
吐き戻しで起きてしまう赤ちゃんの対処法1ヶ月になったばかりの子です。…
吐き戻しで起きてしまう赤ちゃんの対処法
1ヶ月になったばかりの子です。
混合で育てており、母乳は左右5分→毎回ミルク80ml足してます。80mlは産院の指示ではほぼMAX量です。
今まで授乳後すぐ寝て次の授乳までぐっすりしていることが多かったんですが、最近、授乳後なかなか寝付かなかったり、起きてしまうようになりました。
様子を見てると何回か吐き戻しがあり、吐き戻しきるとやっと寝る感じです。
毎回ゲップはしていて、授乳後もしばらく縦抱きで様子を見ています。
ベッドに置くと最初はぐっすりと入眠しますがしばらく経つとゴロゴロ、ガーガーと喉が鳴り吐き戻し始めて、その後は次の授乳までぐずったり、抱っこじゃないと寝ないなどで寝付けなくなってしまいます。(最初の入眠すらないこともあります)
何かいい対策はありますでしょうか。
しっかりゲップをさせる、しばらく縦抱きで様子を見るなどは自分で調べて対策したつもりです…
吐き戻しは1ヶ月検診で小児科の先生に相談し、生理的な現象の範疇で病気の可能性は低いと言われました。
また、ミルクが多いから吐いてるのか確認しましたが、体重の増え方的に違いそうだからミルクは減らさなくていいと言われました。
対策が功を奏さず、寝られないのが辛いです。
(私もですが、赤ちゃんも苦しそうで…)
今までスヤスヤ寝ていただけにかわいそうな気持ちもあります。
同じような経験された方いらっしゃれば、対策や予後(何ヶ月頃改善した)など教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
難しいところですね…
吐き戻し多い子は多いです。
3ヶ月くらいまでは毎回吐く子もいます。
上の子は半年くらいでも時間が経ってからもダラーッと吐いたりしてました😇
あとは1ヶ月だと少し起きてられる時間が出てきたのかなぁとも思いますし。
もしミルクが多くて吐き戻してるかもなら、少し減らしてみてどうなるか試すのはありかなと。
小児科の先生はずっと見ているわけではないので、この1ヶ月の体重増加的には減らさなくて良くても、実はここ数日とかで母乳がたくさん出てきてて、ミルクが多くなってるのとかもあります。
けっこうその子その子で違うので、無理のない範囲でいろいろ試してみて大丈夫だと思います。

はじめてのママリ🔰
私もです!!今までミルクあげたらすぐ寝てくれて手のかからない子だねなんてみんなから言われてましたですが1ヶ月過ぎた頃からミルク飲み終わっても寝ないし
げっぷさせたのに吐き戻しで吐いて泣く
それで私がやったのは
ミルク飲み終わったら
固めの授乳クッションで30~1時間寝かせて
そのあとベットに運んだら前よりは吐き戻しなくなりました!私も眠くてそのまま授乳クッションで寝かせる時もあります!
ぐずって寝ない時はラッコ抱きをしばらくやると必ず寝るようになりました!ですがラッコ抱きは窒息死の原因になりますのでする際にはままは起きてるようにしないといけません!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。うちも全く同じで手がかからないねって褒められてました😭みんな通る道なんですかね…
授乳クッションでの対策教えてくださりありがとうございます!ちなみに授乳クッションで寝かせるときは頭を高くするなど、身体に傾斜はつけますか??まっすぐ仰向けでしょうか??
ラッコ抱き試してみたいと思いつつ窒息が怖くてできてませんでした💦きっと赤ちゃん安心するんですね☺️起きてられそうなとき試せそうだったらやってみます!!- 43分前
-
はじめてのママリ🔰
頭を高くします!吐き戻し対策です!上半身は枕に乗せますそして乗せた時に口が開かないような角度にします!上向きすぎると口が開いちゃうので!
ラッコ抱きはたまに寝落ちしちゃうので本当に気をつけてください🦦!!- 30分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。吐いてしまう子は月齢上がっても吐いてしまうのですね…それが本人がしんどくなければ良いのですが苦しそうだとなんとかしてあげたくなってしまいます😭💦
体力がついてきた可能性もありますよね。
いま、授乳間隔を3時間から4時間に伸ばしてもいいと言われたので試してますが、少し吐き戻しが減った気がします。ぐずりは健在ですが、吐き戻しはお腹苦しかったのかなとも思いました。
おっしゃるとおり日々の変化までは先生は追えないですもんね💦
慎重に様子見ながらミルクの量を調整してみます!