
コメント

あるとみぃ
別に日本の教育は「喋れるようになること」を目標にしてないんじゃないですか?(^_^;)
読めて、聞けて、書けてるなら、成果は出てるのかとw
喋れるかどうかは能動的にやろうという気持ちと、その機会があるかどうかだと、個人的に思います( `・ω・´ )
つぶやきに真面目にコメントしてすみません(^_^;)💦

もっちーモチモチモチモチモチ
英語…読めない聞けない書けない喋れない\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/英語教育6年間、プラス大学でもやったのになんてこったー!ですね!笑
-
ふ🍵
わーい\(^o^)/
ナンテコッターさいこー!!!(≧∇≦)
私も仕事で使わなかったら同じ境遇になってるかと(*´艸`)- 6月20日
ふ🍵
そうなんですか?!
むかーし高校でスピーキングって授業あったような…
でも確かに受験では問われないので全く真面目にやってませんでしたw
その結果今苦労してます(・ω・`)
あるとみぃ
どんな授業か分かりませんが、スピーキングっていう名前からして一方通行な感じですよね(笑)
なんていうか、仕事で英語を話してて感じたのは、英語は相手とコミュニケーションを取るための「手段」でしかないんですよね。
例えば、相手が中国人だとしたら、私は中国語を話せないし、向こうも日本語話せない。そしたら共通語である英語で話すしかない。
要は、伝えようという気持ちがあれば身振り手振りを交えて、なんとかなります!ヽ(・∀・)
中学英語までの文法で大概通じますよ♪
もし、仕事柄、バリバリ欧米の人とのビジネス英会話レベルが必要でしたら頑張らなきゃですが…💦
ふ🍵
もう授業の内容すら覚えてないレベルです(/ω-\*)
仕事柄各国の方とやりとりすることが多くて…
今日は韓国人。おっしゃる通りの共通語の英語で会議してます。
あとは今の担当の仕事は、台湾人、フランス人とのやりとりがメインです。たまにアメリカ人も絡んできます。
明日は台湾人と電話会議です…
不真面目だったツケが今ここで…(・ω・`)
効果的な勉強法教えてほしいです!