※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあ
子育て・グッズ

1年生の子どもに宿題をどのように見ていますか。理解を助けるためにどのように関わっていますか。アドバイスがあれば教えてください。

1年生ママ、または経験済みの先輩ママさん!
宿題って見てますか?または見ていましたか?
横に並んで解説してあげたり、間違いをなおしたり。

うちの子は学童でやってくるのですが、ほぼ間違えているので、結局付きっきりで教えてる感じです😭
しかし、こちらの教え方も悪いのかなかなか理解してもらえず、すでに宿題にめちゃくちゃ時間がかかってます🙃
みなさんどうしてるのでしょうか…丸バツだけしてるのか、理解するまで付き合うのか…
気になります…
そして何か参考になることがあれば、是非教えていただきたいです🙇‍♀️

コメント

ママリ

見ていましたよ!

最初の頃は付きっきりで見ていたし、ある程度大きくなっても丸つけしたときに理解していなさそうなら、教えていました。

スマイルゼミをやっていたので、教え方はスマイルゼミを参考にしていました。

  • まあ

    まあ

    スマイルゼミの教え方は、お子様が理解しやすいですか??
    算数を私なりにわかりやすく教えているつもりなんですけど、なかなか理解されず…ホワイトボードを使ったり、物を使ったりと工夫はしているのですが…😢

    • 9月25日
  • ママリ

    ママリ

    スマイルゼミは、学校の教科書通りの教え方です。
    先生と言っていることと違う、という混乱はないと思いますが、
    先生の説明を理解できないのなら、スマイルゼミも同じかもしれません。

    • 9月25日
  • まあ

    まあ

    そうなんですね、ありがとうございます。

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

うちはとりあえず自分でやって、分からない時は聞きに来てねスタイルです😀

丸つけ直しは親がやるので、計算ミスとかなら自分だけの力で頑張らせるし、そもそも考え方とかを理解してなければ、教科書持ってこさせて一緒に考えながら教えてます✏️

もう3年生ですが、そのやり方は今も変わらないです👍

  • まあ

    まあ

    教科書の教え方でやるのは、なぜか思い付かなかったので、やってみます!学校で一度習ってるはずですもんね!

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

1年生です!
本人から一緒にやって欲しいと言われたら隣でやります!1人でやり始めたときは、分からないときは言ってねと伝え家事とかしてます!
最初が肝心と思っているので、理解できていなそうな所は理解できるまで教えます😊
丸付けは親がすることになっているので丸付けもしてます!

  • まあ

    まあ

    理解できるまで教えてるとのことですが、大体どのくらい時間かかりますか??
    うちの場合、直しだけで1時間くらいかかってます…🥲

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    問題にもよりますが大体5分くらいです!(それ以上やると自分がガミガミモードになっちゃうので😅)くもんの玉そろばんがあるのでそれを使って教えたりします!

    • 9月25日
  • まあ

    まあ

    ですよねー…時間をチラ見しながら区切ることにします🤣!

    • 9月25日
deleted user

子どもに隣で見ててって言われたら見てます。
基本的にはリビング学習なので、子どもだけでやってても近くには居ます😊
私が丸つけしないといけなければ間違いを指摘しますが、そうじゃなければ、やってればオッケーにしてます👦🏻あんまり指摘しすぎると子どもがやる気無くしちゃって、お互いにイライラしていいことなくて😂

  • deleted user

    退会ユーザー

    あ!でも、丸つけしなくても明らかに間違いなら、ここもう一回考えてみよっか。って、ちょっとヒント言うかも。それで子どもの反応見て間違った箇所を一緒に考えるか、そのままにするかしてます😊

    • 9月23日
  • まあ

    まあ

    そーなんです…今の段階からガミガミして勉強嫌いになられても困るし…となかなか加減が難しいです😓

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

分からないって言う時は見ますが、基本ほったらかしです😅
丸つけは長期休暇の宿題以外は学校なので、家でやりません💦

  • まあ

    まあ

    うちも丸つけは無いのですが、間違えていたら直させてくださいとなっていて…どこまでみんな干渉してるのか気になっているところです😅

    • 9月25日
スポンジ

みてます、わかってなければ説明もしますが、その時に理解するまでしつこくとかはしません。
週末とか時間ある時にゆっくり教えます😃

  • まあ

    まあ

    しつこくやらない場合は、ある程度で答えを教えてしまう感じですか??
    私はなかなか引き際がわからず…🥲

    • 9月25日
  • スポンジ

    スポンジ

    その子にもよりますが、一年生ってまだまだそんなに考える力も集中力も無いし、基本的に記憶して行く段階の勉強もおおいので、答えを教えてから考えさせることもよくあります。
    返信のところに直すのに1時間かかる時もあると書かれていますが、流石にそれは切り上げた方が良い気がいます😅
    わからなーい!😖ってなってる時に考え続けてもイラついて上手く行かないことの方が多いので、引き際というか、今はとりあえずこれ覚えてまた明日やるよ、明日もわからなかったら毎日復習するよって感じにしてます🙂
    一年生が集中できるのって15〜20分くらいと言われてるのでよっぽど好きなことでもなければ長くやればやるほどだれるもんだと思ってます。

    • 9月25日
  • まあ

    まあ

    説明してなかなか理解できなくて、説明の仕方を変えて、理解できてノリノリになり、気づいたら3教科で1時間…という感じです😅
    わかると(次の日に忘れてる時もありますが…)調子に乗っていくタイプで…集中は最初からない気もします笑
    短期集中試してみます!!ありがとうございます!

    • 9月25日