
小学校1年生の母です。宿題について疑問があります📓まずひとつ目が、宿…
小学校1年生の母です。
宿題について疑問があります📓
まずひとつ目が、宿題の量についてです。
1年生が始まって少しした頃から宿題が出るようになりました。
その時からすでに3〜4個、多いと5個ぐらいあります。
それが毎日です。
計算のプリント、国語のプリント、ドリル、音読が主です。
それに加えて、テスト直しも宿題に出される時があります。
これは多いでしょうか?
(他の学校の子の母に聞くと多いという意見が多数です)
ふたつ目は、宿題の丸つけを全て親がやらなければいけません。
最初は計算プリントだけだと思ってました。
しかし、最近になって国語のプリントも丸つけ、漢字ドリルも丸つけ、テスト直しも丸つけと全てにおいて丸つけしなければならないことを知りました。
計算プリントは正直、まだ足し算引き算の範囲内なので簡単です。
ですが、漢字やひらがなカタカナは基準がバラバラになります。
私は読める&ハネや払いが書かれてれば⭕️にしてますが他の親御さんはどうなんだろう?先生はどうなんだろう?と。
さすがに親同士の間で『宿題の量が多いのではないか。全部を丸つけはおかしいのではないか。先生は部活も無く時間もあるだろうに何をしてるのか?』と疑問があがってます。(兄や姉が在校してる人も口を揃えて行っています。)
働き方改革等があるのは百も承知の上ですが、さすがに毎日毎日3〜5個の宿題を全て丸つけしては丸投げすぎやしないかと思います。
これは普通なのでしょうか?
小学生のお子さんをお持ちのお母さん方、教えて欲しいです🙇🏻♂️
- ももたろう(1歳11ヶ月, 6歳, 7歳)

さらい
普通だと思います
丸つけは親の仕事のようですね。

はじめてのママリ🔰
全然多くない、普通だと思いました。
子供の学校はそれプラス自主学習1ページが毎日出ます🤣
正直、自主学習が一番大変です。
丸付け、テスト見直しもあります。
丸付けを通して、子供が勉強ついていけてるか家庭でもチェックしてください的な意図があるんじゃないかなと思ってます。

れい
毎日の宿題が3個や4個は普通。
(計算+漢字+日替わりのプリント+音読)
絵日記、自主学など、毎日ではないが一週間のうちどこかでやらないといけない宿題もあるので、5個の日もある。
低学年は、丸つけは親。
高学年は自分で丸つけ。
間違い直しをして、青丸になるまでが宿題。
先生はそれを確認するだけですね

はじめてのママリ🔰
小2の子がいる教員です。
その数の宿題はどちらかと言うと多い方だと思いますが、あり得る範囲内かと思います。
その数の宿題×クラス人数分となると、担任が丸つけするにはかなり時間がかかります。
私のこれまでの勤務校では長期休みの宿題のみ保護者に丸つけをお願いして、日頃の宿題は担任が丸をする学校ばかりでした。
毎日かなり時間がかかります。学年(特に高学年)やクラスの人数によっては毎日宿題の丸つけだけで2時間近くかかるときもありました。それに加えて授業ノートや漢字小テスト、カラーテストの丸つけなども加わってきます。
正直、この現状を知っている身で保護者の立場から意見すると、その2時間を担任の先生には授業準備にあててもらえた方がずっと嬉しいです。
ちなみに、"部活もなく時間もあるだろう"に関しては、「全く時間なんて無いですよ、、。」と声を大にして言いたいです😓
トイレに行く時間すら無いです。生理の時には何度もズボンを汚しました。
私は毎日職場で丸つけをしていますが、担任が全て丸つけとなると、本当に一切子どもの宿題を見ない保護者が必ず一定数現れます。しかも少なくないです。
宿題や提出物から家庭の環境ってすごく見えてきます。
この全く出来ていない状況、保護者はどこまで把握している(しようとしている)んだろうとはいつも思いますね。
本当にそれこそ、担任に丸投げ状態というか、、、。
保護者に子どもの状況をしっかり把握してもらいたいという意図もあるのかもしれません。
毎日35人分宿題を丸つけしているので、我が子1人分の宿題の見守りや見直しなど、全く苦ではないのが正直なところです。
・丸つけの時間を授業準備にあてて、その分充実した授業内容にできる。
・保護者に子どもの状況を把握してもらえる。
・宿題の数を増やし、練習量を確保できる。
など、たくさんメリットはあると思います。
担任の先生が丸付けとなると、宿題の数は少なくせざるを得ないと思います。そうなったらそうなったで、「宿題の数が少ない。もっと出して欲しい。」という意見が必ず出てきます。

はじめてのママリ🔰
うちは算数のプリント+国語のプリントの2枚だけで、算数のプリントだけが親の丸付けです。担任の先生が元々国語科がご専門のようで、そこは担当されたいとのことで先生のこだわりのようでした。
必要最低限の宿題なので親子共に苦ではないですが、中学受験の割合が多い地域なので保護者からの要望を反映した量なんだと思って逆にプレッシャーです。実際面談で先取り学習の有無を確認されたのと、一年生の学習の山場を説明されて「ご自宅でのフォローをお願いします」と言われたので自宅学習の計画をしないとな…と気が少し重いです。

ママリノ
めちゃくちゃ多いですね びっくりしました。
うちは音読だけとか、漢字ドリルだけ、計算ドリルだけとか
複数出ることはほとんどなかったです。
複数出ても音読とドリルの2つだけ。
丸つけも必要ないです。
うちの学校はこのまま バカばっかりになるんじゃないかって皆さん心配してます💦
1.2年はまだ宿題が出るからいいですが
3年生からはもう完全に出ません。
自分でドリルも進めてください という感じで、あとは自主勉強 提出してねぐらいです。
夏休みの宿題も 冬休みの宿題もありません。
家庭でどうにかしようという気持ちがない人たちにとっては、宿題はありがたいものだと思います。
コメント