※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

おもちゃを増やしすぎました。おもちゃの収納スペースは作っていて放り…

おもちゃを増やしすぎました。。おもちゃの収納スペースは作っていて放り込むだけで済むのに片付けをしませんし、ちっとも大切に扱いません。
ものが多すぎるからだと思います。
与えすぎたなと反省しています。
細かいおもちゃ(ガチャガチャやマックのおまけなど)、ピタゴラス、150ピース積み木、おもちゃキッチン、木製レールがあるのですが、だいたいすべて出してそのままです。。
いっそのこといったんすべて普段入らない部屋に片付けてしまいたいですが、それはあまりにもですよね😮‍💨
1〜2個残して週替わりや日替わりで変えていくのはどうかなと思うのですが、、どう思われますか?
とにかく片付けする習慣や物を大切にする心を養いたいです…
私が目の前でせっせと片付けていても、一緒に片付けようと言っても全然だめで、私もだんだんイライラしてきて…

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなもんですよ…
小1でも全然片付けしません。
出しっぱなし、やりっぱなしです😇
物がなくなって泣きついてきますが
全然学びません。
いっそのこと捨てるつもりで
袋詰めしましたが結局、結果は変わらなかったです。気付くまできなーがに
待つしかないと思いました...
小4~5年でだいぶ変化があると聞くので
道のりは長いなと思ってます…

ミミ

うちもです!
下に兄弟姉妹がいるといつまでも小さい子のおもちゃが捨てれませんよね🤣
私も最近嫌になってます。
我が家はとりあえず、遊ばないおもちゃはこっそり2階へ、気付かれないならこっそり捨てたり、高かったものは納戸へ、雨の日など一階のおもちゃが飽きてきたら2階のを久しぶりに出すと初めてのおもちゃのように遊んでいます。それでも長くあそばないならこっそりまた撤去です🤣
たまに私は爆発して笑笑一緒に片付けないならゴミ袋に捨てます💢といってガザガザ捨てるフリします🤣泣きますが大事にしてないからごみだと思ったと伝えてます。

はじめてのママリ🔰

うちは、出しっぱなしの状態に私が耐えられないので(潔癖気味なので💦)、
おもちゃの種類ごとに仕分けて仕舞う場所を決めています。

そして、おもちゃの置き場所がなくなりそうな(おもちゃが増えたかな?という)タイミングで、子供と一緒に、いる物、いらない物の整理をしています!

今は使わないけど、もしかしたらまた使いたくなるかも?と悩む物は、元箱やケースに仕舞って、クローゼットの奥に入れちゃいます。

小さい頃からこのやり方なので、子供もそれに慣れていて、遊んでいても出掛ける時や、お風呂の前、寝る前などには自ら片付けます。
(片付けたら、出掛ける等次のステップに進めるスタンスです!)