
年長の娘がスイミング教室で多動のため指導者に注意されています。辞めるべきか悩んでいますが、スイミングを楽しんでいる様子です。多動の子に対する対策を教えてください。
多動について
年長の娘がスイミング教室に通っています。
スイミングでは指導者の指導が入るまでプールの中で待機するんですが、娘はプールの中で飛んだり、バシャバシャはしゃいだりします。
そのことで指導者から怒られています。
家でも指導者の言うことは聞くことと何回も言ってはみたものの、結局は同じことを繰り返していて、何も響いてないんだなーと悲しくなります。
もう辞めた方がいいのかなと思う一方、スイミングが大好きで楽しく通っていることもあり迷ってしまいます。
多動の子で何か習い事で対策をしていることがあれば教えて欲しいです。
- mayuko07
コメント

えぬ
特に多動ではないですが年中の長男も水中で待っている時などバシャバシャしたり飛んだりしてはしゃいでます😂
楽しいんだろうなーって思ってみてます(笑)
通っているスクールでは少しくらいはしゃいでも怒られるようなことはないです。
娘さんが楽しそうならいいんじゃないかなって思っちゃいます😢
プールは楽しくてはしゃいでしまいます!(笑)

はじめてのママリ🔰
最近始められた所ですか??
他に多動だと思うところや診断はありますか??
他の習い事も運動系は特に一歩間違えれば危険ですし、周りに迷惑かけるがかかるし、うるさくして周りも指示が聞こえないとなるとやめますかね💦最初に注意事項や規約はなかったですか??
注意が聞けないなどはなかったですがら未就学事の時は親も参加する習い事をしたり、他は個別のもをしていました。
多動でもし他に困り事があるようなら、習い事よりも療育ですかね💦

はじめてのママリ🔰
療育に通っていた頃、「発達障害児のためのスイミング教室」という近所のスイミングスクール主催のイベントのチラシをもらったことがあります。
やはり皆さん、普段は集団の習い事は避けているからこのようなイベントに需要があるんだな、と妙に納得した記憶があります。
たぶんそういう特性に理解のある先生や教室でないと、長く続けるのはなかなか難しいと思います💦
mayuko07
ありがとうございます!
楽しそうにしてくれてて親としては嬉しい限りなんですが、やっぱり指導者から言ったことを守れないなら帰りなさいと言ったと報告を受けるとすみませんって気持ちと言われ続ける娘のことを考えると複雑な気持ちになってしまい、どうしようかなと考えてしまいます。