※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発達障害児の子育てって、やっぱり健常の子より難易度高いって思います…

発達障害児の子育てって、やっぱり健常の子より難易度高いって思いますか?

コメント

ママリ

はい、程度によりますが
健常の子のイヤイヤとか、反抗とかは別として
比べ物にならないぐらいと思います。

はじめてのママリ🔰

高すぎます😞
定型発達児の甥姪たちと過ごすと、こんなに出来るのか、気付くのか、危なくないのか、楽なのか、一斉指示がきける、支援級にいかなくていい、算数がわかるのか、字がこんなにきれいなのか、服を整えられるのか、生野菜食べるんだ!こんな小さいのにミニトマト 口にしていいんだ、こんな小さいのにみかんを食べられるんだ…
きりがないです…

ママリ

自閉スペクトラム症、中度の障害がある6歳娘。

3歳くらいまでは確かに手も繋がない。繋いでもいきなり離してダッシュとかかなり危なっかしいし。

公園や室内の遊び場連れて行っても切り替えがうまくいかなくて泣いて強制的に帰宅したり。

その際にも絶対娘より年下だろうな、って子が
「泣いてる、大丈夫?」なんて声をかけてくれて。

来年小学生でまたさらに高い壁がぶち当たると思われますが。

私の中では年中〜今が1歳の時ぶりにおだやかに育児できてます

切り替えも上手くなったし、楽しいことも悲しいことも自分なりに分かる言葉で教えてくれて。

同じ年の子と比べてしまうとショックはでかいですが。

はじめてのママリ🔰

上の子がASD(知的なし)
4歳下の子が健常児と思われますがほんとにぜんっぜん違います。
理解力も違うし手先の器用さも違う、おむつ外れの速度も違うと身体面でも下の子に追い抜かれてる部分は多々ある上に学校生活でのトラブルの差は特にすごいです。上の子は支援級在籍ですが連日なにかしらの電話連絡があったり先生に連れられて下校してきたり「なぜそうなる?!」と言う些細な内容でとんでもない事態になったりしてます😅
下の子が産まれてからはあまりの違いに衝撃を受ける日々です😂

ままり

発達障害の子と定型発達の子を両方育ててますが、めちゃくちゃ思います!

定型発達の子だとほとんど意識せずにできること、勝手にできることが、時間と労力と精神力かけてやっと少しできるようになるって感じです。
それでも頑張っても、諦めること、妥協しなければいけないこともたくさんあります。定型の子だと上手にできるかみたいな視点のところ、発達障害の子だと参加できるか…どうサバイブしてくかみたいな感じになります😅

もこもこにゃんこ

うちは多分軽度なのと、育てやすいタイプの子なので、むしろ周りのお友達より楽な所もあるな〜と思ってます。
困り事もありますが、定型のお友達も結構大変そうで💦
支援受ける事もできて、放デイなどで離れる時間も持てて助かってます。