※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2学年差で2人育児されてる方、良かった事や他の年齢差の方が良かったな…

2学年差で2人育児されてる方、良かった事や他の年齢差の方が良かったな等、感じている事を教えてください🙇‍♀️

コメント

マヨ

今のところメリットしかないです。
歳が近いから2人で遊べるし、兄弟がいるからこそのルールを決めたり守ったり。
親が怒った時は2人で慰めあってるし
お互いが居ないと不安になるレベルで仲良いです。
1番の家族で友達で遊び相手ですね👍

はじめてのママリ

今のところ、わたしもデメリット感じてないです😌
1歳10ヶ月の時に下が生まれましたが、2歳前でも小さなママを一所懸命やってくれて、かなり助かりました🥲

手が離せない時に、泣いたらあやしてくれたり…
下も、わたしがあやすより、お姉ちゃんがなんかしてる方がうれしそうでした😊

卒入なども1年ずれるので、大変さはあまり感じず✨
2学年差でよかったなと思ってます👀

はじめてのママリ🔰

ある程度大きくなればきょうだいで遊んでくれるのは助かります。
が、まだまだ上の子も甘えたい時期なので赤ちゃん返りはかなり強く出ました😭イヤイヤ期も相まって大変でした。
理想は5〜6歳離したかったですが3人目を迷っていたので2学年差になりました!
でも周りに頼れる人がいるなら年齢差はそこまで気にしなくて良いと思います!

𝓢

私も2歳差育児しかしていないからか特にデメリットはないです。
強いて言うなら歳が近いからか男女ですが喧嘩が多すぎます🤣
ですが兄弟喧嘩なんてどの歳の差でもありますよね。笑

めいめい

ピッタリ2歳差です。まだ2歳と0歳ですが...
3学年差を狙っていたので計画通りではなかったのですが、今のところ特に困っていることは無いです🙆‍♀️
上の子も赤ちゃん赤ちゃん言って最初から喜んでくれてたし、今もよくお世話や家事を手伝ってくれて既に小さいママです😊
うちは上の子が発達早めで、1歳半くらいからしっかり文章で喋ってくれててお着替えや食事も1人でできるようになっていたので、産後の心配もあまり無かったです。
よく「2歳差大変、年子の方がマシかも。」「2歳差より3~4歳差の方が...」などと周りのママ友たちから聞いていたのですが、2歳差育児が大変かどうかは上の子にどれくらい手がかかるかによるところが大きいのかなって思ってます🤔
3学年差を狙っていたのは、夫(3人兄妹)が中学高校とか異性のきょうだいとかぶるのが嫌、高校とか学力的に同じ高校に行けなかったときにかわいそう(夫はある程度いい学校行けて妹は行けなかったので妹がグレた)、などなどが理由です。
私はひとりっ子なのでその辺はよく分からないのですが...。
ママ友から「中学かぶってたら忘れ物とかしても借りれるから便利だよ~😁年子だと無理だけど2学年離れてたら算数セットとかピアニカとかお下がりできるよ😁」と言われたことはあります🤭
3学年差で産んだ友達は、下の子が生まれる前に上の子のトイトレを完了できていたのがすごく良かった!と言っていました。

はじめてのママリ

良かったことは一緒に遊べることですね☺️
喧嘩ももちろんしますが、年齢あいててもするところはしてます🥺

長男は登園しぶりがとんでもなく、かなり大変だったんですが、次男は「兄がいる」という安心感から渋ったこと一切なく入園できたのもめちゃくちゃメリットでした🥰
あと、トイトレも上の子がしてるのを下の子が見てたので下の子トイトレは一瞬で終わりました。

メリットばかりです🤩

はじめてのママリ🔰

仲良く遊んでくれる、同じ場所で遊べる。お下がりがすぐできる、のはいいですね😊

親子遠足や保護者参観など1人だと手が足りない時が困りますね💦上も下も甘えん坊なので。