※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の子どもが会話をするようになりましたが、発達障害の影響で言葉が遅いと聞きます。コミュニケーションができている場合、心配しなくて良いのでしょうか。

2歳4ヶ月。会話が成り立つくらいにいっぱい喋るようになりました。発達障害だと言葉が遅いと見かけますが、喋ってたりコミュニケーションがしっかり取れたら一般的にもう心配ないと思っていいのでしょうか?

コメント

S

そんなことはないです😣
ことば遅くないけど特性ある子もいますし、ことば遅くても何にもない子もいます💦

発達障害に関して、これができたら!これができなかったら!という単純な指標は何もないです😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですねー!では特にどこを見てみなさん心配されて療育に繋げられたりするんでしょうか?

    • 11月16日
  • S

    S


    特に…と言われると難しいですね。

    心配される方の基準はそれぞれですが、実際発達障害ある子は、あれもこれも引っかかるな…どうも他の子と違うな…みたいな全体的に育てにくさがあるかと思います🤔
    例えばですが、偏食が激しくて特定の食べ物しか受け付けない子が、洋服もお気に入りのしか着なくて他のだと嫌がって脱いじゃうとかこだわりも強くて、ルーティンが崩れるのがゆるせずちょっとしたことでも癇癪も酷くて、…とかなってくると気になりますよね😣
    でも、偏食なだけならあるあるですし、洋服にこだわりあるのもあるあるですし、癇癪もイヤイヤ期激しい子なら全然そんなもの!ってなると思います。

    うちの上の子もグレーかな?という感じですが、2歳前に3語文出て、2歳4ヶ月とかなら普通に会話してコミュニケーションとれてたと思いますが、3歳すぎてから集団行動ができないことで保育園から指摘受けて療育は通ってます😅

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    集団行動ができないとかもあるんですね。保育園からは一回で指示が通る優等生ですとは言われました!
    偏食とか好きな服とかのこだわりはあるあるではありますよね。

    • 11月16日
  • S

    S


    やりたいことをやりたくて、今はこれをしましょう!というのを、イヤ!やーらない!で好き勝手しちゃうマイペースなタイプでした🫣

    1歳児クラスの子でしっかり1回で指示通って優等生といわれてるならとりあえず心配はなさそうですね!
    あとは、小学校入ってからしかなかなか分からない学習障害(LD)とかくらいですかね🤔

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やりたいことを我慢できないという感じなんですね。学習障害もありますよね!今のところひらがなと数字は読み出していて、小学生の上の子の小さい頃と発達具合が似ていてそこは安心してます。
    小学生で普通クラスに入っても途中で支援級に行った子がいましたが、やはり幼少期の話を聞いたら学習面は遅かったと言ってましたね、、、。

    • 11月16日
  • S

    S


    小学生のお子さんいらっしゃるんですね!それだと何となくイメージあるし分かりますね💡
    うちの子は正直その辺も心配なので、来年度小学校入ってからまた様子見ていこうと思ってます😅

    下のお子さん、言葉もしっかり出てて保育園で集団行動もできて、学習面の理解も進んでるなら何の心配もなさそうですね👍

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳4ヶ月でかなりしっかりしてきたので、発達面での心配さがなくなってきたかなーと質問しました。
    小学生はまた学習面がありますよね!
    やはり幼少期に賢い子はそのまま賢いなというイメージです笑

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

我が子は言葉も早くてひらがなの読みも早かったですが発達障害です🥺
主に人とのコミュニケーションに難ありです🥺
距離感が近い、衝動性が強いなど。
集団に入らないと分からないこともありますね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コミュニケーションですね。いつ頃からか特性は出ましたか?
    うちは今保育園通ってますがお友達の名前呼んだりごっこ遊びとかも出来るようになりました。
    どこらへんで気になりだすようになるものでしょうか。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子は1歳から保育園でしたが年少くらいから保育園からの指摘がありました💦
    我が子は手が出たり、順序だてた行動が苦手だったりが始まりでした🥺

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少になるまでは特に気になることはなかったのでしょうか?
    結構小さい頃から育てにくさを感じるってよく見かけますよね💦
    保育園からの指摘まではご家庭でも心配な面もやっぱりあるものですか?

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は気がつきませんでした💦
    素直でなんならいい子なんて思っていました🥺
    個別だと落ち着いているし気にならなかったのですが集団に入ると落ち着かなかったりするタイプです。
    ただ癇癪などはなかったです。
    心配になるようなこと言ってすいません💦
    我が子の場合です!

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご家庭で気付かなかったんですね!
    それは年少で言われてびっくりしますよね。
    集団になると行動に問題が出たりがあったってことですね、、、。
    手が出たりというのも確かに3歳くらいになると少ないですもんね。
    集団でしか特性が出ないとなると難しいですね!

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

言葉が遅いのは発達障害というより知的障害が大きいと思います。
発達障害はこだわりが強かったり、落ち着きがなかったりだと思います。
知り合いは年長になってから指摘されてましたね💦私は子供の落ち着きのなさが気になってますが、保育士さんからは特に何も言われずですが不安です🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉の遅さは知的障害が大きいんですか!それは初耳でした。
    発達障害はそういう感じですよね。
    言葉の遅れはいつまで個人差になるんですかね?幼稚園入る頃に話せないって子はいなかった記憶なので年少くらいなんでしょうか?

    • 11月16日