※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ2歳の子どもが、友達が自分のオモチャに触ると怒ったり泣いたりします。いつ頃落ち着くでしょうか。また、こういう時にどんな言葉をかけるべきでしょうか。

もうすぐ2歳です。最近イヤイヤ期なのもあり、自分のオモチャや自分が使っていたオモチャをお友だちが触ろうとすると凄い怒るし泣くしです😭
何歳くらいになったらこういうの落ち着きますか?
ちなみにこういう時みなさんは子どもにどういう言葉をかけてますか?😭

コメント

こうまま

そもそもの、“他者”という概念をきちんと理解できるようになる、
“他者は自分とは違う人格を持つ人間“
と認識できるのが約5歳と言われています。

それ以前にできる子はルールを尊信してるだけで、譲る気持ちがあったり、自分のものをシェアする気持ちがあったりするわけではないですから、
本質的なところで言うと5歳前後になると思います!
その前だとルールを決めてあげる他ないかなって😣
それはそれで相手がそのルールに則って無かったりすると逆鱗に触れますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    納得しました✨
    5歳となると、だいぶ先ですね‼︎
    ルールを尊信してるからある程度の年齢になると出来るようになるんですね🤔
    そしたら今のうちからルールを決めるのがいいですね。
    ちなみにルールというのは、例えば自分の子どもがもう1回やったらお友だちにも貸してあげようとかそういうルールで合ってますか?🥺

    • 4時間前