身内のことで少し気になったので、こういうケースはあるのか、皆さんの…
身内のことで少し気になったので、こういうケースはあるのか、皆さんのご意見を聞かせてください。
最近、母が救急搬送され、検査の結果「心臓の動脈瘤が5cmほどある」と言われました。
かかりつけの医師からはそのようなことを、本人も家族もそまったく知らされておらず、
かかりつけ医は、以前から知っていたようです。
こういう場合、
・医師があえて本人に伝えないことってあるのでしょうか?
・検査していても、結果を本人に伝え忘れるケースはあるのでしょうか。
・そもそも、本当はその部分を検査していなかった、ということもあり得ますか?
搬送先の病院では、かかりつけ病院とすり合わせや確認するようにと言われたみたいです。
- はじめてのママリ🔰
めいめい
胸部大動脈瘤のことかと思いますが、女性でしたら5cmはもう基本的に手術適応です。
大動脈は正常が約3cmで、1.5倍の4.5cm以上からが「瘤」と診断されます。
通常4cm以上くらいになった時点で半年~1年に一度くらいのペースでサイズ計測をしながら経過観察となり、半年で5mm以上の拡大が見られた場合や5cm以上になった場合は手術となります。
かかりつけ医が以前から知っていた、というのはもしかしたら「4cmくらいあるから正常よりは太くなっているけど瘤とは言わない」という完全に正常でもないけど診断もつかないグレーゾーンな状態であったことを認識していた、という意味かもしれないです。
胸部大動脈瘤の検査は、胸部レントゲンである瘤があることが分かり、その後詳しく計測するためにCTを撮るという流れです。そのような検査をかかりつけでされたことはありますか?されたことがあるなら、医師は計測はしていたと思われるので、本人に伝えなくともカルテ記載はしていたのではないかと思います。
結果を本人に伝え忘れる、というケースは100%無いとは言いきれません。ニュースで「ガンを見落としていて...」などという医療ミスに関する話題を見かけることもあるかと思いますが、そのように伝達忘れや見落としなどが起こる可能性は残念ながらあります。
コメント