※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るい
その他の疑問

支援級についての質問です。4月から小学生の子供がいます。千葉から東京…

支援級についての質問です。

4月から小学生の子供がいます。
千葉から東京に転勤の可能性があり小学校について調べているのですが、今住んでる地域と違い支援級(情緒、知的)がない小学校があることを知りびっくりしました。

就学前相談で情緒級or知的も言われています。

 転居先に考えている地域は情緒は普通級で過ごし、知的は支援級で過ごすようなのですが、まず知的級がある小学校があっても希望者が多いと抽選でそこに入れるかわからないと記載がありました💦
 都内でも色んな地域があると思うのですが、もし知的で希望の小学校の支援級に入れなかった場合は普通級で過ごしているのでしょうか?それとも支援学校に通われているのでしょうか??
 

コメント

はじめてのママリ🔰

その子の障害の程度によりますよね。
抽選と書いてあったとしても、障害の程度で重い子は優先されるか、支援学校をオススメされると思います。
そもそも、定員オーバーでなくても審査のようなものはありますし…

軽い子は支援級に所属せず、普通級で過ごしてるって子は多いです。
学校によって、支援級以外の支援があることもあります。

例えばうちの子の学校はサポートルームという部屋が用意されていて、ちょっとゆっくりする時間を持たせてもらてます。
うちの子も情緒ですが、支援級や通級を使わず、サポートルームを活用させてもらってます。

  • るい

    るい

    コメントありがとうございます。
    今住んでる地域が全ての学校に支援級(情緒、知的)があり、進学予定の小学校は知的級に入ると国語、数学は支援級で受け、他の授業は普通級で受けるのですが、一年目は普通級で授業を受ける間は介助員さんがずっと付き添ってくれ、保育所等訪問も月4-5回okで放課後デイサービスも数だけは沢山ある地域だったので、支援級の面や都内の放課後デイサービスの数の少なさや保育所等訪問の頻度の少なさに不安に感じてしまって💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域や自治体によって、そう言った支援の拡充度大きく差がありますよね。
    支援級を設定するには税金がかかります。
    なので財源のない自治体では全校に設置はできないです。
    また、23区内でしたら子育て支援より大人向けのものに多く予算を切っているところもあると思います。
    そう言う地域は、療育関連も充実させにくいと思います。

    支援の整っているところへ引っ越す人もいてるし、自分で費用を負担して塾や学童を利用する方もたくさんいてます。
    住んでいる自治体の体勢はすぐには変えられないので、自分が工夫するしかないと思います。

    支援級そのものが比較的新しいもののようなので、充実していないのは仕方ないことだと思います。

    • 1時間前
  • るい

    るい

    そういうことだったんですね。
    イメージだけで勝手に都内は子育ての支援が手厚いと思ってこんでいました💦
    習い事も含めて調べてみます。ありがとうございました😊

    • 55分前