※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那から離婚調停申し立てきたのですが、私も弁護士さんに頼もうと思っ…

旦那から離婚調停申し立てきたのですが、
私も弁護士さんに頼もうと思ってて、
頼んだ場合、離婚調停の着手金だけを払うのでしょうか?
離婚調停の話し合いの中に養育費、慰謝料などの金額を話すことできると聞いたのですがその場合、弁護士と一緒に話し合いができるのでしょうか?
離婚調停内で話をするには、養育費、慰謝料請求の着手金も払わないといけないってことですか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

離婚調停のみであれば
着手金+報酬金or成功報酬制+日当
などが一般的です。

これを一括もしくは分割、弁護士によっては後払いも可としてます。

養育費や慰謝料なども離婚調停の案件のひとつですので着手金は離婚調停の分のみで、もちろん弁護士同席ですし、陳述・回答書なども全て弁護士と相談した上で弁護士が作成します

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。
    そうすると養育費と慰謝料請求したかったので離婚調停となれば、調停の中に養育費と慰謝料が入ってるのでその場合は調停分の着手金を最初にお支払いすれば弁護士さんが離婚調停のときに一緒になってお話してくれるということでしょうか?💦

    説明分かりずらくてすみません

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

     
    そんな感じです!

    弁護士つけた後の調停を行う流れとしては

    ①弁護士と申立て内容とその方向性を決める(親権、養育費、面会、財産分与、年金分割、慰謝料など)

    ②↑①が決まったら弁護士が裁判所へ行き申立てし、期日が決まったらママさんに弁護士から連絡が来る

    ③期日当日は基本現地集合、現地解散。これを多くて月1回ペースで行う(裁判所の都合によっては間が空くこともあります)


    やり方は弁護士によって違うとは思いますが、

    ①の段階で養育費の希望金額や慰謝料の金額やその内容を決めて、内容の大まかな方向性をここで決めます。決めた内容を主張書面として弁護士が作成してくれて、調停中も同席してくれます。

    • 35分前