
長女が他人軸というか、人の価値観が自分の価値観になる人が多いのって…
長女が他人軸というか、人の価値観が自分の価値観になる人が多いのって、もともとの気質ですか?それとも環境ですかね。
人の喜ぶ顔を見るのが好きみたいで。
自分が美味しかったものは人にもわけてあげたい。
ママが喜ぶのが好きだからお手伝いをよくしてくれる。
ママが好きなものを好きという。
もう少し自分の気持ちも大事にしてほしいのですが、なんて声をかけていったらよいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
わたしもそうです。
人が喜ぶ顔見るの大好きで
自分が美味しかったら人にも買うし
何か買いに行って安かったら
人の分まで買っちゃいます…
後輩とご飯行くと絶対奢っちゃうし
なんなら同い年でもお金多く出したり。
同じ長女です。
自己肯定感が低い
見栄張り
人から必要とされたい
固定概念が強い
コミュニケーションスキルが低い
感情のコントロールが下手
です
自分ではアスペルガーなのかなと思ってます

no-tenki
本人がそれに対して苦じゃないというか、疑問に感じてないならいいと思ってます。😌
長男がそんな感じですが、息子は心からそう思ってるのですが、一応自分がそう思うならいいけど、あなたの気持ちも大事だからね。
分けなくてもいいし、お手伝いも気にしてやらなくても大丈夫だからね。
ありがとうね。
って言ってますが、息子はハテ?🤫🤫🤫って感じで、ママが何に気になってるかわかってないです。(笑)
お手伝いやりたいから言っただけ。
自分のをあげたことで喜ぶのを見ると、あげて良かった〜!ってなるので、それが嬉しいみたいです。
ふと、気にしてやってるのかなと感じた時に、本当にそれでいいのか、無理してないか聞いたりするけど、いつもハテ?🤫って顔なので、まぁいっか〜自分でわかるようにならないと無理かな〜と。
とりあえず気にしてあげてる感じではありますが、尊重しながら様子見ですかね。😅
コメント