※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴー
子育て・グッズ

絵本の読み聞かせについて一歳ニヶ月の娘。つかまり立ちする前は、絵本…

絵本の読み聞かせについて

一歳ニヶ月の娘。
つかまり立ちする前は、絵本の読み聞かせする際大人しく膝の上でみてくれました。
つかまり立ちしてからは、落ち着きなく動き回りみてくれません。
見てくれているかと思えば絵本をぐしゃぐしゃにしようとするのでなかなか読み聞かせできません。
どうしたら、落ち着いて見てくれるようになるのでしょうか? 
今は、ベビーゲートの外から読んだり、イスに座っている時に読み聞かせしていますが、、なんだか楽しくなさそうです…言葉の発達に影響しそうで不安です。

コメント

ママリ

個性なので仕方ないかなと思ってます😂
うちも上の子はじっと絵本読んでくれる子でしたが、下の子はぐしゃぐしゃしたりめくったり歩き回ったりでなかなかじっと読んでくれません😂
お話をじっと聞くよりも体を動かしたり体験するのが好きな子なのかな?と思ってます!

下の子は身体を動かす系の絵本なら比較的楽しみながら読んでくれますよ!
だるまさんシリーズ→膝に載せてだ、る、ま、さ、ん、が〜と読みながら左右に揺れる
ぴょーん→ぴょーんのタイミングで一緒に跳ねてあげる
しましまぐるぐるたいそう→体操しながら一緒に読む
って感じです☺️
物語がある系の絵本は全文読んでると飽きるので短縮しながら読んでます!
例えば
昔々あるところにおじいさんとおばあさんがいました、おじいさんは山に芝刈りにおばあさんは川に洗濯に〜→おじいさんは山に行って、おばあさんは川に行って洗濯して〜
みたいな感じです🤣