※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

足し算、引き算が一年生なのですが8割ほど理解できてないです。足して5…

足し算、引き算が一年生なのですが8割ほど理解できてないです。

足して5️⃣くらいまでならスムーズにできるのですが、それ以降になると必ず手を使います。
10を超えてくるともう分からないとやる気が一気になくなります。
毎日計算カードがあるのですが、かなり苦戦しています。
15-4で次が15-3と続いていくと前の答えを覚えていて次は一つ小さい数を言っていく知恵をつけて、結局やる意味あるのかと思います。

計算カードを紙に書き出してさくらんぼ計算でやらせるたのですが、もうこれは訳がわからなさすぎて嫌だ泣き出しました。。

この根本的なことができないとどんどんダメになっていくと思うのですが、何かいい方法はありませんか???

コメント

はじめてのママリ🔰

計算カードはバラバラにしてできませんか?

1つ引くという事を気づけるのも算数の力なので次は2引くとか15-4  15-2 にしてみるののもいいと思います
少しづつ積み重ねしかないかなと☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    計算カードシャッフルしてみました!
    やはり少しずつの積み重ねですかね。。
    一桁のときはここまでではなかったのですが、10を超えてから本当に追いついていないようで私も焦ってきたのですが、少しずつ習得してもらえるよう頑張ります!

    • 3時間前
それなりママリ

算数って分からないままにしてしまうと大変です😓
私自身が挫折したまま中学生になり赤点ばかりでした😢
早めに塾がよいと思います!
我が子も同様になったら即塾へ通わせるつもりです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    そうなんです。この初歩的なところで引っかかると今後も結局これが追うようになると思うので私もどうにかしてあげたくて。
    塾の体験にも行ったのですが、どうしても塾は嫌だと言われて…💦

    どうにかここを踏ん張りたいです!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

学校の算数セットみたいな感覚でビーズやおはじき等を使って、数を数えたり10のグループを作る練習をするのはいかがでしょうか?

あと、計算カードはランダムに出題するのが良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    おはじき、最初使っていたのですが、時間がかかる。面倒と言われたのですが、もう一度取り入れて一緒にやってみようと思います!!!

    しばらくはそのおはじきで、やっていくと少しずつ身についてくれますかね?🥺

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おはじき等を使って足したり引いたり数を数えたりした、そのときのイメージ図が頭に記憶されると実際に計算するとき楽になるんじゃないかなと思います。
    おはじきが面倒なら、紙に◯を個数分書いて囲ったり矢印を書いたり数字をメモしたりするのも良いかなと思います。
    あとは足して10になる数の組み合わせさえ丸暗記すれば、さくらんぼ、ウインナー計算はスムーズにいけるかと!

    • 3時間前
3人目のママリ🔰

うちも毎日計算カード出ます💦
うちは手を使ってもいいと書いてあったので、手を使ってもいいと思うんですが使わせるのはやめさせたい感じですか?💦

まずはやる気が大事だと思うので、手を使ってでも積み重ねで取り組んでみるのはいいと思います!
5までができるなら10、次は15、20と増やしていって…その次が1+3+2とかでしたっけ?💦(うち支援級所属で自宅学習が癇癪でなかなかできないので本人のやる気にしか頼ってないのでよく分かってなく🙇‍♀️💦)

1年生のさんすうは、大人でも(さくらんぼ計算とか)こんな計算の仕方あった?こんなに何回もやらなきゃいけないの?と、すごい量やるんだなと思い…子供もきっとそう思ってるけどやらなきゃいけないしと嫌なんだろうなーと同調してます😂💦

苦手意識を薄めるためにも、スモールステップで積み重ねで取り組むしかないかなと自分にも言い聞かせてます……
回答になってなくてすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    学校ではもうそろそろ手をやめて、理解して取り組まないと今後大変になると言われてさくらんぼ計算と言われたのですが、それをやって計算カードをしたら頭がごちゃごちゃになってもう嫌だと言われて…

    やはりスモールステップが大事ですよね。。
    私も上手く教えられるように勉強します💦

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

学校で教わって自分の力でできない子には親が教えるのが一番大切だと思います。
塾って手もありますが、塾も結局先生なので…それなら家庭教師とか1対1でしっかり付き添って教えてもらえる環境じゃないと理解できるか微妙です…。

ママさんはちゃんとやり方教えれてますか?さくらんぼ計算やらせてみるだけでは無理だと思うので、結局本人の力ではできないところは親がやり方を教えるのが必要かと。
うちは今長女が中1でまぁまぁ勉強はできる方ですが、小学生の頃分からないところは全部しっかり付き合って私が教えてました。

手は使っていいと思います。
手をしっかり使って右手の5本指が無くなったらまたパー✋にして指減らしてくっていうやり方を覚えさせる。5の括りで考える事が身につけば指使わなくてもできるようになると思います。
指使わせてゆっくりでいいから計算カードはバラバラにしてやらせるのがまずは大事だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    家で最初はやっていたのですが、どうしても喧嘩になってしまうため塾にお願いしようと体験に行きました。
    結局書いておられるように、娘の不得意が見抜けなく娘もただ言われる答えを書いているだけになっていて、これではダメだなとなったのと、どうしても塾に行ってまで勉強はしたくないということで、家でやるという約束になりました。

    私もきちんと教えられているのかとても不安です。
    計算カードに関しては、さくらんぼ計算を書いてそこから一緒に全部やるという形をとっていたのですがどうしても一緒にしたらできるけれど、時間がかかりすぎることもあるからか、もうやりたくない。頭がごっちゃになると言われました。

    私も賢くはないので、どうやれば上手く教えてあげられてストンと落ちるのか毎日試行錯誤で。。。

    • 3時間前