
コメント

ママリ
地域差かなりありそうですが…
この前行ってきたんですが、
説明やら子育て講演やらで2時間半かかったので、
下の子持て余しまくりでした😭
置いていけるなら置いていくのがベストだとは思います…。
でも大抵平日開催なので…預け先がなくて連れてきてる人もいました!(我が家含む)
疲れました…。

はじめてのママリ🔰
児童が多い学年だとちょっと動きにくいかなーって気がします💦
学校によって健診時に次回の説明があってそこが長かったりもするそうなのでそこもママ友とかに聞いてみた方がいいかもしれないです!
-
むぅ
児童多いです💦
地域差あるの知らなかったです。うちは説明会は別日みたいですが、ママ友に確認が1番良さそうですね!- 24分前

ゆかぴ
人数多い学校だと特に拘束時間長いし結構大変です💦終了時間もわからないですし😅
小学校からの手紙にどうしても預け先がない場合いがいはご遠慮してくださいって書いてました。
そして長男のときは連れてきている人はほとんどいませんでした!
今回も三男は実母に預かってもらいます!
-
むぅ
人数多いです💦
実家と義実家も遠方で旦那に休んでもらうしか預ける人がいなくて。
手紙もう一度確認してみます!- 23分前

りこママ
保護者は学校の説明、PTAの説明、学童の説明を聞くので大変かと思います😵💫
私は下の子は母に自宅に来て見てもらってました。

ちーにゃ
下の子連れていく予定でしたが旦那に半休取ってもらって預けようかと思いました(^_^;)

はじめてのママリ🔰
説明会みたいなのがあるところもあるんですね。
うちの所は健康診断(耳、目、内科)と子どもが校長or教頭と面談だけでした。待ち時間もありますがそこまで長くなかったです。
説明会は別日にありました。
連れて来てる人もいましたが学校の先生が補助とかしてくれないので(横で立ってるだけ)そういうのがいらない(内科健診は服脱いだりするので自分で出来るなら)下の子がおとなしいなら連れて行っても大丈夫かな?
地域にもよるんですね。

はじめてのママリ🔰
うちは講演もあり、説明もかなりまきでやってくれましたが、2時間半くらいでした
子供達もそのくらいかかってました
体育館の前半分が保護者で、後ろ半分でPTAの方が下の子と遊んでくれてましたよ〜
おもちゃとかはないですけどね

✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎
1歳前後くらいの子と一緒に来てた方いましたがてんやわんやしてました💦
むぅ
そんなにかかるんですね😳
おつかれ様でした😣どこも同じわけじゃないんですね。
うちのところは入学説明会は別日にあるみたいですが…
旦那に休んでもらうしか預け先がなくて💦