
みなさん私の立場だったら転職しますか?そのまま時短勤務を続けますか?…
みなさん私の立場だったら転職しますか?そのまま時短勤務を続けますか?
保育士をしています。そろそろ来年度(2026年4月〜2027年3月まで)どうするか決めなければなりません。
継続する場合基本的に年度内で辞めることはできません。
今は時短勤務(給料6割、賞与8割)をしていますが、
2027年の2月末で時短勤務が終了になるため、3月の1ヶ月標準に戻るか、非常勤になるかしなければなりません。
標準だと当番が入ってきて家から通えないため、厳しいです。
そのため転職をして来年の4月から別の仕事をしようかと思っていました。
ですが…
今までは義母が仕事の日数が少なかったため、子供の体調不良の際は見てくれていました。
子どもは体調を崩しやすく、夫は有給がほとんどないので自分の有給+義母にお願いしてなんとか乗り切っていました。
先日義父体調を崩し、仕事を辞めるかもしれないとのことで来年は義母が仕事を増やすそうです。
そんな中転職をしてうまくいくのか不安に思いました。
転職するとしたら保育以外の仕事で正社員を希望しているため、勤務時間も伸びます。有給はもちろんない状態です。
みなさんだったらこの状態で転職に踏み切りますか?
来年度は時短+残り1ヶ月は頑張って標準or非常勤で続けていきますか?
標準は現実的ではないですが、非常勤になると退職金にも響く&そこから転職活動で正社員になるのが厳しくなるのではと心配な部分もあります。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
未経験への転職となると、すぐに決まるかどうかはご年齢も考慮しないといけないので
今後保育の仕事を続けたいからどうか、かなと思います。
転職の場合
絶対に続ける気がないなら、なるべく早めに転職しないとそもそも異業種は雇ってもらえない可能性が高いです。
そして、今回の転職も理解があるところに行かないと、やむを得なく休んだ際にも仕事内容や同僚からの理解など考慮されない可能性があります。
転職活動自体、難航するかもしれません。
保育士を続ける可能性がある場合
いま小学生まで時短勤務は認められてますよね?
①時短勤務を交渉する
②一度非常勤になるが、その後正社員に戻してもらいたいと交渉する
③一度非常勤で勤めても人手不足のため他でも雇ってもらえる可能性が高い。
保育士が嫌じゃないなら、私なら色々調べた上で交渉してみますね🤔
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
保育士は正直もう離れて違うことに挑戦したいな、、と思っています。
異業種の転職はなるべく早めに越したことはないですよね。
10月から始まった時短勤務明けの措置は5つ候補の中から事業所が2つ選択し、その中から1つ個人で選べるそうですが
(その5つのうちに小学生まで時短勤務が含まれている)
私の職場は、小学生までの延長は現実的ではないとのことで、その選択肢は除外されてしまいました🥲
自宅から職場まで1時間かかるので、非常勤になるならば他の園に転職の方が現実ですが、保育士の正社員はシフト制なので厳しそうです💦