ADHDのお子さん(出来れば小学生)いらっしゃいますか?お薬について、皆…
ADHDのお子さん(出来れば小学生)いらっしゃいますか?
お薬について、皆さんの考え教えてください😫
うちの子の特性です。
①ケアレスミスが多いです。例えば算数の問題で男の子◯人、女の子◯人合わせて何人居ますか?という答えが◯人と単位が書けてません。
②衝動性が強いので、木のぼってジャンプで降りたり、妹がブランコに乗ってて押してあげてるとき、妹が怖くて止めてと言っても、辞めれません。かと思えば、お家でプールで遊んでる時に、プールの中に取手付きの浮き輪を入れ、ちゃんとココ(取手)につかまってないとダメだからねと言ってる所も有ります。
③この間先生が、「明日は席替えするよ」と言うと、やっと◯◯さん(隣の席の子)と離れられると言ったそうで、お友達を傷付けてしまいました。本人的には、他の子の隣にもなりたいという思いで言ってしまったそうですが、こういう報告受けたのは初めてなのですが、もしかしたら先生や私が気付いてないだけかもしれません。
④感情のコントロールが難しく、癇癪は大分マシになりましたが、自分の思い通りにならなかったらもういいやと投げやりになり、シャッターアウトしてしまいます。自分が何がいけなかったのか振り返る事が出来ない時もあり、どーせ自分が悪いんだと開きなおる?感じです。
通院先のクリニックにどういう子に内服を勧めるのか聞くと、先生は危ない行為をする子(極端な話、道を左右確認せず飛び出す子)には勧めると言ってました。
不注意と衝動性の強さから悪気なくても誰かに怪我させてしまうんじゃないかと言うのが1番不安です。だから、クリニックで行く行くはお薬飲ませたいと相談したら、お薬は本人の同意も必要だから、慎重にと言われました。
まだ3年生だからすぐにお薬飲ませるのではないのか、よく分からないのですが、私の投稿みてご自身ならどう判断しますか?お薬飲んでると、落ち着いた行動出来るようになりましたか?
やはり、精神のお薬を飲ませるという不安もあるんです😢
- はじめてのママリ🔰
まよひば(ガチダ部)
息子がADHDで服薬で抑えています。
私も最初は服薬に対して色々と悩みました。
結果、本人が少しでも感情が抑えられるならと思い、服薬に踏み切りました。
服薬している今は、感情のコントロールもでき、多動なのですが多動のコントロールもできるようになってます。
はじめてのママリ🔰
ADHDとASDで服薬してます。
未就学だったからかもしれませんが、本人の同意とかはなかったです🤔
うちは飲んでるのと飲んでないのとで全然違うと言われました。
飲み忘れた日は100%気付かれます😂
園では全くダメだった集団行動がスムーズになり、シャットアウトも減りました。
学校でも飲んでる方が勉強に集中出来ていて、飲んでいないと授業中少しソワソワしたり集中できていない感じがあると💦
うちは合わなかったら辞めればいいだけだからと、先生もあまり慎重な感じではなかったです😅
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに飲む前は夫婦揃って断固反対でしたが、飲んでる時の集団生活のスムーズさに続けようと意見が変わりました😅
- 1時間前
バナナ🔰
うちはAD/HDとASDでASDのお薬と入眠剤を3歳半から飲んでます。3歳だったので本人の同意はなかったです。それ以前から漢方に頼っていたという経緯もあるからかもです。
興奮と衝動性が強いのが理由です。まさしく左右を確かめずに道路に飛び出すタイプです。量は極微量です。いずれは飲まないでいられた方がいいからという担当医の判断です。
AD/HDのお薬は特性が強くなって、日常生活での困り事が増えたら考えましょうという話になってます。
お薬はその子自身ではコントロール出来ない部分を補うためのものなので、親が飲ませたい飲ませたくないで判断するものではありません。服薬によって落ち着いて生活が出来たり、怒られたり注意される事が減って2次障害を抑えることが出来ればいいと思います。
ただ副作用が出ることもありますし、3年生なので色々な事が理解が出来る年齢だからこそ本人の気持ちも大切にしたいという担当医の考えも間違ってはないと思います。
コメント