
コメント

こうまま
そもそもの、“他者”という概念をきちんと理解できるようになる、
“他者は自分とは違う人格を持つ人間“
と認識できるのが約5歳と言われています。
それ以前にできる子はルールを尊信してるだけで、譲る気持ちがあったり、自分のものをシェアする気持ちがあったりするわけではないですから、
本質的なところで言うと5歳前後になると思います!
その前だとルールを決めてあげる他ないかなって😣
それはそれで相手がそのルールに則って無かったりすると逆鱗に触れますが…
こうまま
そもそもの、“他者”という概念をきちんと理解できるようになる、
“他者は自分とは違う人格を持つ人間“
と認識できるのが約5歳と言われています。
それ以前にできる子はルールを尊信してるだけで、譲る気持ちがあったり、自分のものをシェアする気持ちがあったりするわけではないですから、
本質的なところで言うと5歳前後になると思います!
その前だとルールを決めてあげる他ないかなって😣
それはそれで相手がそのルールに則って無かったりすると逆鱗に触れますが…
「泣く」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
納得しました✨
5歳となると、だいぶ先ですね‼︎
ルールを尊信してるからある程度の年齢になると出来るようになるんですね🤔
そしたら今のうちからルールを決めるのがいいですね。
ちなみにルールというのは、例えば自分の子どもがもう1回やったらお友だちにも貸してあげようとかそういうルールで合ってますか?🥺