※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
べる
子育て・グッズ

ハイハイの練習と座れることの順番について教えてください。

教えてください!!

ハイハイの練習ってしないと
いけないんでしょうか???
あと、座れるようになるのと
ハイハイはどっちが先とか決まってますか??(´・ ・`)

コメント

deleted user

しないといけないってことはないですが、日常の運動として首が座った頃から1日数回うつ伏せにしてあげるといいよって保健師さんから聞きました😊
その過程でそのままハイハイ出来ちゃう子もいるし、興味なくてずっと先になる子もいるしって感じですよ👏

  • べる

    べる

    ありがとうございます(๑ ˙˘˙)
    いま、ズリバイがすごくじょうずで
    たまにおしりを上げてるので
    ハイハイしたいのかなぁ?と
    おもって
    何か手伝わないといけないのかなぁ?と
    思いましたが、
    勝手にハイハイし出しますよね(๑ ˙˘˙)/

    • 7月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すごいですね!
    本当に早い子は6ヶ月でハイハイマスターするって聞くけど、そのタイプかもしれないですね😊👏
    とにかく焦らなくても足腰しっかりしてしたり興味が出てきたら自分でやり出すので、危なくないか見守るだけで充分かと思いますよ✨

    • 7月10日
  • べる

    べる

    わかりました(๑ ˙˘˙)/
    教えてくれてありがとうございます( *¯ㅿ¯*)
    一緒にはいはいして
    遊んでみたいと思います✧٩(ˊωˋ*)و✧

    • 7月10日
deleted user

はいはいの練習もおすわりの練習もしなくて大丈夫ですよ!
勝手にやるようになりますから子供のペースで大丈夫です!
無理にやらせて、本人はまだ腰とかの準備ができてないのに座らされて腰悪くなったりしたら嫌じゃ無いですか?

  • べる

    べる

    準備ができたら
    何もしなくても勝手に
    できるようになるんですね(๑ ˙˘˙)/
    ありがとうございます( *¯ㅿ¯*)

    • 7月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですよ!☺️
    おっ準備できたな!って本人が気がついた時に勝手にやるようなりますからのんびり待ちましょ☺️

    • 7月10日
  • べる

    べる

    ズリバイがじょうずになって
    まま〜って感じで来るのが
    すごくかわいくて
    はやくハイハイもしたらいいなぁと
    思ってましたが、
    準備ができるまで
    もう少しズリバイの可愛さを
    味わっておきます( *¯ㅿ¯*)

    • 7月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ズリバイの動画たくさん撮っとくといいですよ!
    大きくなってからじゃみたくても見れませんから!
    うち1ヶ月しかズリバイしてくれなかったのですごーーーく後悔してます😭😭😭😭😭

    • 7月10日
  • べる

    べる

    ズリバイのおしり可愛いですよね〜( *¯ㅿ¯*)
    もう子どものおしりが好きすぎて( *¯ㅿ¯*)

    • 7月10日
あこちゃ

勝手にやるとは思いますが、ハイハイのやり方を見せてあげては??😊

  • べる

    べる

    横で自分がしたらいいと
    ゆうことでしょうか??( *¯ㅿ¯*)

    • 7月10日
あこちゃ

そうですそうです!大人がやってみせる!はいはいに限らず子どもは何でも真似しようとするので、教えた分色々とやるようになりますよ〜😊

  • あこちゃ

    あこちゃ

    返信場所間違えました😥

    • 7月10日
  • べる

    べる

    あした旦那が休みなので
    3人でハイハイして遊ぼうと
    おもいます( *¯ㅿ¯*)

    • 7月10日
  • あこちゃ

    あこちゃ

    いいですね♡微笑ましい♡
    しかし5か月でズリバイ!早いですね!うちは8カ月くらいでした!

    • 7月10日
  • べる

    べる

    大きさも大きくて
    成長も早いので
    できるようになるのも早いのかも
    しれません(๑ ˙˘˙)/

    • 7月10日
ジャイ子

練習はしなくても時期が来ればやりますよ( ¨̮ )♪
うちの子は、リモコンが好きだったので少し離れた所に置いたらズリバイで取ったのがはじまりでした(笑)
発達は、
首が座る→寝返り→お座り→ズリバイ→ハイハイ→つかまり立ち→一人立ち→歩く→走る→ジャンプ→片足立ち
ですね。

  • べる

    べる

    一緒ですー
    リモコンとか携帯とか
    だいすきです(๑ ˙˘˙)/
    発達の順番ありがとうございます(๑ ˙˘˙)/
    ハイハイより座る方がさきなんですね( *¯ㅿ¯*)

    • 7月10日
  • ジャイ子

    ジャイ子

    子どもによって前後したりしますが、幼児教育の勉強で散々覚えたので(笑)

    • 7月10日
  • べる

    べる

    幼児教育の勉強されてたんですね(๑ ˙˘˙)
    初めての育児でそんな経験もないので
    まったく分からなくて(´・ ・`)

    • 7月11日
初めてのママリ🔰

しないといけないってことはないと思いますよ☺️

うちは5ヵ月で寝返りを覚え、寝返りしたらすぐには戻さず泣くまではうつ伏せのままほっといてましたが、寝返りを覚えてから数日でバックするようになり、そのうち前に進むかな?って思ってたらお尻上げたりふりふりしたりして四つん這いになり始め、あれ?もしかしてハイハイか?と(笑)
それから四つん這いになってお尻ふりふりしてる時はたまに手と足の進め方を補助して教えてあげました😌
6ヵ月半でハイハイできるようになりました🚼

うちはおすわりよりハイハイが先でしたが、知り合いのところはおすわりのが先だったみたいで、赤ちゃんによって違うみたいですよ✨

早い遅いはあると思いますがどちらも時間の問題だと思うので、無理に練習させる必要もないのかな?とは思います☺️
周りの赤ちゃんを見て出来るようになることもあるみたいなので、赤ちゃんが集まるところに行くのもいい刺激になると思いますよ👶🏻

  • べる

    べる

    おしりふりふりしてるので
    なにかなぁー?と思ってましたが
    これがハイハイの練習だったん
    ですね!!!!!
    できるようになるのが
    楽しみです( *¯ㅿ¯*)
    順番はばらばらなんですね( *¯ㅿ¯*)
    回答ありがとうございます(๑ ˙˘˙)/

    • 7月10日