…去年、私からみて姪(旦那の弟の子)の1歳の誕生日の時に私たちも呼ばれたんだから今年はそちら家族を招待したい。となると、弟夫婦はカレンダー通りの休みだから次の日の3日ならみんな来れるだろうから3日にやろうといっています。でも私は、1歳の誕生日、初めての誕生日なんだからやっぱり当日にお祝いしてあげたいというのが1番にあります。
招待するのが嫌なわけではなく、都合がつくようなら来てもらえればうれしい…とお誘いすればいいかな、と思っているのですが😅
みんなにお祝いしてもらえるのはありがたいことだけど、今回の主役は息子。
あちらの予定に合わせるのではなく、あくまで主役の誕生日である2日を前提に計画したいと思っているのですが、間違ってるでしょうか…??
初めての誕生日だから当日にお祝いしてあげたいと軽く言ったところ、2日は家族だけで軽くやって3日が本番としてみんな来たところで一升餅を背負ったりすればいい…とも言われました。
そういうことじゃない!!と言いたいのですがそんな強くも言えないのが現状です。
- ひー☆トン(8歳)
コメント

ばっち~ママ
考えてることはおかしいとは思わないです!
やっぱり当日の方がいいですよね( ・д・)
都合があうなら来てもらえばいいと思いますよ~!

もりぞー
確かに誕生日当日に祝ってあげたい気持ちはよく分かります🤔
ただ、義母にとってはどちらも同じ孫なので、同じようにしてあげたいのかなーと思いました。孫の間で扱いが変わると、むこうのお嫁さんも良く思わないでしょうし。
でもちょっと気になったのですが、11月3日って祝日ですよね?毎年同じようになっちゃったら嫌ですね…💦
-
ひー☆トン
回答ありがとうございます。
義母と気持ちもわからなくはないですが↑の話をされたとき、普段はやっぱり内孫よね💨と言ってる割りに…と思ってしまいました。
初めての誕生日がそうなると毎年そうなるのが心配なんですよね…。
私自身誕生日が体育の日に近いので小さいとき、休みの日にやろう!とか誕生日が近い祖母をまとめて間の日に…とかだったのでそれがすごく嫌で。
息子には嫌な思いさせたくないって言うのもあるんですよね😅- 9月8日

୧⍢⃝︎୨
私も当日にしたい派です!
義母さんの考えもわからないことはないですが、やっぱり主役は息子さんなので当日にしたいですね🙆
弟夫婦さんはどちらもカレンダー通りの休みなんですか??
弟さんだけあと参加とか無理なんですかね?笑
弟さんの奥様とお子さんだけ2日に来れるのであれば私は2日にやります😂
うちは姪っ子(弟の子)の誕生日の時、旦那は仕事で仕方ないから来ませんでしたょ😂
-
ひー☆トン
回答ありがとうございます。
同じです。姪の時、旦那は仕事で私だけ参加したんです。
弟夫婦はどちらもカレンダー通りのようです。奥さんのほうは午前中のお仕事のようなのでお昼のお祝いにすれば午後参加できると思うのでそれでもいいのかなーとも思ってますが、奥さん的には弟さんがいない中来るのも気が引けるのかなーとも思ったり。
これから旦那と要相談ですが、同居だといろいろと難しいなぁーとこの頃身にしみて感じてます…😓- 9月8日
-
୧⍢⃝︎୨
弟さんの奥さんは弟さんがいないと来れない感じなんですかね💦💦
子供もいるなら1人でもこれそうな気がしますが😂😂
昼まで仕事なら尚更2日に誕生日会したいですね😱😱
同居は大変ですね💦💦
孫のことだからって自分の思い通りにしてほしくないですよね😅
ひー☆トンさんの気持ちを旦那様に相談して義母さんに言ってもらうしかないですね💦💦- 9月8日
-
ひー☆トン
来れないってこともないですが…私も去年、弟さんたちのアパートでやったときも旦那がいなくて結構気を遣ったので、ましてや同居してる、言わば義母の家ともなればなおさら気を遣うだろうなぁーと思って…。
旦那も泊まり明けで寝てるので、疲れが取れた頃に相談してみます。- 9月8日

とんちんかん
基本的には自分の意見を尊重したいところですが、そーゆーときは旦那さんに自分と姑さんのの意見を言って、最終決めてもらったらいいと思います!
私も同居ですが、どちらを選択しても、旦那が決めたのならと思うようにしてます。
姑との意見の違いはたくさん今まで出てきましたが、家族と言えども
嫁、姑の赤の他人なので、
何を言われても軽く流す程度にして開き直ってます。
じゃないとやってられないからです。
-
ひー☆トン
回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよねー。好きな人の母親とはいえ、他人は他人ですもんね。
最近、同居の難しさを身にしみて感じてて精神的にちょっとキテます😰
旦那も泊まりの仕事がちょくちょくあるので泊まりの度、内心ビクビクドキドキしてます💨- 9月8日
-
とんちんかん
幼い赤ちゃんを育児の中での、
同居ほんとに辛いですよね。
姑とは家事の仕方もちがうし、
キッチン、冷蔵庫も同じでやりにくいし。さらに旦那さんが不在が多いとのことで、それはストレスたまりますよね!
わかりますよ!
うちも最初は好きな旦那のお母さんだからと、がまんがまんしてましたが、
精神的にもやられてきたので、
ずっといい顔は出来ないと思い、
今では喋りかけないでオーラをだすときもあります。
はたかみたら酷い嫁ですけどね😅
いい嫁をがんばりすぎないように、
やっていきましょう!!- 9月8日
-
ひー☆トン
私もそんなに人間ができてないのでイライラしっぱなしです(´・ω・`)
同じような方、わかっていただける方がいて、私だけじゃないんだーと少し気が楽になりましたー。ありがとうございます✨
私最近、いつも話しかけないでオーラ出してます。
それを感じてないのか、分かってて…なのかめげすに話かけてくる義母にさらにイラッとしてますが( ´_ゝ`)。- 9月8日

なおみ
当日にやってあげたい気持ちはよくわかります。私もそうです(´ ˘ `∗)うちも親戚の休みの関係があるので何回もやります٩(ˊᗜˋ*)و
うちの場合。
当日:家族だけで子供の食べたいごはんを手作り。
別日:親戚も来て。主にパーティー料理。
別日:お泊まりディズニー。
別日:友達親子でランチorお茶、遊びがてらケーキ食べる。
です😅正直誕生月はかなりママ大変😰ですw
ですが、子供のことを考えて子供からしてみたら大好きな家族、親戚、お友達みんなに祝われるのが幸せなんじゃないかなと(´ ˘ `∗)
まだ、1歳なので記憶に残るかはわかりませんがそこは記録で(´ ˘ `๑)♡
小さな時にそういう思い出があるって幸せですょ٩(ˊᗜˋ*)و
うちほど何度もやる必要はないと思いますが😅
姑の意見もとりいれつつでいくなら、ひー✩トンさんが息子くんにやってあげたいごはんやお祝いの仕方を当日、別日はみんなでワイワイ集まるーくらいで大人が好きそうなごはんメインに…とかなんなら姑さんにごはん手伝ってくださいくらいにしてみては?姑さんからみたら自分の子供や孫達にも会いたいのでしょうから(´ ˘ `∗)ごはん手伝ってくださいって言えば自分の料理を食べさせたくて手伝ってくれないかな??
-
ひー☆トン
回答ありがとうございます。
そういうお祝いの仕方もあるんですねー✨
ただ、義母は料理は好きなようですが、キッチン散々、荒れ放題なんですよね…😓片付けると言いながらその片付けもいつも中途半端💦使ったものを元の場所に戻せないんです😓結局、後から私が片付け直すという二度手間で…
誕生日に限ったことではなく、できればキッチンに立ってほしくないというのが本音です( ´_ゝ`)- 9月8日

ちょこむ
私も1歳の誕生日は違う日にみんなでお祝いして、当日は私と息子2人でおでかけしましたよ😊
当日は家族だけでもお祝いできますし、少し日にちずれても皆にお祝いしてもらえるならいいかなぁと思います(ノ)・ω・(ヾ)!
-
ひー☆トン
回答ありがとうございます。
誕生日って1年に1回の特別な日だし、初めての誕生日だからやっぱり当日に…って思いが強いんですよね…。
自分が小さいとき、その日にお祝いって言うのが少なかったから余計にそう思うのかもしれません。- 9月8日

なおみ
うちの親もキッチンその使い方です( ㅍ_ㅍ )イライラしますよね。あたしは一緒にキッチンに立つ時はひたすら片付け担当してます。食べる時には1度キッチンがキレイになっていたいタイプなので😅
あたしは当日は私やるので別日はお願いします…で当日は冷蔵庫に飲み物とりに来る以外いれないですwww
-
ひー☆トン
ホント、イライラです。
誕生日のことではないですが、
昨日も人が来るとかでいろいろと作っていたようですが、作り始めるのも息子がもうすぐ寝る…という頃にガチャガチャ音を立て、鼻歌歌いながら始めて息子なかなか寝れず。
イライラしすぎて実家に行ってきました…💦
泊まり勤務の旦那の帰りのこともあったので夜には🏠に帰ったんですが、そのときにもキッチンは荒れ荒れ…
今朝起きてきてみたら食器など洗ってはありましたがただ洗っただけでキッチンに重ねてあって、生ゴミもまとめただけで流しに放置。作りすぎて余ったものが、雨のために湿気が多かったこともあり鍋のなかで異様な臭いを放ってました💨
やるなら最後までやりきってほしいです😵😵😵😵- 9月8日
ひー☆トン
回答ありがとうございます。
親としてはやっぱり当日にお祝いしてあげたいですよね!?
この前、それを言ったときには、
近くに住んでるんだしわざわざ来れない平日にやらないで、みんな休みで来れる日にやればいいじゃない!と…😰
主役はうちの息子なんだけどなぁーと思うのですが。
義母は口がたつので何を言っても、うまくかわされるというか、言いくるめられそうで…。
一升餅は義母が準備してくれるようなのでなんとも強く言えないのが現状で…😰💦
ばっち~ママ
仕方ない場合は当日にメインでやって、
次の日もやるしかなさそぅですね…⤵
ひー☆トン
まずは旦那と相談してみます!
やっぱり1年に1回の特別な日ですから…本人は覚えてなくても、やっぱり当日にお祝いしてあげたいので。