※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もう2歳になる子がいるのですが、何も一人でできません。靴下脱ぐ、着る…

もう2歳になる子がいるのですが、何も一人でできません。

靴下脱ぐ、着るなど
一人でさせようなら、すぐ「できない、できない」と言って、癇癪、ギャーと悲鳴、泣く です。

他の子達は一人で靴下脱げるのに

この子の性格ですか?
それとも発達が遅いからだと思いますか?

コメント

ママリ

3歳くらいになって気分が乗った時にたまにするようになりました。
4歳では自分で積極的にするけど、たまに甘えてしてほしいと言う時があります。
まだ2歳ならやってあげたらいいんじゃないかなーと思います💦
それぞれのペースもあるし、発達とかは関係なくまだ甘えたい、やってほしいんじゃないでしょうか💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭 もう少し、様子見てみます。

    • 5時間前
まる

性格だと思いますし、成長には個人差があるので他の子ができても出来ないこと、逆に他の子ができなくても出来ること、あると思います。
我が子は保育園だと自分で脱ぎ着するのに、家だとなんでもやって貰ってます。保育園で頑張っている分甘えたい気持ちもあるんだろうなと思い、靴下は半分脱がせて「あとは自分でスポーンするよ」と促したり、お風呂に入る前は入りたすぎて自ら脱いだり…出来た時もうめちゃくちゃオーバーに褒めるようにしています。

発達に関しては、小児科医に3歳くらいにならないとハッキリしてこないと聞きました。我が子は「できない」とは言わず、「いや!やだ!」の意思表示なので、出来ないが言えるお子さん、ちゃんと言語化できてすごいなと思います。
私も周りと違うことで焦ることもなくは無いですが(人見知りがあったり、切り替えが下手くそだったり)、でもまだ人生2年目だもんね、ママだって大人だけど出来ないこともあるし、と思って長い目見ています。

泣かれるとママとしては辛いとは思いますが、どうしたらできるように気持ちが切り替わるのか、時間をかけて観察するのも一つだと思います。

あっぷるぱい

靴下ですか。
気まぐれにできる時はありましたが、こちらが1人でやって!と言うことは2歳では無かったですね。

発達というより、まだまだ甘えたい年頃なのでは?と思います。
うちも、幼稚園ではよく出来てます!みんなのお手本です!と言われますが、ママの前やお家だと何も出来ず、甘えん坊ですよ。

他の子と比べて、焦る必要は全然ないかなと思います。

ママリ

イヤイヤ期もひどくて全然できないです💦
教えてもできない!!!と怒り始めて疲れるのでやる気になるまでいいかな!とおもってます。