
小学1年生公立の学校に行っている方に質問です。同じ市内にいくつも公立…
小学1年生
公立の学校に行っている方に質問です。
同じ市内にいくつも公立の学校があり、地区ごとで通学する学校が分かれているかと思います。
同じ市内の公立の小学校であればある程度使っている教材や授業の進み具合、宿題の量など同じになっていますか?
今年から小学校に上がり、
決められた通学エリアの小学校に通学しているのですが、
違うエリアのこともお友達がおり、今でも交流があるのでやり取りしているのてすが、宿題の量が全然違うくてビックリしています。
同じ市内の公立の小学校です。
1年間宿題が全くない学校、プリント1枚だけの学校、音読とプリントのところ、ドリル、プリント、書写、音読、計算速読、などなど、毎日5種類以上の宿題があるところ、、、同じ市内の公立なのに、この差はどうなってるんだろうか、と疑問でしかないのです。
そういうものでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

みまり
学校によってまっっったく違います😂
上の人の考えもありますし、学年の子たちに合わせて考えてますし、就学援助世帯が多い地域とか、駅前の地域とかでも全然やり方、関わり方違います。

はじめてのママリ🔰
学校によって異なるみたいです。
他の校区のママさんから子供の小学校は夏休みの宿題が比較的少ないと聞きました。
話を聞くと体育も同時期に全く違う内容をやっているようでした。

御園彰子
小学生二人いて、下の子を学区外の学童に入れてて、私も別の学童でパートしてたことがあります。
学校によって、宿題の量は違いますね。
学校によって学校行事の内容も違いますし、授業の進み具合も違うようです。
うちの学校は、上の子が入学してから校長先生が異動で3回変わってるんですが、変わる度にやり方もいろいろ変わってます。
基本は国や県・市の教育委員会の指導方針に沿ってやってるので、そういう機関の指導が変われば学校もやり方を変えているみたいですが、その校長先生が何を重視するかとかもあるみたいです。

ぐーみ
そういうもんだと思います!
我が子が現在1年生、夏休みの宿題の量も他校と全然違ってました😳
通ってる美容院の美容師さんが1年生のお子さんいて、この話題でかなり盛り上がりました😂
1年生の間は学校内の他クラスとは足並みが揃ってますが、2年生以降は校内であっても、隣のクラスと宿題の量が違う💦とかあります😂(上の子が3年生のときそうでした)

まろん
学校や担任
普通級か支援級か
で違います😌
コメント