※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おものひ
その他の疑問

産後に里帰りせず、逆に手伝いに来てもらっていた方はどの位手伝いに来…

産後に里帰りせず、逆に手伝いに来てもらっていた方はどの位手伝いに来てもらっていましたか?

来てもらっていた期間
何時から何時までいてもらったか
やってもらっていた事

この三点が知りたいです!

まだ出産は来年なのですが、平日は毎日母が夕飯食べて帰るね!と言っていて、え⁉︎そんなにいるの⁉︎って思ってしまいました(^^;;
母はノンストップで喋り続ける人で、正直私は疲れてしまい、今でも実家に行くと頭痛がする程です(~_~;)
産後も、買い物や上の子の習い事など用事がある時だけ赤ちゃんの子守と留守番に来てもらえればって思っていたんですが、やっぱりずっといてもらった方が良いのでしょうか…⁇

コメント

deleted user

新生児期間だけ、昼から18時くらいまでいてもらいました(*´-`)
お風呂手伝ってもらって、ご飯作ってもらってました(。・ω・。)

  • おものひ

    おものひ

    午後からっていうのも良いですね!
    参考にします!

    • 9月7日
さな

1人目の時は実母だったので昼くらいから夜寝かしつける前で来てもらってました^ - ^夜ごはんの買い物や支度などやってもらい父が仕事帰りにうちに寄ってくれお風呂に入れてもらってました^ - ^産後1カ月間です^ - ^
2人目のときは父が病気で倒れてしまい実母に頼れず義理母に来てもらってましたが午後から仕事していたので昼くらいまでいてくれて夜ごはん作りおきしてくれました。毎日じゃなくこれる日だけで産後1カ月もいなかったかなぁ。。義理なのでなかなか気遣って休めずでしたがまだ上の子も2歳になったばかりだったのでごはんとか上の子の相手とかしてくれ助かりました^ - ^
疲れるんでしたら産後余計ストレスになるので必要なときだけ頼んだらいいと思いますよ😊

  • おものひ

    おものひ

    お父様まで協力してくれたなんて素敵ですね!
    うちなんて怖がって抱いてくれなかったです(~_~;)

    1人目の時は、こんなの1人じゃムリ!って思ってたけど、2人目となるとなんとなく出来るかな〜って考えてしまいます(^^;;
    様子見でやっていきます!

    • 9月8日