2歳の子供がふざけた喋り方や独り言を多く言いますが、これは普通なのでしょうか。
2歳0ヶ月の子供がふざけた喋り方、口調をしたりします💦
独り言もものすごく多く、どこいこーー、いっち!に!!と言いながら歩いたり1人で言ってたりします💦違和感あり、普通なのか変なのか💦
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント
no-tenki
普通じゃないんですかね??
ふざけた喋り方というのが何かよくわからないですが、2歳は学んでる時期だからとにかく口に出して勉強してるので、何とも思わなかったですね。🤔
はじめてのママリ🔰
今日誕生日の2歳になったばかりの子がいますが、独り言多いですよ〜ずっと何か話してます。おふざけも凄いです。上の子もいるけどこんなものだったような気がしますよ。
-
はじめてのママリ🔰
会話は成り立ちますか?
- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
成り立ちますが、成り立ってない時もあります。質問に対して答え適当な時ありますね。
- 10月8日
はじめてのママリ🔰
自転車にのってるときも喋ってて💦
no-tenki
うちはDVD見ながらや車に乗っててもどこでもしゃべってますよ?
2歳は覚えたことをとにかく口に出してそれをどこでどの場所で使うかを勉強してるので、何でそんなこと今言うの?とかなにそれ?とかありますよ。
なんなら宇宙語?ってことも2歳ならありましたよ。
下の子4歳ですが宇宙語?ってことは無くなってきたけど、言葉が遅かったので喋りたい盛りなので好きにさせてます。
上の子の方が特性強かったけど、あちこち相談してきましたがなぜか一回も指摘ないですし、学校の先生にもかなり相談したけど特性感じないらしいです。😂
はじめてのママリ🔰
親の言ったセリフとか真似して言ったりする時ありますか???
どのような特性ありましたか?💦
no-tenki
もちろんありますよ。
これほしい?→これ欲しい?
いる?→いる?
とか2歳はオウム返しが当たり前ですね。(笑)
うちの場合言葉が遅いので3歳過ぎてからありましたが、場面の理解ができるようになったら自然となくなり、4歳の時にはオウム返しは無くなりました!
長男は生まれた時から常に泣いてて、ショートスリーパー、夜泣き、覚醒、癇癪、神経質、感覚過敏、とかですかね?🤔
手につくとすぐに拭きたがったりして、土いじりは2人とも2歳の頃苦手でした。
上の子は3歳の時にミニカーを並べ始めて、列を崩すと大癇癪。
ミニカーを変な手で持ったと思ったら、横目でタイヤを見ながら回してたときはさすがに焦りました。😂
3歳過ぎて周りが普通にやり取りしても、上の子は何回か言わないと通じなくて、でも3歳児健診はとりあえずパスして、心理士とのやりとも問題なし。
発音不明瞭だったので言葉の教室にも通い、言葉が遅いことも伝えたけど、男の子はそんなもん。ちゃんと理解してるよ。って感じでした!
はじめてのママリ🔰
オウム返しもあるのですが、
親が言った台詞を後日また同じ場面で息子が言うことがあったり、親の言った台詞を時間が経ってから1人で言うこともあるので遅延性エコラリアなのかなと💦
うちの子も土いじりは苦手だし、手が汚れたら癇癪は起こさないですがすぐに手!と言って拭きたがります💦
ご長男は今は問題なく成長されていますか??
no-tenki
2歳なら普通って言われましたね。(笑)
むしろ口に出さずに言葉が少ないのが不安って言われました。
覚えたことをとにかく口に出したい月齢なので、突然いまなぜ?ってこと言ったりしますよ。🤔
私が離乳食時にすぐに拭いてたのもあって、加速したかもです。😂
保育園や幼稚園で色々なものに触れてってからは、拭いて〜とは言うけど、癇癪は起こさなくなりました。
個人的にはこの子大丈夫か?!
って思うけど、様子見はありましたが指摘はないんですよね〜
療育も必要とは思わないと言う結果でした。
結局月齢が上がってくと消えて行ってるので、月齢あるあるですしあとは性格って感じですね。😅
ほんと不思議です。(笑)
はじめてのママリ🔰
ネットで調べると遅延性エコラリアと出てきて。
まだまだ会話もできないし、同い年の子は今日なにたべたい?〇〇〇!と答える子もいてて凄いなー、と思い💦
息子はまだモノを見せてどっちにする?でこっち!と答えたり、これだれ?これなに?これ何色?とかしか答えられないので大丈夫なのかなと💦
でも、何も指摘なくてよかったですよね😌🌟
no-tenki
女の子は特に早くて男の子でも早い子は早いですよね〜
うちはやっぱ女の子はほんと早くて、発達が早い男の子をたまに見ると、おーそこまで言えるんかーって驚きます。(笑)
まぁ発達障害として気になって調べちゃうと、もちろん色々出てきますよね。😅
3歳児以下はほとんどの子が障害と言われるくらい、特性出やすい時期なので調べて当てはめてしまえば、どれかに当てはまってしまいますね。。
私はいちいちこれかも!って調べてなかったので、エコラリアとか知らなかったですが、色々な人に相談できる環境だったので、保健師、助産師、栄養士、心理士と相談したけど指摘はないです。
下の子がりんごどれ?に指差しできたのが1歳8ヶ月過ぎてからで、色なんて全然わかんなかったですが2歳前半にできることを求めてなかったので、なんとも思わなかったです。💦
どっちにする?も、とりあえずこっちって言うだけで全然違うの指すのも可愛いな〜って思ってました。😂
気になり出したらキリがないと思うのですが、どうしても気になるなら発達相談受けてはどうですかね??
うちは長男の時にどのレベルにいるのか知りたくて、2歳4ヶ月の時に受けました。
得意不得意がわかるし、療育につなげるにはどうしたらいいのかとか、軽く知れるので園に通ってないのであれば、とりあえず市に相談されてはどうですかね??☺️