これ、どう思いますか?🙄小学校からのおたよりを見て驚きました。ぼやか…
これ、どう思いますか?🙄
小学校からのおたよりを見て驚きました。
ぼやかして書きますが、こんな内容でした。
「12月〇日〜〇日(全3日間)の午前中、全学年でイベントを行うので、各クラス8名ほど保護者ボランティアを募集します。参加は1日でも構いません」
平日の午前中に保護者の協力要請。
PTAですら内容削減&縮小傾向の流れになってきているのに、学校は何考えているんでしょう???
地域の大人との交流も大事、とかそんな感じなんでしょうか…
共働きの家庭が大半ですよね、今の時代…
悶々としています。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ
あくまでボランティアなので、8人集まらなくても抽選で強制的に選ばれるとかにはならないってことですよね?
それなら無理な人は無理でスルーしたらいいだけかなと思いました😅
ただ単純に手伝ってくれる人いたら助かりますって感じなのかなと私は思いました💭
この共働きの時代に8名集めるのは無理だろ〜とは思うのと、きっとこれを募集しようと思った人は今がどういう時代かわかってない人なんだろうなとは思いますね😅
ママリ
先日そのようなボランティア募集ありました!
うちは仕事で無理でしたが、やってくださるご家庭結構あったようです。ありがたい🥹✨
目的は大人との交流ではなく、校外学習でグループに分かれて色々な場所に行くため先生だけでは監督者が足りないためでした。
はる
そこまで驚く事ですかね🤔
子供の通う小学校でも掃除とかボランティアで参加出来る人を募集ってたまにあります。
あくまでボランティアだし強制ではないから行ける人が行けば良いと思うだけで特に何とも思わなかったです😅
にゃこ❤︎
でも意外と応募する人が多い印象です🙄
私も、平日に行ける人なんて今時、、、と思ってましたが、人気のイベントは抽選になるくらいでした。
専業主婦や育休中の人、平日なのにパパさんも見かけます。
以前よりは仕事も休みやすかったり、家庭優先、子ども優先の家庭も増えてる気がします☺️
もっふぃ
全然なにも驚かなかったのですがどの部分に悶々としたのでしょうか😳?
共働きの時代にお手伝い要請するなって言いたい感じですか?
強制でもないし参加しなかったら罰則がある訳でもないし、ボランティアって書かれてるので行ける人は行く、行けない人は行かない、でいいんじゃないでしょうか?
そもそもボランティア募ること自体に文句がある感じなら逆にびっくりします💦
自分の子も学校の先生、地域の人、他の保護者に助けられてる部分もあるので自分はいけませんごめんなさい🙏いける人がいたらありがとうございます🙏って思うだけです😳
ままり
強制ではないのですよね?
それならうちの学校でもこの間ありました!しかもバスまで使う校外学習で1日がかりのものでした。
各クラス8名は確かに多い気がしますが、少なければしょうがないけど、いれば居るほどいいと思って多めにお願いしているんだと思います。
私は今回は下の子がいていけなかったですが。
お仕事をしておらず、行ける人も中にはいると思うので、そこまで無理なお願いだとは思いませんでした。
まろん
強制ではないので驚くところはなかったです😌
min
私は逆にそういうの参加したいです。
専業主婦ではないですが、フリーランスなので子供の様子見れるなら応募します。
課外学習の付き添いなどがあると他の学校のママにも聞きます。
図書ボランティアも毎月してますが、確かに皆さん働いてるのか参加者は少ないです。
結構いろんな働き方あるので参加される方もわりといると思いますが、8名ずつは多いのかもしれませんね。
みー
小学校教員です。
お願いしたこと、あります…
もちろんボランティアなので来れる方のみ。
前任校では、PTAを無くしてボランティアとして登録制になりました。
結構な人数の方が登録してくださり、来れるときに学校内の掃除や、読み聞かせ、高学年のミシンの手伝い、低学年の校外学習の引率などしてくださりました!
もちろんお仕事されてる方が大半かなとは思いますが、参加してくださる保護者の方は授業参観以外で我が子を見れて嬉しそうにしてくださりました。
強制ではないのでご安心を☺️
はじめてのママリ🔰
コメント欄ではそこまでのこと?的な意見多いですが、正直私も「共働き当たり前と言われている今の時代に無償ボランティア募集するなんて集まると思ってるのかな」と思っちゃいます。
わざわざ学校になんか言ったりはしないけど思うかどうかでいえば時代遅れ感を感じます
コメント